セキセイインコの疥癬症!初期症状からの回復プロセスと予防のための知識【体験談】

記事内に広告が含まれています。

セキセイインコの疥癬症は、トリヒゼンダニという小さなダニが原因で発症する皮膚疾患です。愛鳥のろう膜や足に白いかさぶたができ、周辺の羽毛が抜ける、かゆみのために患部を掻く、徐々に元気や食欲が減退するといった初期症状が見られます。これらの症状に気づいたら、早急に鳥類専門の獣医師への受診をおすすめします。

「うちの子も症状が似ているかも…」「治療費はどれくらいかかるの?」「治療期間はどのくらい?」と不安に思われている飼い主さんも多いのではないでしょうか。実はセキセイインコの疥癬症は、早期発見と適切な治療で完治する病気です。通常2〜4週間の治療期間で、ダニ駆除薬の塗布と注射による治療が一般的です。

セキセイインコの疥癬初期

この記事では、実際に疥癬症を経験した飼い主さんの体験談をもとに、治療過程や費用、そして予防法まで詳しく解説します。

セキセイインコの疥癬症は人間にはうつりませんが、他の鳥への感染には注意が必要 です。また、適切な環境管理とバランスの良い食事で免疫力を高めることが予防につながります。

この記事でわかること
セキセイインコの疥癬症の初期症状と見分け方
実際の治療体験と治療費の目安
鳥類専門医での診察と治療の流れ
疥癬症の予防方法と自宅でのケア方法
再発を防ぐための環境管理のポイント

健康な愛鳥との幸せな生活を送るために、疥癬症に関する正しい知識を身につけ、早期発見・早期治療に役立ててください。専門医の適切な診断と治療こそが、愛鳥を守る最大の手段です。

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

セキセイインコの疥癬初期の治療【体験談】

疥癬症とは?初期症状について

セキセイインコの飼い主の寄稿

私は3歳の羽衣セキセイの「チー」を飼っています。ある日突然、チーのろう膜や足に白いかさぶたができて、その周辺の羽毛が抜けてしまいました。かゆがって周辺を掻いているうちに次第に元気を失ってきて、とうとう食欲まで落ちてしまったのです。

ネットでこの症状を調べてみたところ、「疥癬症」の可能性が高いと分かりました。

初回診察:疥癬症の診断。駆除薬と注射で治療スタート

治療の流れ 初回診療

近所の動物病院にあちこち電話しましたが、鳥の診察はできないと断られました。そんな私の様子を知った友人が鳥類専門の動物病院を紹介してくれました。

少し遠方ではありましたが、当日中に診察してもらえるとのことでしたから、すぐに病院に向けて出発しました。

診察室に入ると、白衣を着た先生が笑顔で迎えてくれました。先生はチーをキャリーからそっと出して体重や体温を測り、チーの顔や足にテープを貼りつけました。顕微鏡でダニがいるかどうかを確認するためです。

セキセイインコの疥癬初期症状

やはり疥癬症ですね。トリヒゼンダニというダニが寄生しています。セキセイインコに多いんですよ。
どうしたら治りますか?
ダニの駆除薬を塗って、注射もします。
それだけで治りますか?
一回の治療だけでは治りません。駆虫薬はダニの卵には効き目がないんです。だから卵が孵化したタイミングでまた駆除薬を使わないといけません。
何回くらい通わないといけませんか?
個体差もありますが、だいたい3~4回ですね。
分かりました。よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。早めに来てくれたから、それほど重篤な状態ではありませんよ。それにセキセイインコの疥癬症もトリヒゼンダニもヒトにはうつったりしませんから、安心してください。

先生がそう励ましてくれたので、私は少し安心しました。看護師さんがチーを抑えているところで先生がダニの駆除薬を塗り、注射しました。チーは少し暴れて抵抗しましたが、処置はすぐに終わりました。

