コザクラインコが噛むのをとめる!血が出る噛み癖をゆるい甘噛みへ変える方法【体験談】

ハリソンペレットお試し
記事内に広告が含まれています。

コザクラインコが噛むと痛い!これは飼い主さんなら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。セキセイインコやオカメインコと比べても、コザクラインコの噛む力は数段強く、血が出てしまうこともめずらしくありません。

「コザクラインコを飼いたいけど、噛まれるのが怖い…」
「うちのコザクラインコの噛み癖をなんとかしたい…」

そんな悩みを抱える方も多いはず。でも安心してください。コザクラインコが噛むのには理由があり、適切な対応と根気強い関わりによって、その行動を愛情表現としての甘噛みに変えることができるのです。

コザクラインコが噛む

本記事では、実際にコザクラインコと8年以上暮らしてきた飼い主の経験をもとに、噛み癖を改善するための具体的な方法をご紹介します。コザクラインコが噛む理由から、効果的な対処法、環境設定のコツまで、詳しく解説していきます。

この記事でわかること
コザクラインコが噛む本当の理由
噛み癖を甘噛みに変える具体的な方法
噛まれたときの正しい対応の仕方
発情期の噛み癖への効果的な対処法
環境設定による予防策

これらの知識を身につけることで、コザクラインコとの信頼関係を深め、より良い共生関係を築くことができます。恐怖や不安からの噛み行動が、愛情表現としての甘噛みに変わる喜びを、あなたも是非体験してみてください。

それでは、コザクラインコが噛む理由と、噛み癖を改善するための方法について見ていきましょう。

orange-hoppe

執筆・監修・運営は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。小型~中型インコ・オウムの飼育について、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。

コザクラインコが噛むのを止めるしつけ【体験談】

コザクラインコが噛むのをやめるしつけ

コザクラインコの飼い主の寄稿

コザクラインコが噛むのは本当か? 残念ながら、本当です。コザクラインコの噛む力は想像以上に強く、飼い主を悩ませることがあります。

しかし、適切な接し方や関わり方を学ぶことで、噛み癖を改善し、愛情表現としての甘噛みに変えることも可能です。この記事では、コザクラインコが噛む理由と、噛み癖を改善するための具体的な方法について解説します。

コザクラインコはセキセイインコやオカメインコより噛む力が強い

コザクラインコはセキセイインコやオカメインコと比べて噛む力が数段強く、相手を簡単に流血させることさえできてしまいます。小さな体に似合わず、その噛む力は驚くほど強力です。

とはいっても、この世に噛まない動物などいません。自然界で非捕食者であるコザクラインコは、身を守る為の武器として、くちばしを使って戦うしかないのです。

コザクラインコをよく観察していると、「避ける」「逃げる」「威嚇する」など、さまざまな段階を経た後、最終手段として「噛む」行動を取っていることが分かります。

噛むことは敵の懐に飛び込むことになるので、彼らも好き好んで噛んでいるわけではありません。

何を恐れているのか?  何を嫌悪しているのか? …といった噛む理由を具体的に想像することにより  噛ませない工夫  噛まれない工夫 …をすることは十分に可能です。

オスとメスでは性格が違う(メスの方が気性が荒い)

もとより気性が荒いイメージのコザクラインコですが、実はオスとメスとで性格が大きく違っています。

個体差はありますが、一般的にオスは穏やかな性格で、気性が荒いのはほとんどがメスです。噛む傾向が強いのは主にメスですが、メスだから理由もなく噛むわけではありませんし、オスなら絶対に噛まないというわけでもありません。

ただし、発情期に入ったメスは、さらに気性が荒くなることが多いので要注意です。発情は本能に根差した行動なので、発情中の行為をコントロールすることが、鳥自身はもとより、強固な信頼関係で結ばれた飼い主にも難しいです。

