セキセイインコの突然死はメガバクテリアが原因?火葬の遺灰が物語ること【体験談】

記事内に広告が含まれています。

セキセイインコの突然死とメガバクテリア症の関係について、実体験に基づいた貴重な情報をお届けします。

メガバクテリア症(マクロラブダス症)に感染した愛鳥は、治療後も胃に後遺症が残ることがあり、それが将来的な健康問題や突然死の原因となる可能性があります。本記事では、幼鳥期にメガバクテリア症を発症し、その後元気に過ごしていたにもかかわらず突然死してしまったセキセイインコの事例を通して、この病気の特徴や注意点を解説します。

小鳥は体調不良を隠す習性があるため、日常的な観察が非常に重要です。吐き戻しやエサの飲み込みづらさ、黒色便などの症状に気づいたらすぐに対応することが、愛鳥の健康を守るカギとなります。また、火葬後の遺灰の状態が死因を示唆することもあり、メガバクテリア症と突然死の関連性について考えるきっかけになります。

セキセイインコの突然死

この記事でわかること
メガバクテリア症が突然死の原因となる可能性
治療後も注意すべき症状と日常観察のポイント
火葬後の遺灰からわかる愛鳥の体内の状態
突然死を経験した際の心のケアと手元供養の方法

愛鳥との突然の別れは辛いものですが、適切な知識と日々の観察で予防できることもあります。愛鳥の健康を守るために、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

セキセイインコの突然死とメガバクテリア症の関係

セキセイインコの突然死とメガバクテリアの関係

セキセイインコが突然死してしまう原因はさまざまですが、メガバクテリア症(マクロラブダス症)が隠れた原因となっているケースも少なくありません。メガバクテリア症の治療後も胃に後遺症が残ることがあり、それが突然死につながる可能性があります。適切な検査と早期発見が大切です。

メガバクテリアの除菌後に獣医から言われた気になるひと言

セキセイインコの飼い主の寄稿

私のセキセイインコの咲ちゃんは幼鳥期にメガバクテリア症(マクロラブダス症)を発症しましたが、それ以外は大きな病気を患うこともなく、エサを毎日完食している元気な女の子でした。

そんな咲ちゃんが突然死したことに、私はとてもショックを受けました。これはセキセイインコの突然死とその死因にまつわるエピソードです。

咲ちゃんは7年前にお迎えした、セキセイインコの女の子です。お迎え当時に受けた小鳥の病院の健康診断で、メガバクテリアが見つかりました。

メガバクテリアの除菌治療を続け、除菌された結果を聞いてほっと一安心したのも束の間。獣医さんからは気になるひと言が。

メガバクテリアに感染していたということは、将来、なんらかの胃の不調症状が出る可能性があります。

「これは気を付けて観察しなくてはいけないな」そう思いながら日々のお世話をしていましたが、咲ちゃんはその後に体調が悪くなって病院を受診することはなく、日々健やかに過ごしていました。

メガバクテリア症からの回復後も残る症状の兆候

メガバクテリア症は適切な治療を行えば完治することが多いですが、治療後も胃に後遺症が残ることがあります。咲ちゃんの場合、次のような気になる症状がありました。

同居インコへの吐き戻しが幼鳥の頃から継続
亡くなる半年前からエサの飲み込みづらさが見られた
時々喉を詰まらせるような仕草をしていた

メガバクテリア症の治療後に見られる可能性のある症状
症状 重症度 注意点
吐き戻し 軽度〜中度 発情と区別が必要
飲み込みづらさ 中度 胃の機能低下の可能性
黒色便 重度 緊急受診が必要
食欲不振 中度〜重度 継続する場合は要受診
症状が複数見られる場合は獣医師への相談が必要

これらの症状が見られた場合は、メガバクテリア症の再発や胃の機能低下の可能性があります。咲ちゃんの場合、定期検診では問題がないと言われていましたが、症状が徐々に進行していたのかもしれません。小鳥は体調不良を隠す習性があるため、些細な変化も見逃さないことが大切です。

