ペットショップの売れ残りインコは殺処分されてしまうのでは…?と心配している方も多いのではないでしょうか。インコを家族に迎えたいと考えている中で、こうした不安を抱えている方のために、ペットショップでの実態の一例をお伝えします。
実は、インコには「売れ残り」という概念がほとんどありません。むしろ、中雛や成鳥になってからの方が需要が高まるケースも。挿し餌が不要になった時期のインコを求める方や、性別が判別しやすい成長したインコを希望する方が多いためです。
しかし、万が一の場合はどうなるのでしょうか。安心してください。ペットショップのインコは、様々な形で新しい未来が用意されています。
この記事では、10年間ペットショップでインコの販売に携わってきた元ショップ店員の経験を基に、売れ残ったインコの行方と、実際の対応について紹介します。
ペットショップで鳥が「売れ残る」ことはほとんどない理由
中雛・成鳥のインコにこそある需要の実態
病気になったインコへの対応と治療体制
お迎え先が決まらないインコへの5つの対応策
実は中雛や成鳥のインコには、挿し餌の手間が省ける、性別が判別しやすい、おしゃべりを覚えさせやすいなど、たくさんの魅力があります。また、体調を崩したインコへの対応や、新しい家族との出会いをサポートする体制も整っているのです。ペットショップでのインコ販売の裏側について、詳しく見ていきましょう。
ペットショップの鳥の売れ残りはどれくらいいるの?
元ペットショップ店員の寄稿
…と気になる方は多いのではないでしょうか。
ペットショップで約10年間インコの販売を行ってき私が、その裏側を紹介します。
ペットショップで売れ残ったインコは「殺処分される」「動物園の餌にされる」…等の噂がされているのを、ネット上で目にすることがあります。
ですが、安心してください。売れ残ったインコは殺処分されません。
インコには「売れ残り」の概念なし!中雛・成鳥こそ需要がある
そもそもインコが売れ残ることがほとんどありません。
犬・猫の場合は生後2〜3ヶ月を過ぎて大きくなってくると飼い主が見つかりづらいですが、インコの場合は雛を卒業した中雛や成鳥こそ需要があります。
挿し餌をする時間がない、 おしゃべりを覚えさせたい、 繁殖させたい …これらの理由や需要があるので、鳥は中雛・成鳥になってからも売れていきます。
だからペットショップの鳥にはそもそも「売れ残った」「どうしよう」などの概念がありません。
家を留守にしがちな飼い主の場合、インコの雛に1日4回もの挿し餌をするのは難しいことから
そんなお客さまが多いのです。
性別が分かりやすい生後半年以降のインコを望むお客さんは多い
繁殖が目的なので雌が欲しい、お喋りさせたいから雄がいい…などでは、性別の判断がつきやすい生後半年以降のインコを希望されます。
私のペットショップではインコ雛は5羽ずつ入荷していましたが、生後半年を迎える前に新しいお迎え先が見つかることがほとんどでした。
中雛・成鳥の需要も高い一方で「自分で挿し餌をして育てたい」そんなお客さまが多いからです。
こういう事情からインコは売れ残ることはほとんどなく、成鳥でもお迎え先が見つかるので、殺処分されることはまずありません。
病気になってしまったインコはどうなる?
ペットショップには多くのインコがいますが、中には体調が悪くなったり、病気になってしまうインコもいます。
インコが病気になってしまった場合
1 お店と提携している動物病院に連れていき治療をしてもらいます。
2 薬をもらえばスタッフ全員で情報を共有して対応に当たります。
3 インコが元気になったら再度病院に連れていきます。
4 健康診断を受けた後に獣医師の販売許可がおりたら店頭に並ぶ…という流れになります。
体調不良歴のあるインコを販売するときは、 過去にどんな状態になってどんな薬を処方していたか…をお客さまにお伝えし、納得していただいた上での契約となります。
売れ残りインコの末路は?
インコが売れ残ることはほとんどないと書きましたが、中にはなかなかお迎え先が決まらないインコもいました。
そういうインコの行方は次の5通りのどれかになります。
値下げして販売される
ある程度成長しているインコは次の雛が入荷したタイミングで、定価よりも安く販売されることがあります。
私の経験上では 大抵のインコがこのタイミングで契約が決まっていました。
スタッフがお迎えする
先に誤解が生じないように書いておきますが「売れ残ったインコをスタッフが引き取らなければならない」…との企業ルールは存在しません。
怪我をしていたり食が細かったり体調を崩したことで売れ残ったインコは一時的に売り場を離れ、バックルームで隔離されてお世話されています。
スタッフに遊んでもらう機会が増えるので、休憩中も誰かしらの手や肩に乗っている状態ですから、たいていのインコは人間大好きになっていきます。
そんなふうに遊んでいるとインコに情が湧いてきてしまい、スタッフがそのままお迎えする…という流れはよくあるパターンです。
実は私が今まで飼育してきたインコもバックルーム出身でした。
店の看板インコになる
これは稀なケースなのですが、売れ残ったインコが店の看板インコとして活躍するケースがあります。
販売したあとに鳥アレルギーが判明して鳥を飼うことができなくなったお客さまの元からペットショップに出戻ったインコが過去にいました。
店にいる頃から人懐っこくてアイドル的存在だったため、その後はペットショップの店頭で看板インコとして活躍してくれました。
他店に移動する
ペットショップがチェーン店の場合、インコが他店に移動されることもあります。
私が勤務していた店舗では途中で生体販売が終了しましたが、このとき売れ残っていたインコたちは、他の店に移動して販売されました。
里親を探す
どうしても家族が見つからないインコは、里親になってくれる飼い主を探します。
ただし里親に出すときには、「タダでもらえるなら」との軽い気持ちで飼う人に譲らない見極めが必要です。
最期までインコをお世話してくれるお客さまなのか?をスタッフ同士で念入りに確認したうえで、里親になってくれるお客さまを決めていました。
インコがペットショップで売れ残ってしまっても殺処分されることはなく、そもそも売れ残るインコがほとんどいないのが現状ですので、もし売れ残っていたインコが姿を消した場合は、以下のケースが考えられます。
これらは私が勤務していたペットショップでの話ですので他店ではまた状況は違うかもしれませんが、売れ残ったインコがどうなるのか気になっていた方には安心していただける話だったと思います。
ペットショップの鳥の売れ残りはどうなる?【総括】
ペットショップのインコは基本的に売れ残ることがほとんどない
中雛や成鳥になっても需要があるため、時間が経っても売れていく
生後半年以降のインコは性別がわかりやすく、購入希望者が多い
挿し餌が不要なインコを求める人も一定数いる
病気になったインコは動物病院で治療を受けた上で販売される
なかなかお迎え先が決まらないインコは値下げ販売されることが多い
一部のインコはスタッフが引き取るケースもある
ペットショップの看板インコとして残る場合もある
チェーン店では他店舗へ移動することがある
里親を募集し、慎重な審査のもと譲渡されることもある
売れ残ったインコが殺処分されることは基本的にない
もし売れ残りのインコがいなくなっていた場合は新しい家族が見つかった可能性が高い
インコの売れ残りについて不安に思っていた方も、安心できる情報だったのではないでしょうか。インコの購入を検討している方は、中雛や成鳥の魅力もぜひ知っておきましょう。