健康上の理由もあり、発情抑制が必須ではありますが、発情してしまった場合はしっかり観察し、微細な変化も見逃さないよう、細心の注意を払うことが重要です。

愛情深さが問題行動につながりやすい

コザクラインコは深い無償の愛で応えてくれる鳥ですが、その愛情は時に重く、焼きもちを焼いたり、怒って強く噛んだりするなどの問題行動を引き起こす場合もあります。彼らの愛情表現は、時として人間にとって理解しづらい形で現れることがあるのです。

しかし、それらの困った行為は、飼い主が愛鳥の心を尊重し、真剣に向き合うことで、解決する場合が多いのです。

毎日の放鳥時間をしっかり確保し、積極的にコミュニケーションを取ることで、愛鳥の心の安寧は守られます。愛鳥の幸せは、飼い主の幸せ。むしろ、意思表示が明確な分、分かりやすいとも言えます。

コザクラインコは甘噛みで愛情表現する

コザクラインコは甘噛みがとても上手です。甘噛みとは文字通り、甘く優しく噛むことです。この行動は、彼らが飼い主に対して信頼と愛情を抱いている証拠と言えるでしょう。

コザクラインコは、時に血が出るほど強く噛むことが知られていますが、家族、特にパートナーと認めた相手に対しては手指などを甘噛みしてくれることがあります。

これは、鳥同士で羽づくろいをし合うコミュニケーションの、代替行為の一種と考えられています。

一瞬で流血せしめるほどの強い力を持ちながら、マッサージでもするかのように力加減して優しく噛んでくれるのは、コザクラインコにとって、最高の愛情表現といえます。

噛み癖を甘噛みに変えた私の方法

コザクラインコの噛み癖を甘噛みに変えた方法

コザクラインコは強く噛むことで知られていますが、適切なトレーニングと忍耐強い関わりによって、その行動を愛情表現としての甘噛みに変えることができます。ここでは、噛み癖を改善するための効果的な方法をご紹介します。

コザクラインコに噛まれると特に痛いことは鳥飼いの間では有名な事実ですが、

血が出なければ噛まれたうちに入らない。

こんな名(迷)言がある通り、特にコザクラインコの飼い主にとっての「噛まれる」は日常茶飯事です。しかし、コザクラインコにひとたび噛み癖がついてしまうと治すのは大変です。

コザクラインコから絶対に噛まれない!は無理ですが、噛み癖をつけないためにがんばった結果、コザクラインコが甘噛み上手な甘えん坊さんに変貌した、わが家の方法を紹介します。

コザクラインコが噛むとこんなに痛いのか!

コザクラインコと8年以上暮らしてきてインコに噛まれ慣れている私でも、強く噛まれた直後は「手を出すのが怖い」と思うことがありました。私はハムスターを飼っていたことがあるため、げっ歯類の鋭い歯で噛まれる経験があり痛みには強い方なはずでしたが、それでもコザクラインコに噛まれるのは痛くて怖いと思いました。

そんなわが家のコザクラインコは、生後3カ月のときにやって来ました。お迎え時には既に一人餌になっていましたが、3か月ではまだまだ子ども(幼鳥)で、私たち家族は待望の初めての小鳥がかわいくて仕方がありませんでした。

しかし、ある日突然、見知らぬ家に連れてこられたコザクラインコの立場に立って考えてみれば、それどころではありません。掃除や餌の入れ替えなどでケージに侵入してくる飼い主の手を、容赦なく噛んで撃退しようとしていました。

我が家にコザクラインコをお迎えして最初の1カ月ほどは、本当に毎日のように手が血だらけになっていました。

「大人になったら加減してくれるようになるかもしれない。いずれは噛まなくなるかもしれない」そんな淡い期待を抱きつつ、飼い主はふと考えました。

このまま、ひどい噛み癖がついてしまったらどうしよう。いつまでも噛んでばかりいる子になってしまったらどうしよう。そもそも…コザクラインコはなぜ噛むのだろう?

