ブリーダー直伝|オカメインコの値段と失敗しないお迎え先の見つけ方

記事内に広告が含まれています。

オカメインコの値段はブリーダーとショップで違う?【価格の真実】

オカメインコの値段をブリーダーとショップで比較するイメージ。ブリーダーから直接迎える方が価格を抑えられることを示唆。

📊 【品種別】オカメインコの値段・価格相場一覧

ペットショップのオカメインコ達。ノーマルグレー、ルチノー、パールなど様々な品種がおり、値段も異なる。

オカメインコの品種ごとの価格相場は、お迎え先によって大きく異なります。一般的に人気の高いルチノーやパールから、希少価値の高いアルビノまで、ブリーダー直販とペットショップそれぞれの価格帯の目安をまとめました。

💰 品種別価格相場の概要

  • ノーマルグレー:ブリーダー 15,000円〜 / ショップ 25,000円〜
  • ルチノー:ブリーダー 20,000円〜 / ショップ 30,000円〜
  • パール:ブリーダー 20,000円〜 / ショップ 30,000円〜
  • ホワイトフェイス:ブリーダー 30,000円〜 / ショップ 40,000円〜
  • アルビノ(希少種):ブリーダー 40,000円〜 / ショップ 50,000円〜
【比較表】オカメインコの品種別 価格相場
品種(モルフ) ブリーダー直販の価格帯(目安) ペットショップの価格帯(目安)
ノーマルグレー 15,000円 ~ 30,000円 25,000円 ~ 40,000円
ルチノー 20,000円 ~ 40,000円 30,000円 ~ 50,000円
パール 20,000円 ~ 40,000円 30,000円 ~ 50,000円
ホワイトフェイス 30,000円 ~ 50,000円 40,000円 ~ 60,000円
アルビノ(希少種) 40,000円 ~ 70,000円+ 50,000円 ~ 80,000円+

この価格はあくまで目安です。同じ品種であっても、親鳥の血統や健康状態、ブリーダーがどれだけ時間と愛情をかけて育てたかによって価格は大きく変動します。特に希少なカラーが複数組み合わさった品種などは、ブリーダーからでなければ出会うこと自体が難しく、価格も高くなる傾向にあります。

💡 価格差の裏側にある、ブリーダーの「見えないコスト」とは

ブリーダーの見えないコストを示す画像。高品質な餌代や遺伝子検査費用が、オカメインコの値段に含まれている。

ブリーダーとペットショップの価格差は、単なる流通マージンだけではありません。優良なブリーダーの価格には、雛の将来の健康と幸福を支えるための、目に見えない重要なコストが反映されています。

📝 ブリーダーの見えないコスト

  • 親鳥の維持管理費:栄養バランスが計算された高品質なペレットやシード、新鮮な野菜。そして、定期的な健康診断にかかる費用です。
  • 遺伝子検査費用:PBFD(オウム類嘴羽毛病)など、一度発症すると治療が難しい病気の遺伝子を、次世代の雛に持ち越さないための大切な検査費用です。
  • 育成環境の整備費:雛の成長段階に合わせて温度や湿度を徹底管理するための光熱費や、常に清潔な環境を保つための消毒・清掃にかける手間と時間です。
  • 社会化のための時間:雛が一羽一羽、人間の手に慣れて、人を怖がらない穏やかな性格に育つように、毎日優しく声をかけ、触れ合うための膨大な時間と愛情です。

より詳しい値段の全体像や、お迎えに必要なケージ代などの初期費用については、こちらのまとめ記事もご覧ください。

【プロの眼】ブリーダー直伝!後悔しないお迎え先を見抜く具体的ステップ

優良なオカメインコブリーダーを見分けるイメージ。飼育環境や健康管理への姿勢を虫眼鏡でチェックすることが重要。

📝 優良ブリーダー・ショップを探す具体的な手順

ペットショップでオカメインコを探す飼い主。値段だけでなく、店の清潔さやスタッフの知識も重要な判断基準。

やみくもに探すのではなく、手順を踏むことで冷静に判断できます。

  1. STEP1

    情報収集

    まずはネット検索やSNS、鳥専門誌などで候補となるブリーダーやショップをリストアップします。この段階では口コミを鵜呑みにせず、あくまで「候補」として広く情報を集めることが大切です。