1週間後にまた来てくださいね。
はい。ありがとうございます。

その日の診察費用は5,000円でした。

治療2回目~3回目:駆除薬と注射

2回目3回目の診療

私たちは1週間後にまた動物病院に行きました。チーは前回よりも少し元気が出てきて、食欲も回復していました。

だいぶ良くなっていますね。まだダニが残っていますから、もう一度駆除薬を塗って注射しますね。

看護師さんがチーを抑えている間に、先生が前回と同じように駆除薬を塗って注射しました。チーは今回も少し暴れましたが、少し我慢しているように見えました。

次回は2週間後に来てくださいね。

その日の診察費用は4,000円でした。

セキセイインコの疥癬初期

2週間後にまた動物病院に行ったとき(3回目)にはチーはすっかり元気になって、顔や足のかさぶたも消えていました。

完治しましたね。おめでとうございます!これでダニの心配はありませんが、再発しないように気をつけてくださいね。

そのあとに、いろいろアドバイスも受けました。

ダニは湿度や温度が高いと増えやすいので、ケージや周りの環境を清潔に保つことが大切です。トリヒゼンダニはセキセイインコにはほぼ常在していると考えられていますが、一生無症状のまま過ごす子もいます。若くて元気なうちは何もなくても、免疫力が低下したり、加齢に伴って症状が出る場合があります。ストレスや栄養不足もダニに弱くなる原因になるので、バランスの良い食生活を心がけて適度な運動をさせることや、この子は手乗りなので普段からきちんとコミュニケーションをとってあげることも必要です。
分かりました。今後気をつけます。
では最後にここで一度、注射をしておきますね。

看護師さんがチーを抑えて注射しましたが、このときのチーは全然暴れませんでした。

偉いね!頑張ったね!

…と褒めちぎると、チーが何となくうれしそうな表情を見せたように思えました。この日の診察費用は3,000円でした。

先生や看護師さんにお礼を言って帰ろうとしているとき、チーはキャリーケースから顔を出して、まるで「ありがとう!」と言っているようなそぶりを見せました。

帰宅してチーをキャリーから出してあげると、とてもうれしそうな様子で室内を飛び回っていました。そんなチーの元気な姿を見た私も笑顔になりました。

疥癬症に関するツイート

疥癬症の原因と初期症状

セキセイインコの疥癬症は、放置すると危険な病気です。初期症状を見逃さないためにも、この病気についての理解を深めておきましょう。

原因

セキセイインコの疥癬症は、主にトリヒゼンダニという小さなダニが原因で発症します。このダニはセキセイインコの体に寄生し、以下のような影響を与えます。

皮膚に潜り込んで炎症を引き起こす
体液を吸って栄養とする
鳥の免疫力が低下すると増殖しやすくなる
高温多湿の環境で繁殖が活発になる

セキセイインコの疥癬症の原因となるダニ
ダニの種類 特徴 寄生部位
トリヒゼンダニ 最も一般的 ろう膜、足、くちばし周り
トリサシダニ 夜間に活動 全身
ハジラミ 羽の根元に寄生 羽毛の根元
データは獣医学文献に基づく

トリヒゼンダニは実は多くのセキセイインコに存在していますが、通常は健康な鳥の体内で適切にコントロールされています。しかし、鳥の免疫力が低下したときに急激に増殖し、症状として現れるようになります。免疫力低下の原因としては、栄養不足、ストレス、他の病気、加齢などが考えられます。

初期症状

疥癬症の初期症状をいち早く発見することが、早期治療につながります。以下の症状が見られたら注意が必要です。

ろう膜や足に白いかさぶたが形成される
患部周辺の羽毛が抜ける
かゆみを感じて患部を頻繁に掻く
徐々に元気や食欲が減退する
羽繕いが減る、または過剰になる

セキセイインコの疥癬症の初期症状と進行時の症状
段階 症状 対応
初期 白いかさぶた、羽毛の抜け すぐに鳥類専門医へ
中期 元気・食欲の減退、患部の拡大 緊急治療が必要
重症 著しい衰弱、二次感染の発生 入院治療が必要になることも
症状の進行は個体差があります

ここで重要なのは、これらの症状は他の病気でも現れることがあるという点です。たとえば、白いかさぶたのような症状は真菌感染症でも見られることがあります。確定診断には獣医師の診察が必要です。

