インコのフルーツペレットおすすめランキング【切り替え成功率アップ】

記事内に広告が含まれています。

インコのフルーツペレットは、カラフルな色合いと甘い香りで鳥たちの食欲を増進させる特別なペレットです。ズプリームは有名ですが、他にも優れたフルーツペレットがたくさんあるのをご存知ですか?

「インコにペレットを食べさせたいけど、なかなか切り替えができない…」「カラフルなペレットは着色料が気になる…」「どのメーカーのペレットが我が家のインコに合うのだろう?」そんな悩みをお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。

ズプリームフルーツブレンドの評判

実は、フルーツペレットには天然素材で着色・香り付けされたものや、鳥種ごとに栄養バランスが調整されたものなど、様々な特徴を持った商品があります。ヒギンズのように本物のフルーツを使用したものや、シッタカスのように鳥種別に成分を変えているものなど、選択肢は豊富です。

この記事では、おすすめフルーツペレット7選を紹介し、それぞれの特徴や選び方のポイントを詳しく解説していきます。

この記事でわかること
天然素材にこだわったフルーツペレットの特徴
無着色タイプも含むフルーツペレットの選び方
鳥種別に最適なペレットの選択方法
シードからペレットへの効果的な切り替え方法
フルーツペレットに関するよくある疑問と解決法

あなたの愛鳥に合ったフルーツペレットを見つけてみてください。インコの好みは個体差が大きいので、いくつか試してみることも大切です。

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。主に小型~中型インコ・オウムの飼育について、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

【 もくじ 】

インコのフルーツペレットとは?選び方のポイント

フルーツペレット

多くのインコが好んで食べるのが甘いフレーバーとカラフルな色合いが鳥たちの食欲を増進させるフルーツペレットです。

インコ用フルーツペレットはカラフルなものが多いので敬遠される飼い主さんも多いですが、中には無着色タイプもありますし、フルーツフレーバーはインコがペレット切り替えしやすい傾向もあります。

インコの味覚も嗅覚もヒトが考えている以上に優れていて敏感なので、食の好みを明確に示してくる鳥がたくさんいます。

色・形・風味・食感・硬さ、あるメーカーのペレットは食べるのに、違うメーカーのペレットには見向きもしないことが普通にあります。

今までシードを食べていた鳥は、いきなりペレットを出されてもそれを「食べ物」と認識しないことも多いですが、それを食べ物だと思わなければ切り替えは始まりません。

カラフルな色合いと香りで食欲増進効果が高いフルーツペレットを選んで、インコにちょっとした刺激を与える…これはペレット切り替えの成功率を上げるポイントのひとつです。

フルーツフレーバーによってそそられる食欲増進効果は意外と大きいものです。

色に刺激を受けるのか、香りにそそられるのか、味に惹かれるのかはわかりませんが、今までフルーツフレーバー以外の色々なペレットを試してみて上手くいかなかった方は、一度フルーツペレットを試してみることをおすすめします。

フルーツペレット選びで重視すべきポイント

フルーツペレットを選ぶ際には、いくつかのポイントに注目することで、愛鳥に合ったものを見つけやすくなります。

鳥種に合った粒サイズを選ぶ
天然由来の着色料・香料を使用しているか確認
脂肪分と栄養バランスをチェック
食感(硬さ・サクサク感)を考慮
無着色タイプも検討する

フルーツペレット選びのポイント
ポイント 重要な理由 確認方法
粒サイズ 鳥種によって適切なサイズが異なる 商品説明で対象鳥種を確認
原材料 天然素材の方が健康に配慮されている 成分表示をチェック
脂肪分 過発情や肥満防止に関係する 粗脂肪の含有量を比較
食感 インコの好みに大きく影響する 口コミや商品説明を参考に
着色有無 糞の色付きが気になる場合は無着色を 「無着色」表示を確認
各メーカーの公式情報や販売サイトで詳細を確認しましょう

粒サイズはインコが食べやすいかどうかに直結しますので、鳥種に合ったものを選びましょう。また、天然由来の着色料や香料を使用しているメーカーは、人工的な添加物を避けたい方におすすめです。

脂肪分は過発情や肥満に関係するため、特に健康管理に気を配りたい場合は低脂肪タイプも検討してみてください。

ズプリームフルーツブレンド【人気№1】

ズプリームフルーツブレンドの評判

人気のペレットであるズプリームフルーツブレンドは、インコのフルーツペレットとして高い評価を受けています。アメリカのペットフードメーカー「ズプリーム社」製のこのペレットは、鮮やかな色合いとフルーツの香りが特徴で、多くのインコが好んで食べる傾向があります。