  2. STEP2

    問い合わせ・事前確認

    候補先に電話やメールで連絡し、見学が可能か、現在どんな雛がいるかなどを確認します。この時の対応の丁寧さや、質問への回答の的確さが、そのお店の姿勢を判断する最初の基準になります。

  3. STEP3

    現地訪問・環境チェック

    必ず自分の足で現地を訪れ、飼育環境をその目で確かめます。清潔さ、臭い、鳥たちの様子など、ネットではわからない「五感で感じる情報」が最も重要です。

  4. STEP4

    最終判断・契約

    チェックリストを元に総合的に判断し、すべてに納得できたら契約に進みます。少しでも不安や疑問が残る場合は、その場では決して決めず、一度持ち帰って冷静に考える勇気も必要です。

❓ 私がブリーダー訪問するなら、こう質問します【質問リスト】

オカメインコのブリーダーに質問する飼い主。健康管理やアフターサポートについて確認することが、後悔しないお迎えに繋がる。

信頼できるブリーダーを見極めるには、的確な質問が不可欠です。飼育環境や健康管理、お迎え後のサポート体制について具体的に質問することで、そのブリーダーの姿勢や責任感を確認できます。遠慮せず、あなたの本気度を伝えましょう。

❓ ブリーダーへの重要な質問リスト

  • 飼育環境について:「親鳥や、雛たちが育っている環境を見せていただくことは可能ですか?」(なぜなら、清潔でストレスのない環境が、雛の心身の健康の土台となるからです。)
  • 健康管理について:「PBFDやクラミジアなどの遺伝子・感染症検査は実施していますか?よろしければ証明書を拝見できますか?」(なぜなら、これらの病気はお迎え後の生活を脅かす重大なリスクであり、検査の有無がブリーダーの責任感を測る最も重要な指標だからです。)
  • 雛の食事について:「さし餌では、どのようなフードを与えていますか?一人餌の練習はどのように進めていますか?」(なぜなら、雛の時期の栄養状態が、生涯にわたる体格や免疫力を決定づけるからです。)
  • お迎え後のサポートについて:「お迎えした後、飼育について相談に乗っていただくことは可能でしょうか?」(なぜなら、販売して終わりではなく、その後の生活まで気にかけてくれるかどうかが、本当に信頼できるブリーダーかを見極める試金石となるからです。)


⭐ 優良ペットショップに共通する5つの特徴

優良ペットショップの店員がオカメインコについて解説。専門知識が豊富で、鳥への愛情があることが特徴。

良いペットショップは、単に生体を販売するだけでなく、動物福祉を最優先に考えています。店内の清潔さやスタッフの専門知識、鳥たちへの配慮など、いくつかの共通点からその質を見極めることができます。

⭐ 優良ペットショップの特徴

  • 清潔さ:ケージの中や床にフンなどが放置されておらず、店内に不快な動物の臭いが充満していない。
  • 鳥への配慮:ひとつのケージに詰め込みすぎず、新鮮な水と餌、鳥が退屈しないためのおもちゃが適切に与えられている。
  • スタッフの知識:オカメインコ特有の性質(オカメパニックなど)や飼育方法について、的確な説明ができる。
  • 透明性:質問に対して、「いつ頃お店に来たか」「どこから来たか」など、わかる範囲の情報を誠実に教えてくれる。
  • 他の動物の状態:鳥だけでなく、店内にいる犬や猫、小動物たちも皆、健康そうで活気がある。

【必須】ブリーダーは雛のココを見る!命を守るお迎え前健康チェック

オカメインコの雛の健康チェック。目に輝きがあり、羽毛が艶やかで、お尻が汚れていない個体が健康な証拠。

👀 雛の健康状態:見た目でわかるチェックポイント

獣医師によるオカメインコの健康診断。見た目ではわからない病気もあるため、お迎え後の検査は必須。

お迎えする雛の健康状態は、あなた自身の目で確かめることが重要です。目や羽毛の状態、お尻周りの清潔さなど、外見から読み取れる健康のサインを見逃さないようにしましょう。