疥癬症と間違えやすい他の病気や症状

疥癬症の鑑別診断と緊急時の対応

セキセイインコの疥癬症は以下の病気と症状が似ていることがあるため、注意が必要です。

カンジダ症(口内炎の一種)
真菌感染症(皮膚や羽に影響)
栄養不足による羽毛の問題
皮膚の炎症や怪我

疥癬症と似た症状を示す病気の鑑別
病気 類似点 相違点
カンジダ症 白い膜状の症状 主に口内と消化管に発生
真菌感染症 皮膚の変化、羽毛の抜け かゆみが少ない場合がある
栄養不足 羽毛の異常、元気の減退 皮膚のかさぶたは少ない
正確な診断には顕微鏡検査が必要です

確かな診断と適切な治療のためには、鳥類に詳しい獣医師の診察を受けることが非常に重要です。

予防と自宅でのケア方法

疥癬症の予防と自宅でのケア方法

疥癬症は治療可能な病気ですが、予防と適切な自宅ケアも非常に重要です。日頃からの健康管理と環境整備で愛鳥を守りましょう。

疥癬症の予防方法

疥癬症の予防には以下のポイントが重要です。

ケージと周辺環境の定期的な清掃
適切な湿度と温度の管理(高温多湿を避ける)
バランスの良い食事で免疫力を高める
定期的な健康チェックと体重測定
ストレスを与えない飼育環境の整備

セキセイインコの疥癬症予防チェックリスト
予防項目 頻度 効果
ケージの清掃 毎日〜週2回 ダニの温床を除去
止まり木の交換・消毒 月1回以上 寄生虫の繁殖を防止
新鮮な野菜の給餌 毎日 免疫力向上
健康観察 毎日 早期発見に効果的
鳥の状態に合わせて調整してください

特に重要なのはケージ内の衛生管理です。ダニは湿った環境で繁殖しやすいため、ケージ内の湿度管理と定期的な清掃が不可欠です。床材は1〜2日ごとに交換し、止まり木や玩具も定期的に洗浄または交換しましょう。

疥癬症発症時の自宅ケア

もし疥癬症を発症してしまった場合、獣医師の治療と並行して以下の自宅ケアを行いましょう。

獣医師の指示に従った投薬管理
ケージの徹底的な消毒と清掃
ストレスを最小限に抑えた静かな環境の提供
栄養価の高い食事と新鮮な水の提供

疥癬症発症時の自宅ケアポイント
ケア項目 方法 注意点
ケージの消毒 熱湯消毒または専用消毒液 鳥に有害な成分を含まない消毒液を選ぶ
回復期の食事 栄養価の高い食事を少量ずつ 食欲不振時は獣医師に相談
投薬管理 獣医師の指示通りに 自己判断で中止しない
体調観察 毎日の様子を記録 悪化時はすぐに再診を
個体差があるため獣医師の指示に従ってください

治療中は病院からの帰宅後すぐにケージを徹底的に清掃・消毒することが重要です。使用していた床材、止まり木、玩具などは熱湯消毒するか、場合によっては新しいものに交換しましょう。また、治療完了後も再発防止のため、定期的な健康チェックと環境管理を続けることが大切です。

よくある質問と回答

セキセイインコの疥癬初期によくある質問

セキセイインコの疥癬症について、飼い主さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

疥癬症は人間にうつりますか?

セキセイインコの疥癬症の原因となるトリヒゼンダニは、人間には寄生しないため、うつることはありません。トリヒゼンダニは鳥類、特にセキセイインコなどの小型鳥類に特化したダニです。ただし、衛生管理の観点から、病気の鳥を扱った後は手洗いをしっかり行うことをおすすめします。

他の鳥への感染を防ぐためにも、感染している鳥と健康な鳥は別々に飼育するのが望ましいでしょう。

治療費はどのくらいかかりますか?