トウモロコシ粉、大豆粉、小麦粉をベースに天然フルーツを含有
バナナ、オレンジ、リンゴ、グレープの風味でインコの食欲を刺激
XS(フィンチ用)からL(大型インコ用)まで豊富なサイズ展開
約8割の飼い主が「他のペレットより食いつきがよい」と評価
シードからペレットへの切り替えがスムーズになりやすい

ズプリームフルーツブレンドのサイズ展開
サイズ 対象鳥種 粒の大きさ
XS カナリア、文鳥など 約2〜3mm
S セキセイインコ、マメルリハ 約3〜5mm
M オカメインコ、ウロコインコ 約5〜7mm
L コニュア、オウム類 約7〜10mm
鳥種に合ったサイズを選ぶことで食べやすさが向上します

カラフルな見た目と甘い香りは、鳥の視覚と嗅覚に強く訴えかけ、食欲を刺激します。人工防腐剤や保存料を使用していない点も多くの飼い主から評価されており、栄養バランスにも優れています。

ズプリームフルーツブレンドの詳細を見てみる

ヒギンズのフルーツペレット

ヒギンズペレット

ヒギンズ社はアメリカのメーカーです。フルーツフレーバーは人工甘味料を使わず、かんきつ類やバナナなどの本物のフルーツでフレーバーをつけているのが特徴です。

味と香りは果物から、色付けはターメリックやアナトーシード(黄色~橙色)ビーツ(赤色)などを利用し、鳥種ごとに粒サイズを展開しています。

ヒギンズでは種子・スパイス・野菜由来の天然香料と色素を使用

人工着色料や香料、保存料を使っていない 点が、ヒギンズが他のフルーツペレットと一線を画すポイントでしょう。

ペレットの消化を助けるために穀類を加熱し、ビタミンC、ビタミンE、DHA、オメガ3脂肪酸、被包性プロバイオティックも含まれています。

成分を見ると、多くの野菜やフルーツとそのフレーバーを原料にしていることがわかりますし、天然成分を使っているのにこの色と香りはさすがだな…と感心します。

ヒギンズは天然色素であってもフンには色がついてくる

多くのフルーツペレットの宿命と言うべきか、やはりフンには色がついてきますので、その点はご了解を。

確かに、糞に色がついてくるのはちょっとねぇ…という人もいますが、インコを長く飼っている方なら、フンを総体的に見て「それが病的かどうか?」は見当がつくと思います。

体調が悪い時はフンより先に容姿でわかりますし、鳥は下痢をめったにしない生き物ですから。

ここで紹介する inTuneシリーズは、種子、スパイス、野菜に由来する天然の香りと色を使用し、鳥に積極的に摂らせたいオメガ3を含有していることなどを総合的に見ても、ヒギンズはすぐれたフルーツペレットだと思います。

ヒギンズ インチューンナチュラル パラキート

人工甘味料を吹きつけたものでなく、本物のバナナや柑橘類で味と香り付けし、アナトーシードやターメリックなど天然素材を使って色付けしています。

本物のフルーツと野菜、炭水化物の消化を助けるために加熱した穀類を使い、免疫組織のサポートとビタミンCとビタミンEの適切な栄養素の安定化のためにDHAとオメガ3脂肪酸をバランスよく含んでいます。嗜好性が高いので初めてのペレットにもお勧めです。

実際に使用している飼い主さんからは、「他のペレットと比べて一番美味しそうに食べる」という声が多く聞かれます。

セキセイインコが頭を振りながら喜んで食べたり、マメルリハが腰をクネクネ動かしながら美味しそうに食べたりする姿が見られるそうです。これは明らかに嗜好性の高さを示しており、ペレットへの切り替えに悩んでいる方にとって心強い選択肢となるでしょう。

天然由来の素材にこだわりながらも、インコが喜んで食べる味と香りを実現しているのは、さすがヒギンズならではの技術だと感じます。

ヒギンズ インチューンハーモニー パラキート

インチューンのペレットが、本物のトリート(パイナップル、アーモンド、バナナ、ドライアプリコット、アップル、アーモンド、ウォルナッツ、カシューナッツなど)とミックスされている、健康的で栄養バランスの取れた食事です。

