ボタンインコのダッシュ噛みから紐解く「かまってちゃん」対策【体験談】

ボタンインコのダッシュ噛み
記事内に広告が含まれています。

ボタンインコのダッシュ噛みは、単なる問題行動ではなく、飼い主への愛情表現や注目を求めるサインであることもあります。「なぜうちの子は急に噛むようになったの?」と悩む飼い主さんも多いでしょう。実はその答えは、鳥の視線の先にありました。

飼い主の方を見ながらダッシュ噛みをするのは、「かまってほしい」「もっと一緒に遊んでほしい」というメッセージかもしれません。多くの場合、飼い主との質の高い関わりが不足していると、インコは注目を集めるために問題行動を起こすようになります。特に賢いインコは、「何かを壊せば飼い主が反応してくれる」と学習してしまうことも。

ボタンインコのダッシュ噛み

本記事では、実際の飼い主さんの体験から、ボタンインコのダッシュ噛みの原因と効果的な対処法を詳しく解説します。鳥の複雑な心理を理解し、適切なコミュニケーションを取ることで、愛鳥との絆をより深めるヒントが見つかるでしょう。

この記事でわかること
ボタンインコがダッシュ噛みをしていた本当の理由
鳥の視線から読み解く心理状態と問題行動の原因
効果的な噛み癖対策とおすすめのおもちゃ
インコとの絆を深める適切な関わり方
繁殖期特有の行動変化と対応法
orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

ボタンインコのダッシュ噛みトラブル!突然始まった破壊行動の謎

ボタンインコのダッシュ噛み

ある日突然始まったボタンインコのダッシュ噛み問題。原因は一体何なのか、そして解決法は?飼い主の実体験から、インコの心理と行動の裏側に迫ります。

ボタンインコの飼い主の寄稿

私はボタンインコ(2歳)をつがいで飼っています。トラブルの発端はボタンインコのダッシュ噛みでした。

それ以前には私のボタンインコに噛み癖は見当たらなかったのですが、ある日を境にオスのほうにダッシュ噛みが始まりました。

放鳥時に噛みつくだけでなく、周囲のものを破壊したり、ケージに戻った後も新聞を引きちぎって散らかすようになってきました。それを見たメスも次第に同調して、2羽でのはちゃめちゃ行動が始まったのです。

我が家で以前に飼っていたインコにも多少の噛み癖はありましたが、これほどひどくはありませんでした。インコを飼ったことのある人たちにこの話をしてみると

一度パートナーから引き離して 2羽を別居させてみたら?

その手もあるか…と思い、2羽を引き離してみることにしたのは

インコはパートナー同士の相性が悪いとストレスが溜まってきて 破壊などの問題行動に走ることがある。

…との記述が、インコの飼育本にあったからです。

ところが私のインコの場合はこれに該当していなかったようで、噛み癖が止む気配がありませんでした。

インコの視線が教えてくれた本当の原因

ボタンインコのダッシュ噛み

ボタンインコのダッシュ噛みや破壊行動には、意外な心理的要因が隠されていました。彼らの行動の裏には、飼い主への思いが表れていたのです。

ダッシュ噛みは飼い主への愛情表現だった

結論から言うと、ボタンインコのダッシュ噛みは「飼い主からもっとかまってほしい!」とのインコ側からの愛情表現のサインでした。飼い主が「!!」となる問題行動をとることで「ものを破壊すれば飼い主がかまってくれる」方向で学習してしまったことが原因です。

なぜそれがわかったのか?それは友人のボタンインコのブリーダーに相談したことで明らかになりました。

問題行動対策を放置している間にも噛み癖と破壊行動がエスカレートしてきて、放鳥時間に少し目を離すだけでもいろいろしでかすようになってきたので、友人に様子を観察する目的で我が家まで足を運んでもらったのです。

友人にじっくりとその様子を見てもらったところ、彼からこう言われました。

インコが見ている視線から判断するに…君、もしかして室内で放鳥はしているけれど 鳥と遊んであげていないんじゃないの?
うん…まあ…そうだけど…どうしてわかるの?
インコの視線を見てるとさ、鳥が破壊行動とか何かをやらかしたときに、なぜか君の方向を見ているんだよね。これは鳥がまるで「何かを期待しているよう」に見えるんだな。たぶん君に対して、こっちを気にしてほしい、もっとかまってほしい、いっしょに遊んでほしい…と思ってるんだと思う。

視線が語るインコの本音

お恥ずかしい話ですが、問題行動の理由は単に「飼い主にかまってほしい!」その行き着く先がダッシュ噛みだったのです。

これって結構「鳥あるある」な話なんだよ。鳥が問題行動をやらかしたら、その視線がどこに向かっているかを観察することが重要。それで問題行動の理由とか原因が特定できることが多いよ。

鳥が何らかの問題行動をおこせば飼い主やその家族がおどろいて注目するわけです。そしてそこから「飼い主がこっち向いてるよ!」「おおっ!これはかまってもらえるかもしれないなあ」…などと、インコが悪い方向へ学習する、典型的な悪循環パターンでした。