コザクラインコが噛む理由とは?複雑な小鳥のきもちを読み解いてみた

くちばしは鳥にとっての剣であり、盾でもあります。敵に襲われそうになったら威嚇し、襲われたら防御し、攻撃する。それは当然の反応と言えるでしょう。

うちの子をお迎えした当時の私は鳥飼い初心者で、コザクラインコからの意思表示を正しく読み解くことができておらず、互いの意思疎通がほとんどできていませんでした。

コザクラインコの立場からしてみれば「言葉が通じない相手には実力行使を!」とばかりに自然にくちばしが剣となるのは仕方のないことだったのです。

たとえば、コザクラインコが嫌っているぬいぐるみが置いてあるのを見つけてしまい、恐怖心からぬいぐるみに噛みついたとします。そんなときのコザクラインコは、ぬいぐるみを見つけた瞬間、すぐに噛みつくでしょうか?個体差があるかもしれませんが、答えは「ノー」です。

通常、真っ先に噛んだりはしません。まずは怖いものを避けようとしますし、回避できなければその場から逃げようとします。

それでも、どうしても逃げられない。または逃げても相手が追って来る状況なら「来るなよ~!噛むぞ!!」と威嚇します。それでも相手が引かなければ最終手段として噛みつきます。

噛むには、当然のことながら、体ごと敵(怖いもの、嫌なもの)に近づかなくてはなりません。つまり、噛むという行為自体にリスクを伴うため、インコのきもちとしては、これ が本音のはずなのです。

できれば噛まずに納めたい…

「飼い主が怖い存在ではない」と悟ってもらう働きかけをする

「コザクラインコが飼い主を恐れているうちは何も始まらない」と気づいた私は作戦を立てました。

少しずつ「飼い主が怖い存在ではない」と知ってもらわなければならない。でもそれだけでは足りない。「こいつ、いいやつだな」と思ってもらう必要がある。

「こいつ(=飼い主) いいやつだな」と思わせる

コザクラインコから「こいつ、いいやつだな」と思ってもらうためには、飼い主はある意味インコにとっての「都合のいい存在」でなければなりません。

そこで刻一刻と変わるインコの気分に合わせて、退屈そうにしていないか?寂しそうにしていないか?など、愛鳥の様子をしっかり観察することから始めました。つまり、コザクラインコの要望を全て満たしてあげる意気込みで、飼い主からインコへ積極的な声がけや愛情表現を示すようにしたのです。

噛むことに対するリアクションを封印する

コザクラインコから強く噛まれたときの飼い主の対応も重要です。わが家では「痛い~っ!」と大騒ぎせず、痛みをこらえ、静かに淡々と「痛いよ?」と言うことにしました。

真剣な顔と声で言うとその意図が伝わるようで「しまった!噛んじゃった…」とコザクラインコ自身が後悔をにじませることもあります。逆に「私は悪くないもん!」とふてくされたような顔をすることもあります。

これを繰り返すうちに飼い主が「痛い」と言うとインコが力を緩めたり離してくれたりするようになりました。次第にこちらの気持ちに気づき始めたのか、噛まれる回数も少しずつ減っていきました。

意思の疎通で痛すぎる噛み癖が甘噛み(愛情表現)に変わった

そして次の段階で何が起きたか? なんと、コザクラインコが甘噛みしてくれるようになったのです。強く噛んでしまった後におわびのように甘噛みしてくれることもあるし、リラックスしているとき、仲間に羽づくろいをするように優しく噛むこともあります。

コザクラインコから絶妙な力加減で噛まれ続けると、血行がよくなるような気さえして、噛まれているのに眠くなってしまうほどです。

インコ同士で羽づくろいし合う姿が幸せそうに見える理由を、私はこの時に身をもって知りました。

そしてコザクラインコが甘噛みをしてくれるようになった頃から、よく甘えてくれるようになりました。手の上で昼寝をしたり、くつろいで座り込んで指先を甘噛みたり。コザクラインコの甘噛みは、最高の愛情表現なのです。