このペレットは開封した瞬間から漂う良い香りが特徴的です。使用者からは「すごくいい匂い」という感想とともに、インコたちの好みは分かれるものの、種子やドライフルーツが混ざっているため、どの子も何かしらは食べてくれるという報告があります。これはペレット切り替え初期段階での大きなメリットです。

ペレット自体を好む子もいれば、まずはドライフルーツから食べ始める子もいるでしょう。多様な食材が混ざっていることで、選り好みの激しいインコでも何かしら口にする可能性が高まります。

主食フードに混ぜて与えることで、徐々にペレットへの抵抗感が減っていくという効果も期待できます。

シッタカスのフルーツペレット

シッタカスはスペイン語で「ヨウム」の意。その名のごとくヨウムの繁殖場で生まれたペレットシリーズで、1300羽もの鳥たちがモニターとなって開発された優秀な鳥用フードです。

シッタカスは鳥種に合わせて選べるペレット

フルーツペレット

ほとんどのペレットメーカーの商品は、鳥種ごとに粒サイズが分かれているだけで、その成分は同一なのですが、シッタカスは鳥種ごとに成分が異なる点が、他のペレットと一線を画すアドバンテージです。

鳥種ごとに栄養要求量が違うのは本来は当然のことですが、一般ペレットメーカーではなかなかそこまでの商品開発は難しい。しかし「繁殖場」という強みを持つシッタカスはそれを可能にしています。

繁殖場にいる鳥たちをモニターにして鳥種ごとに研究を重ね商品開発をする…これは、自分で鳥を飼ったことがない獣医師が製品を監修するより、ずっとすごいことだと思います。

シッタカスは脂肪分が高めだが太りやすいわけではない

シッタカスは他のメーカーに比べ、脂肪分は高いですが、それにより太りやすいということはありません。シッタカスは脂肪分の含有量と他の成分の濃度を考慮し、それぞれがバランスよく適切な量で摂取できるようになっています。

脂肪がどのくらいのパーセンテージで含まれるかではなく、構成が重要となります。シッタカスでは脂肪酸が鳥に最適な構成で考慮されているのです。

シッタカス商品に出てくる「フォーミュラ」とは「調合」の意味。シッタカスのペレットには穀草類、オイルシード、ベジタブルオイル、砂糖、乾燥野菜(葉、花、フルーツ)ミネラル、ビタミン、天然の抗酸化物質やエキスとプレバイオティクスが入っています。

シッタカス フォーミュラ マイクロ

フォーミュラマイクロは小型鳥が食べやすい粉末に近い形状です。他メーカーペレットに比べるとフルーツの香りが強めです。セキセイインコ、キキョウインコ、オカメインコ、クサインコなどにおすすめ。

10歳近いオカメインコに与えている飼い主さんによると、強めのバナナのような香りが人間には少し気になるものの、オカメインコ自身は食欲旺盛に食べているとのことです。粉状に近い形状であるため、食べこぼしが少なく完食しやすいという利点もあります。

高齢のインコでも問題なく食べられる柔らかさと、強めの香りによる食欲増進効果が、長く健康的な食生活をサポートしていると考えられます。粉っぽい形状が食べにくいと思われがちですが、逆に完食率が上がるケースもあるのは興味深いポイントです。

シッタカス フォーミュラマイナー

野生では虫を食べるラブバードに合わせて調整されたフード。コザクラインコ、ボタンインコ、アオハシインコ、マメルリハ、ウロコメキシコインコなど。直径:約2mm。シードに近い大きさの粒状のペレットです。

サザナミインコとマメルリハに与えている飼い主さんの体験では、フルーツのような良い香りがして、今までに試した様々なペレットの中で最も食いつきが良かったとのこと。特にサザナミインコは完食後におかわりをねだるほどの嗜好性の高さを示したそうです。

粒のサイズ感についても、「ミニは大きすぎ、マイクロは粉々すぎでマイナーがちょうどいい」という声があり、適切なサイズ選びの重要性がわかります。シードからの切り替え時にも違和感が少ないというメリットがあるでしょう。

シッタカス フォーミュラミニ

多くのビタミン類を必要とするオカメインコ向けに作られた低脂肪のペレット。おすすめ鳥種は、オカメインコ、モモイロインコ、イワインコ、クサインコ、シロハラインコ、コニュア、アケボノインコ、小型オウム、キキョウインコなど

オカメインコを飼育している方からは、個体によって好みが分かれるものの、この製品を特に好む子がいるとのこと。初めは粒が大きめで心配だったものの、実際は軽い食感でサクサクとしたスナックのような印象で、オカメインコが問題なく食べられたとの報告があります。