定期検診だけでは見抜けなかった隠れた病気

セキセイインコの定期健診

咲ちゃんは半年に1度の定期検診を受けていましたが、特に問題があるようなお話が一度もなかったため、私は咲ちゃんを健康優良児と思っていたのです。ただ、気になる事がひとつだけありました。

咲ちゃんの春ちゃん(メスの同居インコ)に対する吐き戻しが幼鳥の頃からずっと続いていたのです。このことについては何度か獣医さんにたずねたのですが、こういわれただけでした。

お鼻が茶色になっているから、吐き戻しは発情の影響ではないかと思います。

また、咲ちゃんは亡くなる半年くらい前から、エサを飲み込みづらそうにしているところを、私は何度か見かけていました。定期検診の時にもそれを相談したのですが「検査上では何も問題が見られない」とのことでした。

人間がご飯を食べている時に喉を詰まらせるのと同じ現象をインコも起こすことがあるけど、その後に元気で餌を食べているなら問題ないと思います。

だけど…咲ちゃんが喉を詰まらせているところを見るにつけ、いくら「大丈夫」と言われても、見かける度に「本当に大丈夫なのかな?」と心配になることはあったのです。

夕食をぺろりと完食していたのに 翌朝落鳥していた悲しい現実

セキセイインコのメガバクテリア

小鳥の突然死は、前日まで元気だったにもかかわらず、一夜明けると亡くなっていることが少なくありません。咲ちゃんの最期の様子から、セキセイインコの突然死の特徴について考えてみましょう。

咲ちゃんが亡くなった前の晩のこと。いつも通り、夜の分の餌をペロリと完食した咲ちゃんは「もう眠い」という様子を見せながら、お気に入りの止まり木に移動していきました。

そんな咲ちゃんに「おやすみ」と声をかけて掛け布をしてケージ内を暗くしましたが、それが生前の咲ちゃんの姿を見る最後となりました。

残されていた真っ黒なフン – 病気のサイン

翌朝、咲ちゃんが亡くなったケージの中には今まで見たことがないような真っ黒なフンが何個かありました。

亡くなっていた当日中に出張ペット火葬業者を依頼して咲ちゃんのお葬式を済ませました。

炭のような遺灰の燃え残りが語る真実

火葬業者の担当さんから「病んでいた部分は黒く燃え残る」と聞きましたが、咲ちゃんのそのうから胃の周辺が炭のように燃え残っているのが、火葬後の収骨の時にはっきりと確認できました。

メガバクテリア症の影響なのか?メガバクが再発していたのか?後遺症による胃の病気だったのか?…何が真実だったのかはわかりませんが

咲ちゃんは、やはり胃を患っていたことが死因になっていたのだ。

遺灰の燃え残りを目にした時、そう感じました。

メガバクテリア症と突然死の関連性

突然死とメガバクテリアの関係

メガバクテリア症(マクロラブダス症)はセキセイインコなどの小鳥がかかる消化器系の感染症です。完治しても後遺症が残ることがあり、それが突然死につながる可能性があります。専門家の見解と症例から考察します。

獣医師の見解 – メガバクテリア症は完全に治っても影響が残る

その数日後の同居インコの定期検診の際に、咲ちゃんが亡くなったことを獣医さんに伝えました。咲ちゃんがしていた真っ黒いフンのことを獣医さんに質問してみたところ、こう言われました。

解剖してみなければ断定できないけれど、咲ちゃんはヒナの頃にメガバクテリアに感染していたから、その影響が少しずつ出て、最終的には胃の病気…胃炎か胃がんを患っていたのかもしれないですね。

獣医さんの話には納得がいきました。

確かにそうかもしれない。ふだん体調不良なんて見られなかったし、見た目は元気に過ごしていたけど、もしかしたら胃を悪くしていたのかも。それが少しずつ悪化していって、あの夜に重篤な症状が出て、あっという間に亡くなってしまったのかもしれないな。