👀 外見による健康チェック項目

  • 目:パッチリと大きく開いていて、潤いと輝きがあるか。目やにや涙、目の周りが腫れていないかを確認します。
  • 羽毛:体に沿って艶やかで、きれいに生えそろっているか。ボサボサだったり、フケのようなものが付いていたりしないかを見ます。
  • お尻(総排泄腔):周りの羽がフンで汚れていないか。汚れている場合は、下痢など消化器系の不調のサインかもしれません。
  • 鼻とくちばし:鼻の穴が鼻水で濡れていたり、詰まっていたりしないか。くちばしに歪みや変色、不自然な伸びがないかを確認します。
  • 足:しっかりと力強く止まり木を掴めているか。指が欠けていないか、爪が伸びすぎていないかを見ます。

🚶‍♂️ 雛の健康状態:動きや様子でわかるチェックポイント

ケージ内で元気に動くオカメインコの雛。活発に動き回り、呼吸が静かな子は健康状態が良い可能性が高い。

雛の活発さや呼吸の様子、フンの状態も健康を見極める上で重要な指標です。ケージの中で元気に動いているか、呼吸に異常はないかなどを注意深く観察してください。

🚶‍♂️ 行動による健康チェック項目

  • 全体の動き:ケージの中で活発に動き、周りの物事に興味を示しているか。他の鳥とコミュニケーションを取ろうとしているかも良いサインです。
  • 呼吸の様子:呼吸が荒かったり、口を開けてハァハァしていたりしないか。静かにしている時に「カチカチ」「プツプツ」といった異音が聞こえないか耳を澄ませます。
  • フンの状態:適度に固まった形をしているか。色が極端に黒すぎたり(血が混じっている可能性)、鮮やかな黄色や緑色だったりしないか。(※食べたものによって一時的に変化することもあります)

【不安解消】オカメインコの値段とブリーダー選びに関するQ&A

オカメインコの値段やブリーダー選びに関するQ&A。初心者が抱きがちな疑問や不安を解消する。
Q1. 値段が安すぎるオカメインコは避けるべきですか?

一概に「安い=悪い」ではありませんが、注意は必要です。たとえば、人気の低いノーマルグレーや、少し成長した若鳥などは、健康であっても価格が抑えられることがあります。

しかし、相場から極端に安い場合は、適切な食事を与えられていなかったり、病気の検査をしていなかったりする可能性があります。なぜその価格なのか、理由を明確に説明できない場合は、避けた方が賢明です。

🔬 チェックポイント:

  • 相場から極端に安くないか?
  • 価格が安い理由を、販売者が明確に説明できるか?
  • 健康状態に不安な点はないか?

Q2. 「対面せずにお迎えできる」というブリーダーは信頼できますか?

法律(動物愛護管理法)により、事業者は動物を販売する際、購入者に対して対面で現物確認と説明を行うことが義務付けられています。この「現物確認」を省略しようとする事業者は、法律を守る意識が低いと言わざるを得ません。

何より、実際に会わずに生涯の家族を決めるのはリスクが高すぎます。写真や動画だけではわからない健康状態や性格を、必ずご自身の眼で確かめてください。

📜 関連法規:

  • 動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)
  • 第一種動物取扱業者は、販売前に顧客と対面し、情報提供を行う義務があります。

Q3. ペットショップの「生体保証」があれば安心ですか?

「生体保証」は無いよりはあった方が良いですが、万能の保険ではありません。多くの場合、保証期間は数日~1ヶ月程度と短く、対象となる病気も限定されています。

また、補償内容が「同等の生体との交換」や「生体代金の返金」のみで、高額になりがちな治療費は対象外、というケースがほとんどです。保証を過信せず、お迎え前の健康チェックをしっかり行うことが最も重要です。

📄 契約書で確認すべき点:

  • 保証される期間はいつまでか?
  • どのような病気や死亡原因が保証の対象になるか?
  • 治療費は保証されるのか、それとも生体の交換・返金のみか?
  • 保証が適用されなくなる条件(例:指定外の病院で受診した場合など)はないか?

Q4. 初心者だとブリーダーに販売を断られることはありますか?