セキセイインコの疥癬症の治療費は、症状の重さや通院回数によって異なりますが、一般的には1回の診察につき3,000円〜7,000円程度です。

体験談では初期症状だったため、3回の通院で合計12,000円・・・内訳は初診時が5,000円、2回目が4,000円、最終回が3,000円となっています。

地域や病院によって料金は変わりますので、事前に鳥類専門の動物病院に確認するとよいでしょう。重症化すると入院や追加治療が必要になり、費用が増加する場合もあります。

家庭で治療できますか?

セキセイインコの疥癬症は獣医師による専門的な診断と治療が必要です。市販の鳥用駆虫薬などを自己判断で使用することはおすすめできません。誤った判断や治療は症状を悪化させる可能性があります。

まずは鳥類を診察できる獣医師に相談し、適切な診断を受けましょう。専門家の指導のもとで、自宅でのケアと並行して治療を進めることが最も安全で効果的です。

どのくらいの期間で治りますか?

セキセイインコの疥癬症の治療期間は個体差がありますが、一般的に初期症状であれば2〜4週間程度で完治することが多いです。今回の体験談では3回の通院(約3週間)で完治しています。

ただし、重症化している場合や高齢の鳥、免疫力が低下している個体では治療に時間がかかることもあります。また、治療を途中で中断すると再発するリスクが高まるため、獣医師の指示に従い、完治するまでしっかりと治療を続けることが重要です。

再発を防ぐにはどうすればいいですか?

セキセイインコの疥癬症の再発を防ぐためには、以下の点に注意することが大切です。

ケージと周辺環境の徹底的な清掃と消毒
適切な湿度管理(高湿度を避ける)
バランスの良い食事で免疫力を維持
定期的な健康チェックで早期発見
ストレスのない飼育環境の整備

特に免疫力の維持が重要です。トリヒゼンダニは多くのセキセイインコに常在していますが、健康な状態では症状が出ないことが多いです。

栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な休息、ストレスの少ない環境づくりなど、総合的な健康管理を心がけましょう。

セキセイインコの疥癬症を初期段階で発見し適切に対処しよう【総括】

セキセイインコの疥癬症まとめ

セキセイインコの疥癬症について、この記事では体験談を交えながら初期症状から治療方法、予防法までを詳しく解説しました。疥癬症は早期発見と適切な治療で完治する病気です。愛鳥の健康を守るために重要なポイントをまとめます。

セキセイインコの疥癬症はトリヒゼンダニが原因で発症する皮膚病
初期症状は白いかさぶた、羽毛の抜け、かゆみ、食欲減退など

早期発見が重要で、症状が見られたら鳥類専門医への受診が必須
治療には通常2〜4週間かかり、複数回の通院が必要
人間には感染しないが、他の鳥への感染に注意が必要

治療費は症状により異なるが、体験談では合計12,000円程度
ダニ駆除薬の塗布と注射による治療が一般的
自己判断での治療は危険で、専門家の診断が必要

ケージの清掃と消毒は治療成功と再発防止に不可欠
高温多湿の環境はダニの繁殖を促進するため注意が必要

バランスの良い食事で免疫力を高めることが予防につながる
定期的な健康チェックで早期発見を心がける
治療完了後も再発防止のための環境管理を継続する

他の病気との症状の違いを知り、適切な治療につなげる
ストレスや免疫力低下は発症リスクを高めるため注意が必要

乾燥した環境でダニの増殖を抑制し、予防効果が期待できる
早期治療と適切なケアで完治した場合、後遺症はほとんど残らない

セキセイインコとの生活を長く楽しむためには、日頃からの健康管理が何より大切です。疥癬症は適切な治療を受ければ完治する病気ですが、放置すると鳥の命にかかわる危険性もあります。異変に気づいたら、すぐに専門医に相談することをおすすめします。

適切なケアと定期的な健康チェックで、愛鳥と健やかな日々を過ごしましょう。

参考資料 
鳥類獣医師 海老沢和荘先生(横浜小鳥の病院院長 獣医学博士)のX

インコの健康
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
防塵・保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防音・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防音効果は低い
(アクリル2mm)
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

タイトルとURLをコピーしました