噛み癖を改善する効果的な方法

コザクラインコの噛み癖を改善する方法

コザクラインコの噛み癖は、一度身についてしまうと改善が難しいと思われがちですが、適切なアプローチと忍耐強い関わりによって、徐々に改善することが可能です。ここでは、体験談を踏まえた上で、より効果的な噛み癖改善の方法をご紹介します。

噛む前のサインを見逃さない

コザクラインコは通常、噛む前に何らかのサインを出しています。これらのサインを見逃さず、適切に対応することが重要です。

体を固くして警戒している姿勢
くちばしを開いて威嚇する動作
首を伸ばして相手を見る行動
羽を広げて威嚇する様子
クチバシで軽く触れるような行動

コザクラインコの威嚇行動と対処法
威嚇行動 意味 適切な対応
くちばしを開く 警告・威嚇 距離を取る
首を伸ばす 警戒・観察 急な動きを避ける
羽を広げる 強い威嚇 すぐに手を引く
軽く噛む 最終警告 すぐにその行動をやめる
個体差があるため、自分の愛鳥の行動をよく観察しましょう

これらのサインは、コザクラインコが不安や恐怖を感じていることの表れです。サインに気づいたら、無理に手を近づけたり、威圧的な態度を取ったりせず、インコが落ち着くまで静かに待ちましょう。

インコの気持ちを尊重し、彼らのペースに合わせることで、信頼関係を築くことができます。

一貫した態度でインコとの信頼関係を構築する

コザクラインコとの良好な関係を築くためには、一貫した態度で接することが重要です。急に怒ったり、機嫌によって対応が変わったりすると、インコは混乱し、不安を感じてしまいます。

毎日同じ時間帯に放鳥する
声のトーンを一定に保つ
ルールを一貫して守る
褒めるときは心から喜ぶ

信頼関係構築のためのコミュニケーション方法
コミュニケーション 効果 実践方法
優しい声かけ 安心感の提供 低めのトーンで穏やかに話す
ボディランゲージ 緊張緩和 ゆっくりした動き
共同作業 絆の強化 一緒におやつを食べるなど
適切な距離感 安全圏の確保 インコが近づいてくるのを待つ
焦らず、時間をかけて信頼関係を構築することが大切です

一貫した態度で接することで、コザクラインコは飼い主を予測可能な存在として認識し、安心感を抱くようになります。これが信頼関係の基盤となり、噛み癖の改善にもつながります。

決して急がず、インコのペースに合わせて、じっくりと関係を育んでいきましょう。

噛まれたときの正しい対処法

コザクラインコに噛まれたときの対応は、今後の関係性に大きく影響します。誤った対応は、さらなる噛み癖を助長することがあるため、冷静な対処が求められます。

コザクラインコに噛まれたときの対処手順
  • STEP1
    冷静に対応する
    大声を出したり、急な動きをしたりせず、できるだけ冷静に対応しましょう。パニックになると、インコの恐怖心が増す可能性があります。
  • STEP2
    静かに「痛い」と伝える
    驚いた表情を見せず、穏やかに「痛いよ」と伝えます。コザクラインコは飼い主の表情や声のトーンに敏感です。
  • STEP3
    手を引かない
    急に手を引くと、インコが驚いて噛む力が強くなることがあります。可能な限り、ゆっくりと静かに手を離しましょう。
  • STEP4
    原因を考える
    なぜ噛んだのか、その原因を考えましょう。恐怖、縄張り意識、過度の興奮など、様々な要因が考えられます。
  • STEP5
    対策を講じる
    原因に応じた対策を講じ、同じ状況を避けるよう工夫します。環境改善や接し方の見直しが効果的です。
  • STEP6
    信頼関係を再構築する
    噛まれたからといって、インコとの関わりを避けないようにしましょう。適切な距離感を保ちながら、信頼関係の再構築に努めます。