可能性はあります。特に、さし餌が必要な幼い雛の譲渡を、飼育経験のない初心者の方にお断りするブリーダーは少なくありません。これは意地悪ではなく、雛の命を守るための責任感の表れです。

オカメインコの雛は非常にデリケートで、さし餌の温度や与え方を少しでも間違えると命に関わります。もし断られたとしても落ち込まず、そのブリーダーの誠実さを評価し、「一人餌になった子なら大丈夫ですか?」と相談してみることをおすすめします。

💖 ブリーダーの想い:

  • 自分が愛情込めて育てた雛に、絶対に不幸になってほしくない。
  • 飼育の難しさを正直に伝え、お迎えする方に覚悟を持ってもらいたい。
  • 初心者の方には、飼育しやすい成長段階の子から始めてほしい。

Q5. オスとメスで値段は違いますか?性格の違いは?

一般的に、オスとメスで値段が変わることはほとんどありません。ただし、見た目では性別の判断が難しいため、DNA鑑定で性別を判定済みの場合は、鑑定費用(5,000円前後)が上乗せされていることがあります。

性格は個体差が大きいですが、オスはおしゃべりや歌が得意で陽気な子が多く、メスは比較的おとなしく穏やかで、飼い主に静かに寄り添うことを好む子が多い傾向があります。

🎶 性別による行動の傾向:

  • オス:メロディーを覚えたり、単語を真似したりするのが得意。好奇心旺盛で活発。
  • メス:派手な鳴き方はあまりしない。マイペースで落ち着いている子が多い。

Q6. 珍しい色のオカメインコは体が弱いと聞きましたが本当ですか?

「珍しい色=体が弱い」と断定はできませんが、その傾向があるのは事実です。特に、白系の品種は、美しい見た目を作る過程で近親交配が繰り返された歴史があり、他の品種に比べて遺伝的に体が弱い個体が生まれる可能性が指摘されています。

もちろん、全ての個体が弱いわけではありません。信頼できるブリーダーは、健康な血統を維持するために細心の注意を払ってペアリングを行っています。珍しい色の子をお迎えする際は、特にそのブリーダーの知識や経験、健康管理への姿勢を重視すべきです。

🧬 ブリーダーが注意していること:

  • 近親交配を避けた計画的なペアリング。
  • 親鳥の健康状態の徹底的な管理。
  • 特定の品種が持ちやすい遺伝的疾患の知識。

Q7. 複数のブリーダーやショップを訪問するのは失礼にあたりますか?

まったく失礼ではありません。むしろ、生涯を共にする家族を探すのですから、複数の候補を比較検討するのは非常に賢明で、責任感のある行動です。

ただし、マナーとして、見学の予約は必ず守り、キャンセルや遅刻の場合は事前に連絡を入れましょう。また、他の鳥からの病気の感染を防ぐため、お店やブリーダーの家を訪問する際は、清潔な服装を心がけ、指示された消毒などには協力しましょう。

🤝 見学時のマナー:

  • 事前の予約と、時間厳守。
  • 見学前に他のお店を訪問した場合は、その旨を正直に伝える。
  • 鳥に触れる際は、必ず許可を得てから。

Q8. お迎えしたら、すぐに健康診断に連れて行くべきですか?

お迎えしたら、すぐに動物病院へ連れて行くことを強く推奨します。見た目は元気そうでも、お腹の中に寄生虫がいたり、感染症のキャリアであったりする可能性があります。これを「お迎え時健康診断」と呼びます。

特に、他に鳥を飼っている場合は、新しい子を先住鳥に会わせる前に必ず健康診断を受け、感染症がないことを確認してください。費用は病院によって異なりますが、フン便検査などを含めて5,000円~10,000円程度が目安です。

🏥 健康診断の重要性:

  • 目に見えない病気の早期発見。
  • 先住鳥への感染症予防。
  • その子の平常時の健康状態を知るベースラインになる。

Q9. 「手乗り」と書かれていますが、本当によく懐くのでしょうか?

「手乗り」という言葉は、「人の手から餌をもらって育った」という意味であり、必ずしも「人によく懐いている」ことを保証するものではありません。

本当に大切なのは、雛の時期にどれだけ人間とポジティブな触れ合いを重ねてきたかです。優良なブリーダーの元で育った子は、人を「安心できる存在」と認識しているため、お迎え後もスムーズに懐いてくれる可能性が高いです。お店で実際に触れさせてもらい、人の手を怖がらないかを確認できるのが理想です。

🧡 懐きやすさのポイント:

  • 雛の時期の人間との触れ合いの「量」と「質」。
  • 親鳥が人間を怖がらないか。(雛は親の行動を見て学びます)
  • お迎え後の飼い主の接し方。
Q10. ブリーダーから迎える場合、何か準備していくものはありますか?