人間からすると、インコが悪さをすれば「問題行動は困る!」との迷惑千万な認識を持つだけで、そこから「インコと遊んであげたい」に向くことはまずあるはずがありませんが、インコはそうは思わないわけです。

もし鳥の視線が飼い主や周囲に向かわずにインコ同士に向けられていれば【インコ同士で破壊行動を楽しんでいる】悪い癖というか、ちょっとヤバい噛み癖だった…ということもあるけど。ここでは2匹とも君の方をガン見していたから、単にダッシュ噛みを楽しんでいるだけの感じではないと思う。

私は在宅ワークのフリーランスなので自由になる時間が多くインコと遊んであげることはできるのですが、問題行動が起こり始めた当時は仕事の量が3倍になったころのことで、鳥の世話はするものの最低限のことしかしていませんでした。

それを第三者である友人にいともたやすく見透かされたわけですから「自分に原因があったのか…」と猛省。

インコの気持ちを理解する重要性

こういう状態を放置しておくとインコ側の心理状態は

飼い主はこっちを見ちゃいないし、どうせ遊んでくれないんだから 好き勝手にやるぞ!

…という方向にマインドが変化するらしいです。ボタンインコは賢い鳥なので、飼い主の関心を引くために様々な行動をとります。その中には、飼い主が望まない問題行動も含まれるのです。

だけど、原因が特定できてよかったんだよ。理由が分かれば対処できる。少しずつ問題行動が収まっていくと思うよ。

そんな友人の言葉通り「鳥に向かい合う時間」を増やしていったことで、ゼロになったわけではありませんが、噛み癖やいたずらは普通レベルまで減っていきました。

噛み癖ではありませんが、もうひとつ、友人からアドバイスされたことがあります。

ボタンインコに雛が生まれたとき、今度は「かわいいからかまってあげるよ♪」とばかりに干渉すると、君はインコの子育てに口を出した「姑さん扱い」されて 両インコにブチ切れられるよ。雛が生まれても、しばらくは子育てを親鳥に任せた方がいいよ。
鳥の心理は意外と複雑なものなんだな。

…と改めて感じるとともに、問題行動の原因が病気や手乗り崩れではなかったことがわかりホッと胸をなでおろした出来事でした。

インコとの絆を深める正しい関わり方

ボタンインコのダッシュ噛み

ダッシュ噛みなどの問題行動を減らすには、適切な関わり方と時間の確保が大切です。インコの心理を理解し、効果的な対策を実践しましょう。

インコの問題行動と心理的背景

問題行動 考えられる心理 対策
ダッシュ噛み 注目獲得・退屈 遊び時間の確保・おもちゃの充実
物を破壊する かまってほしい 適切な噛み木の提供・無視と良い行動の強化
大きな鳴き声 寂しさ・不安 安心できる環境・適度な刺激
攻撃的行動 テリトリー防衛・恐怖 ストレス要因の除去・信頼関係の構築
※問題行動の背景には様々な要因が考えられます。鳥の様子をよく観察しましょう。

インコの問題行動に対処するためには、まず原因を理解することが重要です。上の表にあるように、多くの問題行動は「かまってほしい」「退屈している」などの理由から始まります。

以下のような適切な対応と環境整備で、多くの問題は改善できるでしょう。

定期的な遊び時間の確保
インコの視線に注目して心理を読み取る
問題行動時に過剰反応しない
良い行動に対して積極的に褒める

インコとの信頼関係を築く方法

インコとの信頼関係を築くには、一貫した対応と良質な時間の共有が欠かせません。以下のようなステップで関係改善を図りましょう。

インコとの信頼関係構築ステップ
  • STEP1
    観察と理解
    インコの行動パターンと好みをよく観察し、個性を理解する。
  • STEP2
    適切な環境整備
    ケージ内外に適切な遊び道具や噛み木を用意する。
  • STEP3
    定期的な交流
    毎日決まった時間に遊びの時間を設ける。
  • STEP4
    ポジティブな強化
    良い行動には即座に褒めるなど、肯定的な反応を示す。
  • STEP5
    問題行動への対応
    過剰反応せず、適切な代替行動を教える。
  • STEP6
    一貫性の維持
    ルールと対応を一貫させ、信頼関係を強化する。

インコのストレスサインを見逃さない

問題行動の多くはストレスのサインでもあります。ダッシュ噛み以外にも、以下のような行動に注意しましょう。

羽を過剰に引き抜く自傷行為
食欲の急激な変化
異常な静けさや無気力
攻撃性の急な増加

インコのストレスサインと対処法
ストレスサイン 考えられる原因 対処法
羽引き・自傷行為 退屈・孤独・環境変化 環境の充実・獣医師相談
過剰な鳴き声 注目要求・不安 適度な関わり・安心できる環境
食欲不振 病気・ストレス 獣医師相談・環境確認
異常な静けさ 病気・うつ状態 獣医師相談・環境改善
※深刻なストレスサインが見られる場合は、早めに鳥専門の獣医師に相談しましょう。

ストレスサインを早期に発見することで、より深刻な問題に発展する前に対処できます。インコは小さな変化にも敏感な鳥なので、日常的な観察が重要です。

よくある質問と回答

FAQ

インコの噛み癖に関する疑問や悩みについて、よくある質問とその回答をまとめました。

ダッシュ噛みと通常の噛む行動の違いは何ですか?