噛まれたときにインコを叱ったり、罰を与えたりすることは逆効果です。インコは恐怖から噛むことが多いため、さらに恐怖心を与えると、噛む行動が強化されてしまいます。

辛抱強く、愛情を持って接することが、最終的には噛み癖の改善につながります。

環境設定でインコの噛み癖を予防する

コザクラインコの噛み癖は、適切な環境設定によって予防することも可能です。ストレスを軽減し、快適な生活環境を提供することで、問題行動の発生を未然に防ぎましょう。

十分な広さのケージを用意する
おもちゃや止まり木を複数設置する
定期的な環境の変化を取り入れる
安全な隠れ場所を確保する
他のペットから保護する

快適な環境づくりのポイント
環境要素 推奨事項 効果
ケージサイズ 横幅60cm以上が理想 ストレス軽減、運動不足解消
止まり木 太さの異なるものを複数 足の健康維持、退屈防止
おもちゃ 噛んでも安全な素材のもの くちばしの健康維持、退屈防止
光環境 自然光が入る場所、夜は暗く 生体リズムの維持、安心感
定期的に環境をチェックし、コザクラインコの様子に合わせて調整しましょう

コザクラインコは知能が高く、退屈しやすい鳥です。知的好奇心を満たすための環境づくりが、ストレスの軽減と問題行動の予防につながります。また、定期的におもちゃを入れ替えたり、ケージ内のレイアウトを変更したりすることで、新鮮さを保ち、退屈を防ぐことができます。

よくある質問と回答

コザクラインコの噛み癖によくある質問

コザクラインコの噛み癖に関して、飼い主の皆さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。噛み癖の改善に役立つヒントとして参考にしてください。

コザクラインコが噛む原因は何ですか?

コザクラインコが噛む原因は多岐にわたります。主な原因としては以下のようなものが考えられます。

恐怖や不安からの防衛本能
縄張り意識の表れ
発情期によるホルモンバランスの変化
過去のトラウマ体験
コミュニケーションの一種

コザクラインコが噛む主な原因
原因 特徴 対策
恐怖・不安 突然の動きや音で緊張 穏やかに接し、安心感を与える
縄張り意識 ケージや肩などを自分の場所と認識 境界を尊重し、徐々に慣れさせる
発情期 季節や光の量で発情 発情抑制の環境づくり
コミュニケーション 意思表示として噛む 代替コミュニケーション法を教える

コザクラインコは個体によって性格が異なるため、噛む原因も一様ではありません。日々の観察を通じて、自分の愛鳥がどのような状況で噛むのか、パターンを把握することが大切です。原因がわかれば、対策も立てやすくなります。

噛み癖はいつ頃から改善されますか?

コザクラインコの噛み癖の改善期間は個体差が大きく、一概には言えません。以下の要因によって改善までの期間が変わってきます。

インコの年齢と性格
噛み癖がついた期間
飼い主との信頼関係
一貫したトレーニングの継続性
環境改善の取り組み

一般的には、数週間から数か月程度で徐々に改善が見られることが多いですが、中には半年以上かかるケースもあります。大切なのは、焦らず、辛抱強く、愛情を持って接し続けることです。短期間で劇的な改善を期待するよりも、小さな進歩を喜び、長い目で見守る姿勢が重要です。

特に幼鳥の場合は、社会性を学ぶ過程で噛むことがあり、成長とともに自然と落ち着くことも少なくありません。一方、長年噛み癖がついている成鳥の場合は、習慣化しているため、改善により時間がかかることがあります。

特定の家族だけを噛む理由は?

コザクラインコが特定の人だけを噛む現象はよく見られます。これには以下のような理由が考えられます。

その人に対する恐怖心や不信感
過去の嫌な経験との関連付け
縄張り意識やパートナー選びの表れ
その人の接し方やボディランゲージ
声のトーンや服装など細かな違い

特定の人を噛む理由と対策
理由 特徴 対策
恐怖・不信感 その人が近づくと緊張する 少しずつ慣れる機会を作る
過去の経験 特定の動作で反応する トラウマとなる行動を避ける
縄張り意識 特定の場所で噛むことが多い 縄張り意識を刺激しないよう配慮
接し方の違い 人によって態度が変わる 接し方を統一する

噛まれる頻度が高い家族は、インコとの関わり方を見直すことで改善につながることがあります。特に、急な動きや大きな声、威圧的な態度などは避け、穏やかに接することが大切です。また、おやつなどを通じて良い関係を築く機会を増やすことも効果的です。

甘噛みと本気噛みの見分け方は?