当日に雛を連れて帰ることが決まっている場合は、移動用のキャリーケースが必須です。また、季節によっては保温のためのカイロや毛布も必要になります。

それ以上に大切なのは「質問リスト」と「覚悟」です。事前に聞きたいことをメモして持っていくと、聞き忘れを防げます。そして、「今日気に入った子がいなければ、お迎えしない」という冷静な判断力と覚悟を持って訪問することが、後悔しないための最大の準備と言えるかもしれません。

🎒 訪問時の持ち物リスト:

  • (連れて帰る場合)キャリーケース、保温グッズ
  • 聞きたいことをまとめたメモ帳
  • その場で即決しない、という冷静な心

Q11. 価格交渉はできるものでしょうか?

ブリーダーの場合、基本的に価格交渉は難しいと考えた方が良いでしょう。価格には適切な育成コストが反映されており、値下げをすることで品質を犠牲にしたくないという思いがあります。

ただし、複数羽をお迎えする場合や、少し年齢が上がった個体の場合は、自然に価格が下がることもあります。露骨な値下げ交渉は避け、「予算内で迎えられる子はいますか?」といった相談の仕方をおすすめします。

💰 価格相談のコツ:

  • 直接的な値下げ交渉は避ける
  • 予算を正直に伝えて、その範囲での選択肢を聞く
  • 複数羽や若干年齢の高い個体への自然な価格調整を期待する

Q12. 遠方のブリーダーから迎える際の注意点は?

遠方のブリーダーから迎える際は、移送に伴うストレスと法的な制約を十分に理解する必要があります。動物愛護管理法により、対面での現物確認が義務付けられているため、基本的にはお客様自身が出向く必要があります。

移送サービスを利用する場合も、事前に必ず現地で実際に会ってから後日輸送という流れになります。また、長距離移動は鳥にとって大きなストレスとなるため、移送方法や到着後のアフターケアについても事前に詳しく相談しておきましょう。

🚗 遠方取引の注意点:

  • 法律で定められた対面確認は必須
  • 移送ストレスによる体調変化のリスク
  • 到着後のサポート体制の確認
  • 緊急時の連絡手段と対応方法

オカメインコ ブリーダーから迎える値段と、優良な選び方の総括

信頼できるブリーダーから迎えた健康なオカメインコの雛。適切な値段と選び方で、幸せなペットライフが始まる。

オカメインコのお迎え先を探す旅は、単なる「値段」の比較で終わるべきではありません。価格表の裏側には、一羽一羽の雛に注がれた時間、コスト、そして愛情という、目には見えない価値が隠されています。ブリーダーから迎えるか、ペットショップで出会うか、その選択に絶対的な正解はありません。大切なのは、あなた自身がこの記事で得た知識を武器に、命を扱うお店の「姿勢」を真摯に見極めることです。

少し手間がかかるように感じるかもしれません。しかし、これから15年、20年とあなたの人生に寄り添ってくれる家族を探すのですから、これほど価値のある手間はありません。焦らず、じっくりと情報を集め、ご自身の眼で確かめ、心から「この子と長い時間を共に過ごしたい」と思えるパートナーを見つけ出してください。

あなたのその慎重な一歩が、これから十数年続く、かけがえのない幸せな毎日の始まりになることを心から願っています。

📝 記事監修者情報

名前: 山木
経歴: フィンチ・インコ・オウム・家禽の飼育経験を持つ、飼い鳥歴30年以上の愛鳥家。オカメインコブリーダー。愛玩動物飼養管理士。現在はセキセイインコとオカメインコを中心とした小型〜中型インコ専門サイト「ハッピーインコライフ」を運営。科学的根拠と愛情に基づいた実体験を発信し、一羽でも多くのインコとその飼い主が幸せな毎日を送れるようサポートします。

タイトルとURLをコピーしました