香りは強めで、食べた後にインコの嘴からほんのり甘い香りがするのが特徴です。飼い主さんの中には試食してみた方もおり、「無味のおかきのようで不味くない」という感想も。

別の飼い主さんは、様々なペレットを試してもほとんど食べてくれなかったのが、水に浮くくらい軽くサクサクした食感のシッタカスは初めから喜んで食べてくれたと報告しています。これは食感の重要性を示す貴重な事例です。

特に偏食気味のインコにとって、適切な硬さと食感のペレットを見つけることが、健康的な食生活への第一歩となります。

フリーバード フルーツ&ベジタブル【低脂肪タイプあり】

フリーバードペレット

フリーバードは現役でインコやオウムを飼育するバードプロが研究を重ねて作ったこだわりのペレットです。フルーツペレットでありながら低脂肪タイプもあるのが特徴です。

現役で多種多様のインコやオウム類を飼育するバードプロが長年の飼育経験を活かし原材料、成分などを研究、吟味しデザインしたハイクオリティ・バードペレットフード。国内食品分析機関にて残留農薬・添加物・カビ毒・有害金属などペットフード安全法の規格・基準をすべてクリアした、安全・安心なペレットです。

フルーツ、ベジタブル、穀物類をバランス良くブレンドしており栄養バランスにも優れています。

肥満になり易い個体、ダイエットさせたい個体、過発情の個体など。対応鳥種(目安)…セキセイインコ、マメルリハ、アキクサインコ、サザナミインコ、ビセイインコ、オカメインコなど

フルーツペレット

FREE BIRD フリーバード S4(小粒) ローファットタイプ フルーツ&ベジタブルを、過発情傾向のあるセキセイインコ(メス)に与えている飼い主さんによると、他の低脂肪ペレットと混ぜて与えているものの、このペレットが一番好きで残さず食べるとのこと。過発情対策としてのペレット選びは意外と難しいものですが、フルーツペレットの嗜好性の高さと低脂肪という特性が両立している貴重な製品と言えるでしょう。

また、肝機能に配慮した処方ペレットを食べているオカメインコのダイエット中に、運動の褒美として少量与えているという口コミもあります。フルーツペレットが好きなインコに、健康管理の観点から量を制限しつつ与えたいという飼い主さんのニーズにもぴったりの製品です。

フリーバードペレットは、健康管理と嗜好性のバランスを取りたい場合の強い味方になるでしょう。

ベタファーム ニュートリブレンド

VATAFARM(ベタファーム)はオーストラリアの医薬品とペットフードメーカーで、原材料はオーストラリア産100% 社長は著名な獣医師です。

ベタファームのペレットやトリートはサクサク感があったりやわらかめの食感が多いので、硬いペレットが苦手な鳥におすすめです。

風味と着色はリンゴ、ブルーベリー、ラズベリー配合によるもの。インコやオウム類に必要な全てのビタミンやミネラルをバランス良く含んでいる完全栄養食で、他メーカーと比較し、非常にサクサクなので硬いペレットが苦手な個体にもおすすめ。

コザクラインコを飼育している飼い主さんからは、主にシード食だったところから栄養バランスへの懸念からペレットを探していたところ、様々なメーカーの製品を試した中で唯一食べてくれたのがこのペレットだったという口コミがあります。

粒がやや大きめという指摘もあり、ミルで砕いてサイズを調整するという工夫をしている飼い主さんもいます。このように、商品そのままでなく、必要に応じて調整することで、よりインコが食べやすい状態にカスタマイズできるのも、ペレットの利点と言えるでしょう。

よくある質問と回答

フルーツペレット

フルーツペレットについて飼い主さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ペレット選びの参考にしてください。

フルーツペレットとは何ですか?通常のペレットとどう違うのですか?

フルーツペレットとは、フルーツの香りや風味を付けたインコ用のペレットフードです。通常のペレットと比べて、香りが強くカラフルな色合いが特徴で、シードからペレットへの切り替えがしやすいとされています。

フルーツの香りや色が食欲を増進させる効果があり、ペレットを食べ物と認識しやすくなるメリットがあります。ただし、メーカーによって天然素材を使用しているものと人工的な香料や着色料を使用しているものがありますので、成分をチェックして選ぶことが大切です。

カラフルなペレットはインコの健康に悪影響がありませんか?