ダッシュ噛みとは、インコが勢いよく走り寄って飼い主や物を噛む行動のことです。通常の噛む行動は、嘴の使い方の一環として必要な行為ですが、ダッシュ噛みは過剰で破壊的な噛み方を指します。

健康的な噛む行動は鳥にとって自然なもので、嘴のメンテナンスや遊びの一環として行われますが、ダッシュ噛みは明らかに問題行動として区別されます。適切な噛み木やおもちゃを与えることで、健全な噛む行動に誘導することが大切です。

ダッシュ噛みはなぜ急に始まることが多いのですか?

ダッシュ噛みが急に始まる理由としては、環境の変化、ストレス、注目を引きたいという欲求などが考えられます。特に飼い主の生活リズムが変わったとき(仕事が忙しくなった、家族構成が変わったなど)に問題行動が現れることが多いです。

また、成長過程での行動変化として現れることもあります。インコは2〜3歳頃に「第二次反抗期」のような行動変化を見せることがあり、この時期に噛み癖が強くなるケースも報告されています。

ダッシュ噛みを止めさせるためにどんな対策が効果的ですか?

効果的な対策としては以下のようなものがあります。

十分な遊び時間と注目を与える
適切な噛み木やおもちゃを提供する
問題行動には過剰に反応せず、良い行動を褒める
規則正しい生活リズムを維持する
環境を豊かにし、適度な刺激を与える

重要なのは、一貫した対応です。時々だけ注目を与えたり、時には厳しく叱ったりといった不規則な対応は、かえって問題行動を強化してしまう可能性があります。また、叱るよりも良い行動を褒めることの方が効果的です。

ダッシュ噛みが病気のサインである可能性はありますか?

通常、ダッシュ噛みそのものは病気というよりも行動の問題ですが、身体的な不調からくるストレスが原因で始まることはあります。例えば、栄養不足ホルモンバランスの乱れ、あるいは痛みや不快感を抱えている場合に問題行動として現れることがあります。以下のような症状が同時に見られる場合は、獣医師の診察を受けることをおすすめします。

食欲の変化
羽の状態の悪化
無気力や過剰な睡眠
排泄物の異常

鳥は病気を隠す習性があるため、行動の変化は体調不良の重要なサインとなる場合があります。

ケージメイトがいるインコは問題行動が少ないのですか?

一般的に、ケージメイトがいることでインコの孤独感やストレスが軽減され、問題行動が減少するケースは多いです。しかし、つがいで飼育していても問題行動が発生することはあります

重要なのは、鳥同士の相性と飼い主との関わりの両方です。相性の良いメイトがいることで精神的な安定が得られますが、それだけでは飼い主との関わりを求める気持ちは満たされません。また、一方のインコが問題行動を始めると、それを見て学習し、もう一方も同じ行動を示すようになることがあります。

ボタンインコのダッシュ噛みトラブル!鳥の心理を理解して絆を深めよう【総括】

ボタンインコのダッシュ噛み

本記事では、ボタンインコのダッシュ噛みという問題行動について、実際の飼い主の体験を通して解説しました。多くの場合、この行動は単なるいたずらではなく、飼い主からの注目や関わりを求めるサインであることがわかりました。以下にポイントをまとめます。

ダッシュ噛みは「かまってほしい」という愛情表現である場合もある
インコの問題行動時の視線の先を観察することで原因がわかる

飼い主の生活環境の変化がインコのストレスになることも
ケージメイトがいても、飼い主との時間は必要

問題行動への過剰反応は、かえって行動を強化してしまう
一貫した対応と良い行動への褒め言葉が効果的

適切な噛み木やおもちゃの提供で健全な噛む行動を促す
定期的な遊び時間の確保が予防につながる

インコの個性や好みを理解することが大切
突然の行動変化は病気のサインの可能性もある
ストレスサインを早期に発見する日常観察の習慣

成長段階による行動変化を理解する
環境を豊かにし、適度な刺激を与える工夫
深刻なケースでは鳥専門の獣医師に相談を

インコとの生活で問題行動に直面したとき、「何か悪いことをしている」と考えるのではなく、「何かを伝えようとしている」と捉えてみましょう。彼らの行動の裏には、私たち飼い主には気づきにくい心理が隠されていることがあります。

日々の観察と適切な関わりで、より深い絆を築いていけると思います。

参考資料 
Avian Avenue – Quaker Parrot Behavior Problems and Solutions
BirdTricks – Solving Destructive Behaviors in Parrots

インコの問題行動
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防疫・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防寒・防音
アクリル2mm
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

タイトルとURLをコピーしました