メガバクテリア症の検査と早期発見の重要性

メガバクテリア(マクロラブダス菌)は糸状真菌の一種で、鳥の消化器官、特にそのうや前胃に感染します。適切な検査と診断が大切です。

糞便検査で確認できるが必ずしも糞中に菌が出るわけではない
糞便検査と遺伝子検査の併用で検出率が高まる
症状がなくても定期的な検査が推奨される

メガバクテリア症の検査方法と特徴
検査方法 検出精度 特徴
糞便検査 中程度 簡便だが偽陰性の可能性あり
遺伝子検査 高い より確実だが専門施設が必要
メガバクテリア症の早期発見には複数の検査方法を組み合わせることが効果的

メガバクテリア症は適切な治療を行わなければ進行し、嘔吐、未消化便、黒色便などの症状が出ることがあります。初期は症状が現れにくいため、定期検診で見逃されることもあります。特に幼鳥期に感染した場合、将来的に胃の機能低下を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

あまりにも突然の死だったので咲ちゃんの死因は気になりましたが、解剖まではするつもりはなかったので、その日のうちにお葬式をしたのです。獣医さんからは「メガバクテリアの影響がいつか出るかも…」という話を聞いていたことから納得がいった私は、愛鳥の死を静かに受け入れることにしたのでした。

 

鳥は体調が悪くても飼い主の前ではそれを気づかれないような振る舞いをします。でも、亡くなってしまうほどに体調が悪ければ、飼い主も何らかの症状に気づくのではないかと思うのです。

咲ちゃんは前日の夜までは元気に過ごし、最期の食餌も完食するほどでしたから、

咲ちゃんの最期はあまり苦しい思いをせずにすんだのかもしれない。長患いせずにあっという間に逝ってしまったのだから。亡くなってしまったことは悲しいけれど、そういう意味では幸いなのかもしれない。

セキセイインコの突然死を防ぐための日常の観察ポイント

セキセイインコは病気のサインを隠す習性があるため、日常的な観察が大切です。特に以下のポイントに注意しましょう。

食欲の変化(特に減少)がないか
排泄物の色・形状・量に異常がないか
飲み込みづらそうにしていないか
吐き戻しの頻度が増えていないか
羽繕いの回数や様子に変化がないか

セキセイインコの健康観察チェックポイント
観察項目 正常な状態 異常のサイン
排泄物 茶色い便と白い尿酸が混ざった状態 黒色・緑色の便、水っぽい便
食欲 一定量を規則的に食べる 食欲減退、極端な増加
活動量 朝夕に活発に動く 動きが鈍い、止まり木から降りない
呼吸 静かで規則的 開口呼吸、尾を上下に動かす呼吸
異常を発見したら早めに獣医師に相談することが大切です

小さな変化でも気になることがあれば、獣医師に相談することをおすすめします。特にメガバクテリア症の既往歴があるセキセイインコは、定期的な健康診断と日常観察が重要です。病気の早期発見が突然死を防ぐ鍵となります。

セキセイインコの手元供養と愛鳥との向き合い方

セキセイインコの手元供養

愛鳥を失う悲しみと向き合いながら、その思い出を大切にする手元供養の方法について紹介します。

お骨を家で保管する手元供養

セキセイインコの突然死

我が家では咲ちゃんの遺骨を自宅に置いて、手元供養にしています。四十九日には、咲ちゃんのメモリアルコーナーで家族で手を合わせてお花を飾ったり、大好きだったおやつをお供えしました。

咲ちゃん、ありがとう。ずっと忘れないよ。みんなもずっといっしょにいるよ。

心の中でそう呟きながら、同居のセキセイインコ達を1羽ずつ咲ちゃんの遺影の前に連れてきて、遺影に対面させました。

セキセイインコの火葬

セキセイインコの火葬

愛鳥を亡くした後の心のケア

ペットロス

愛鳥との突然の別れは飼い主にとって大きな心の傷となることがあります。その悲しみを乗り越えるためには、適切な心のケアが必要です。

悲しみを無理に抑え込まず、感情を表現する
同じ経験をした人と気持ちを共有する
愛鳥との思い出を形に残す
自分を責めすぎない

愛鳥との別れを乗り越えるためのステップ
過程 内容 心がけること
悲しみの表現 感情を抑え込まず表現する 泣いたり話したりして感情を発散
思い出の整理 写真や思い出の品を整理する 愛鳥との楽しい思い出を振り返る
供養 自分なりの方法で供養する 無理のない範囲で行う
前に進む 日常生活を取り戻す 新しい愛鳥を迎えるかは焦らず決める
それぞれの過程に必要な時間は人それぞれです