カラフルなペレットの健康影響は、使用されている着色料の種類によって異なります。

天然由来の着色料(ターメリック、ビーツ、アナトーシードなど)を使用しているメーカーのものであれば、基本的に健康への悪影響はないと考えられています。一方、人工着色料を使用しているものは長期的な影響が懸念される場合もあります。

本記事で紹介しているヒギンズやシッタカスなどは天然由来の着色料を使用しており、比較的安心して与えることができます。気になる場合は無着色タイプのフルーツペレットを選ぶという選択肢もあります。

フルーツペレットを与えるとフンの色が変わりますが問題ありませんか?

フルーツペレットを与えるとフンに色が付くことは一般的な現象で、基本的には健康上の問題はありません。これは食べたペレットの色素が排出されているだけです。天然由来の着色料であっても色は付きますので、健康状態をチェックする際は色よりも、フンの形状や硬さ、量などに注目することが大切です。

体調不良の場合は、フンの色より先に鳥の様子(元気がない、羽が膨らんでいる、食欲がないなど)で気づくことが多いでしょう。気になる場合は、無着色タイプのフルーツペレットや、通常のペレットとの併用を検討してみてください。

シードからフルーツペレットへの切り替え方法を教えてください

シードからフルーツペレットへの切り替えには忍耐が必要です。以下のステップで徐々に切り替えていくことをおすすめします。

ペレット切り替えの流れ
  • STEP1
    導入
    まずはケージ内にペレット用の食器を追加し、シードとは別にペレットを設置します。好奇心から触れるようになるのが第一歩です。
  • STEP2
    混合
    シードに少量のペレットを混ぜ始めます。この時点では食べなくても触れる機会を増やすことが目的です。
  • STEP3
    段階的切り替え
    朝食はペレットのみにし、夕方までに食べなければシードを与えます。徐々にシードの量を減らしていきます。
  • STEP4
    工夫
    ペレットを粉砕したり、好きなフルーツジュースで湿らせたりして食べやすくします。
  • STEP5
    定着
    インコがペレットを自発的に食べるようになったら、シードは週に1〜2回のおやつとして与え、主食をペレットに切り替えます。

切り替え中は体重をこまめにチェックし、著しく減少する場合は一時的にシードに戻してからゆっくり再開してください。フルーツペレットは香りと色合いが刺激になるため、通常のペレットよりも切り替えがスムーズにいくことが多いです。

インコの種類によってフルーツペレットの選び方は変わりますか?

インコの種類によってフルーツペレットの選び方は変わります。主に以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

粒のサイズは鳥種に合わせて選ぶ(小型鳥には小さめ、大型鳥には大きめ)
鳥種によって必要な栄養素のバランスが異なる
食感の好みは鳥種や個体によって大きく違う
脂肪含有量は鳥種の活発さや代謝に合わせて選ぶ

特にシッタカスのペレットは鳥種ごとに栄養成分を調整しているので、種類に合わせて選ぶと効果的です。また、小型鳥は代謝が早いため、エネルギー効率の良いペレットが適しています。

フルーツペレットのおすすめ【総括】

フルーツペレット

インコのフルーツペレットは、香りと色合いで食欲を刺激し、ペレット切り替えをスムーズにする優れた選択肢です。この記事で紹介したメーカーはどれも品質が高く、それぞれに特徴があります。

フルーツフレーバーペレットの人気ナンバーワンはズプリーム
ヒギンズの天然素材にこだわったフルーツフレーバー
シッタカスの鳥種別に最適化された栄養バランス
フリーバードの低脂肪タイプで過発情対策
ベタファームのサクサク食感で食べやすい工夫

天然由来の着色料・香料を使用なら安心
着色があってもフンの色は健康状態の判断に支障なし

粒サイズは鳥種に合わせて選ぶことが重要
ペレット切り替えは忍耐強く段階的に行うのがコツ

インコの好みは個体差が大きいので複数試してみるのもおすすめ
食感(硬さ・サクサク感)も選ぶポイントとして重要

インコはとても繊細で好みがはっきりしている生き物です。香りや色、食感など様々な要素が食欲に影響します。

自分の愛鳥の好みを見極めながら、健康的な食生活をサポートできるフルーツペレットを見つけてあげましょう。何種類か試してみることで、愛鳥が喜んで食べるペレットが見つかるはずです。

参考資料
zupreem 公式サイト
農林水産省「ペットフードの安全確保に関する情報」

インコの食生活
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
防塵・保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防音・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防音効果は低い
(アクリル2mm)
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。主に小型~中型インコ・オウムの飼育について、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

目次
タイトルとURLをコピーしました