コザクラインコの甘噛みと本気噛みは、その目的や力加減によって見分けることができます。それぞれの特徴は以下の通りです。

甘噛みは力加減が控えめで痛みが少ない
本気噛みは強い圧力で皮膚を挟み込む
甘噛みは愛情表現や探索行動の一環
本気噛みは防衛や攻撃の意図がある
甘噛み時は目が穏やか、本気噛み時は目が見開く

甘噛みと本気噛みの違い
特徴 甘噛み 本気噛み
力加減 優しく、痛みが少ない 強い圧力、痛みが強い
目的 愛情表現、探索、羽づくろい 防衛、攻撃、恐怖からの反応
インコの様子 リラックス、目が穏やか 緊張、目が見開く、羽が膨らむ
噛んだ後の行動 そのまま続ける、甘える 離れる、警戒を続ける

甘噛みは愛情表現の一種であるため、過度に制限する必要はありません。むしろ、コザクラインコとの絆を深める良い機会と捉えることができます。一方、本気噛みが増えてきた場合は、その原因を探り、適切な対策を講じることが重要です。

発情期の噛み癖への対処法は?

発情期のコザクラインコは、ホルモンバランスの変化により、普段よりも気性が荒くなり、噛み癖が悪化することがあります。この時期の対処法として、以下のポイントが挙げられます。

睡眠時間を12~14時間確保する
発情を促す環境要因を取り除く
過度なスキンシップを控える
栄養バランスの良い食事を与える
知的刺激となる遊びを増やす

発情期のコザクラインコは特に敏感になっているため、無理に触ろうとせず、インコが望む距離感を尊重することが大切です。また、発情を促すような行動(背中や腰を撫でるなど)は控え、頭や首など上半身を優しく撫でるようにしましょう。

発情期は通常2~3週間程度続きますが、環境調整によって症状を軽減することが可能です。特に光量の調整(夜は完全に暗くする)や、巣箱や巣材となるものを取り除くことが効果的です。症状が長期間続く場合や、自傷行為が見られる場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

コザクラインコの噛む癖を愛情表現の甘噛みに変える方法【総括】

コザクラインコが噛むのをやめさせる方法

コザクラインコの噛み癖は、適切な理解と対応によって改善し、愛情表現としての甘噛みへと変化させることが可能です。

コザクラインコは防衛本能から噛むことが多い
オスよりメスの方が気性が荒い傾向がある

発情期は特に気性が荒くなるため注意が必要
コザクラインコの愛情深さが問題行動につながることもある

甘噛みは最高の愛情表現の一つ
噛まれても大きなリアクションは避ける
「痛い」と静かに伝えることで力加減を学ぶ

飼い主が「怖くない存在」と認識されることが重要
観察力と忍耐強さが噛み癖改善のカギ
一貫した態度で接することで信頼関係が構築される

噛む前のサインを見逃さないよう注意する
環境設定の工夫で問題行動を予防できる

噛み癖の改善には個体差があり、時間がかかる場合もある
特定の人だけを噛む場合は接し方を見直す
発情期の噛み癖には環境調整で対応する

コザクラインコとの生活は、時に試練の連続かもしれませんが、その分だけ絆が深まり、得られる喜びも大きいものです。噛み癖で悩んでいる飼い主さんも、焦らず、愛情を持って接し続けることで、きっと素晴らしい関係を築くことができるでしょう。愛鳥の心に寄り添い、互いに理解し合える関係を目指してください。

タイトルとURLをコピーしました