セキセイインコとの別れは辛いものですが、その子が生きた証と思い出は飼い主の心の中に生き続けます。愛鳥との時間を大切にしながら、自分のペースで悲しみと向き合っていきましょう。

よくある質問と回答

FAQ

セキセイインコの突然死やメガバクテリア症についてよく寄せられる質問と、それに対する回答をまとめました。愛鳥の健康管理の参考にしてください。

メガバクテリア症は完治後も再発することがありますか?

メガバクテリア症は適切な治療で一度症状が治まっても再発することがあります。治療後1〜2年ほど経ってから再発するケースも報告されています。治療後も定期的な検査を受けることが大切です。

再発の兆候としては、飲み込みづらさや吐き戻しの増加、黒色便などがあります。気になる症状が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

セキセイインコの突然死を防ぐためにできることはありますか?

突然死を完全に防ぐことは難しいですが、リスクを減らすためにできることがいくつかあります。

定期的な健康診断を受ける(半年に1回程度)
毎日の排泄物をチェックする
食欲や行動の変化に注意を払う
適切な食事と清潔な環境を提供する
ストレスを減らし、十分な休息を確保する

特にメガバクテリア症などの既往歴がある場合は、より注意深い観察が必要です。また、鳥類は体調不良を隠す習性があるため、些細な変化も見逃さないようにしましょう。

メガバクテリア症と診断された場合、同居している他の鳥への感染が心配です。どうすればよいですか?

メガバクテリア症は鳥から鳥へ感染する可能性があるため、次のような対策が必要です。

感染した鳥を一時的に隔離して治療する
同居鳥も検査を受け、予防的な治療を検討する
給餌器や水入れは別々にし、こまめに消毒する
ケージや周辺環境を清潔に保つ

感染リスクはありますが、すべての鳥が発症するわけではありません。鳥の免疫状態や健康状態によって発症リスクは異なります。獣医師と相談しながら、適切な対策を取ることが大切です。

セキセイインコの突然死とメガバクテリア症の理解を深め、愛鳥の健康を守ろう【総括】

セキセイインコの突然死

セキセイインコの突然死は飼い主にとって大きなショックですが、その原因を理解し、日々の健康観察を丁寧に行うことで、愛鳥の健康を守るための一助となります。メガバクテリア症と突然死の関連性について、この記事のポイントをまとめます。

メガバクテリア症は治療後も胃に影響を残すことがある
吐き戻しや飲み込みづらさは胃の機能低下のサインかもしれない
黒色便は消化管の出血を示す重要な警告サイン

小鳥は体調不良を隠す習性があるため、微細な変化も見逃さないことが重要
定期検診でも発見できない病気があることを念頭に置く

メガバクテリア症の検査には糞便検査と遺伝子検査の併用が効果的
複数羽飼育の場合、一羽の感染が確認されたら全羽の検査を検討する
半年に一度の定期検診を欠かさず受けることが予防の基本

愛鳥の死は悲しいことですが、自分を責めすぎないことも大切
突然死は前触れなく起こるため、日々の時間を大切にする
手元供養など、自分に合った方法で愛鳥との別れを受け入れていく

愛鳥との生活は喜びと責任が伴うものです。特に小鳥は、病気のサインを隠す習性があるため、飼い主の観察眼と適切な獣医療が健康管理の鍵となります。メガバクテリア症の既往歴がある場合は、その後も注意深く見守り、定期的な検査を受けることが大切です。

突然の別れは辛いものですが、愛鳥との思い出は永遠に心に残ります。愛鳥たちの健康と長寿を願って、今日も丁寧な観察と愛情を持ってお世話を続けましょう。

参考資料 
Journal of Avian Medicine and Surgery
AvianWeb.com

インコの健康
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防疫・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防寒・防音
アクリル2mm
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

タイトルとURLをコピーしました