ペットショップ店員の本音暴露!こんなお客にはインコを売りたくない

ペットショップの売れ残りインコ
記事内に広告が含まれています。

ペットショップ店員の本音を言うと、インコを販売する立場として「この方には販売を躊躇してしまう…」という経験が少なくないそうです。その理由は、インコの幸せな未来を真剣に考えているからこそ。

必要な用品を予算の都合で購入しない、プレゼント用にインコを選ぶ、そもそもインコに無関心…。こうしたお客様との出会いは、販売員として複雑な思いを抱えてしまう瞬間です。インコは命ある生き物。お迎え後の生活環境や、家族の理解、そして何より長期的な愛情と責任が必要不可欠だからです。

ペットショップのセキセイインコ

この記事では、10年間ペットショップでインコの販売に携わってきた元ショップ店員の経験から、販売員が感じる不安や懸念、そしてその理由について紹介します。

この記事でわかること
インコ販売時に店員が不安を感じる5つのケース
必要な初期費用や準備に対する店員の考え
インコをプレゼントにすることの問題点
理想的なインコとの出会い方とは

これらの本音は、決してお客様を批判するためではありません。インコたちの幸せな未来のために、購入を検討されている方に知っておいていただきたい重要なポイントです。インコとの素敵な出会いのために、販売員の視点から見た注意点を解説します。

ペットショップ店員の本音!こんなお客にはインコを売りたくない

ペットショップ店員の本音

元ペットショップ店員の寄稿

ペットショップにはインコを購入するために多くのお客さんが来店されますが、中には「この人にはインコを売りたくないな」と感じる人がいます。

第1位:インコ飼育に必要なものを買ってくれないお客さん

ペットショップの売れ残りインコ

インコ飼育には必要な用品を揃えるのにお金がかかりますが

初期費用は1万〜2万円。インコは値段が安いから、すべて揃えてもあまりコストがかからないよな。

…と思っているお客さんも多く、いざ飼うインコが決まって飼育用品のご案内を始めると

予算がないので、それは要りません。

…と断られることもよくあります。

特にインコのヒナをお迎えする場合は保温ヒーターは必須アイテムですが、値段が高いために予算の都合で断られてしまうことが多くあります。

予算のことを気にする人は、この先インコが病気になったときに「診察料が高いから」という理由で病院に連れて行かないのではないか。

…との不安もよぎりますが、なすすべはありません。

第2位:インコを誕生日プレゼントにするお客さん

誕生日プレゼントにインコ

意外と多いのが、友達へのプレゼントとしてインコを買っていくお客さんです。

私はペットショップで働くまで「動物をプレゼントにする」発想がありませんでした。

子どもへのプレゼントとして、自分も一緒にお世話をする前提で親御さんが買うのならわかるのですが

友達にサプライズでプレゼントしたくて~♪

…というお客さんには売りたくないです。

インコの売買契約をするときは飼育方法や注意点をお伝えしたうえで、なにか不安に思う点はないか?を尋ね、安心して飼育が始められるように説明します。

しかしインコをプレゼントとして買いに来るお客さんは、新しい飼い主(友達)一緒に来店していません。とても不安に感じます。

第3位:そもそもインコに無関心で意味不明なお客さん

ペットショップ店員の本音

ほとんどのお客さんはインコを飼うとき、色や見た目だけでなく、その子がどんな性格なのかなど、数羽いるインコたちを見比べて時間をかけて慎重に1羽を選びます。

しかし中にはこれから迎えるインコに無関心なお客さんもいます。

私が接客したた中でいちばん驚いたのは

どれでもいいので、インコください。

…と声をかけられたことです。

正直なところ、こういうお客さんがインコに愛情を持ってお世話してくれるのか?疑問であり、不安です。

第4位:インコを飼うことを家族に反対されているお客さん

ペットショップ店員の本音

インコ飼育に反対している家族がいるのにインコを買いにくるお客さんも一定数います。

インコが餌を蒔き散らして周囲を汚したり、放鳥すれば糞をして部屋を汚すことも。

インコ飼育に反対する人が、これらの問題を受け入れてくれるのか?おそらくこれは喧嘩の火種となるでしょう。

第5位:人の話を聞かない・聞こうともしないお客さん

ペットショップ店員の本音

インコを飼うつもりで来店しているお客さんには、インコの飼い方を知らない人がほとんどです。

それでも契約時にしっかり説明を聞いて、飼育方法を理解してくれなら良いですが、話を聞いてくれない人も中にはいます。

それでもスタッフは最低限必要なことはお客さんに必ず伝えていますが、その後に問題が発生したときに

そんなことペットショップでは言われなかった!

…とクレームをつけられて困ることもあります。

いずれのケースにしても、ご縁があってお迎えしたペットは必ず最期まで責任をもってお世話してほしいです。

ペットショップ店員の本音「インコを理解しているお客さんに飼ってほしい」【総括】

ペットショップ店員の本音

必要な用品を予算の都合で購入しない客への不安
インコへの無関心は販売を躊躇う大きな理由

家族の反対を押し切っての購入はトラブルの元
説明をしっかり聞かない客との後々のトラブル

初期費用は1〜2万円程度の準備が必要
保温ヒーターなど必須アイテムの重要性

インコの性格や特徴を理解することの大切さ
サプライズプレゼントでの購入は避けるべき

飼育環境の整備と家族の理解が不可欠
長期的な愛情と責任を持った飼育の必要性
インコの特性や習性への理解と受容

インコとの出会いは、長い付き合いの始まりです。インコとの素敵な時間を過ごせる環境を整えてから、お迎えを検討してみてはいかがでしょうか。

インコ飼育のヒント
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
防塵・保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防音・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防音効果は低い
(アクリル2mm)
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。主に小型~中型インコ・オウムの飼育について、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

タイトルとURLをコピーしました