インコのための最適な保温環境とハイテク見守りシステムを導入【体験談】

記事内に広告が含まれています。

インコの保温は、健康と快適な生活を支える重要な要素です。

日本の四季折々の気候変化に対応しながら、サザナミインコにとって最適な温度環境を整えることは、飼い主の大切な役目といえるでしょう。特に季節の変わり目や留守中の温度管理に不安を感じている飼い主さんは多いのではないでしょうか。

獣医師によると、基本的な適温は25度から28度。ただし、この温度を機械的に維持するだけでなく、季節に応じた調整と寒暖差への配慮が必要です。

さらに近年は、スマートホーム技術の発展により、見守りカメラやIoT温度計、スマート家電などを活用した「インコのハイテク御殿化」によって、より効果的な温度管理と見守りが可能になっています。

サザナミインコの保温

この記事では、サザナミインコの適切な保温方法から見守りシステムまで、インコが健康に過ごすための環境づくりについて詳しく解説します。インコの適温管理の基本から、見守りカメラの選び方、季節ごとの保温対策まで、実体験に基づいた情報をお届けします。

この記事でわかること
サザナミインコにとっての適切な温度と季節ごとの保温対策
ケージ内の温度勾配の作り方と効果
見守りカメラなどのハイテク機器を活用した留守中の温度管理法

特に仕事で長時間家を空ける飼い主さんや、温度管理に不安を感じている方にとって、この記事は実践的なヒントとなるはずです。

連載
「連載」の記事一覧です。
orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は、30羽以上のオカメインコと暮らす関東在住の愛鳥家。ここではインコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や情報を加味して発信します。小鳥の飼育・ブリーディング・野鳥の一時保護など、これまでのたくさんの鳥たちと関わってきましたが、それは私のライフワーク。日々 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」を啓蒙したいと思っています。

サザナミインコのハイテク御殿化で様々な家電をフル活用

サザナミインコ

サザナミインコの飼い主の寄稿 ※10年くらい前のエピソードです。

一人餌になったばかりのサザナミインコのぴよちゃんをお迎えしたのは5月のこと。まだ肌寒い日もあるからと、ペットショップ店員に勧められて購入したのがパネルヒーターでした。

ヒーターの設置がぴよちゃんのハイテク御殿の第一歩で、その後も留守番などの必要に迫られて様々な高性能グッズを揃えていきました。

見守りカメラ~今どきのものは安価で性能抜群!

サザナミインコの見守りカメラ

メガバクテリアで入院したぴよちゃんがようやく退院となった時、日中仕事があるため不在だった私は、留守中のぴよちゃんの様子がとても不安でした。

そこでいろいろ調べた結果、ペットの見守りに使える「ネットワークカメラ」の存在を知ったのです。

15年前、見守りカメラには2種類ありました。単体で使える数万円する「ネットワークカメラ」と、パソコンに繋いで使う安価な「ウェブカメラ」です。

悩んだ結果、一日中パソコンを起動させっぱなしにするのに抵抗があったので、接続状態が安定しているもののちょっとお高いPanasonic製「ネットワークカメラ」を選びました。

当時は、外出先から安定して受信できる環境が欲しい場合は、有料アカウントと接続サービスが別途必要で、私もカメラ購入後の数年間は有料のPanasonicの接続サービスを利用していました。

サザナミインコ

最近は数千円で買うことが出来る見守りカメラは、どの機種を購入しても有料の通信サービスなどを利用せずに、自宅のネット環境とマッチングするだけの手軽さです。

スマホやタブレットなどから簡単にペットの様子が見られるようになっており、防犯対策にも有効なので、見守りカメラユーザーが増えているのも納得できます。

サーモスタットで留守中の寒暖差に注意した

サザナミインコ

ケージ内の温度を一定に保つ「サーモスタット」もハイテク御殿の必需品でした。

これも見守りカメラと同様に留守中の温度管理に不安があったので購入し、ペットヒーターに接続していました。

空気清浄機とドイツ製掃除機「ミーレ」で室内の快適環境維持

サザナミインコ

室内の快適環境維持でも「インコ仕様」で進んでいきました。まずは部屋の空気をクリーンに保つための「空気清浄機」を購入しました。

掃除機はペットの羽毛を強力に吸い込み、排気はフィルターによってクリーン化される、ドイツ製の掃除機「ミーレ」を購入しました。

このミーレの掃除機は少しお高かったのですが、シンプルな構造とパーツの丈夫さ、交換が可能なパーツが多い…などたいへんメリットが多いです。

現在でもバリバリの現役で、製品や性能の優秀さだけでなく、長く使い続けられる点にも満足しています。

室内照明のタイマー利用~留守番機能でON・OFF

留守番しているぴよちゃんのために、部屋の照明の「ON・OFF」の時間が設定できるリモコンを購入しました。

このリモコンは陽が落ちる時間に合わせて照明をつける時間が予約できたので、とても便利でした。

照明の留守番機能の利用は空き巣対策にもおすすめです。

また、家族がいる家に帰宅しているていを装えるので、特に一人暮らしの防犯対策に役立つアイテムです。

ぴよちゃん用にそろえたハイテクグッズの数々、リモコン類は電池でしたが、他のアイテムのほとんどはコンセントにプラグを差し込むタイプでしたので、我が家のコンセントは、ぴよちゃんのハイテク機器のプラグで満員状態でした(笑)

スマート家電はこんなに進んでいる!今昔の違いにびっくり

サザナミインコ

ネットワーク関係の機器の進歩と家電のスマート化により、ペット用のアイテムが本当に安く、便利に、設定も簡単になったと思います。

インコ飼育の必需品である温度計までもスマホで認識でき、温度設定によりアラームを鳴らすことが出来るのです。

ぴよちゃんが14歳で突然亡くなってしまって実現しませんでしたが、我が家では新しいネットワークカメラの購入を検討していました。

そのきっかけは、カメラの設定は変えていないのに、スマホによるアクセスができなくなったことでした。

おそらく住んでいるマンションに新しく無料の埋め込み式Wi-Fiが導入されたことで、古いネットワークカメラでは対応できなくなったことが原因だと思います。

そんなことから今どきの見守りカメラを調べてみて、価格とその性能の差に驚きました。

夜の暗がりのケージ内の様子がこんなに鮮明に見れるなんて!今のネットワークカメラってこんなことになっているのか!もっと早く買い換えればよかった~!!

ペットの見守りカメラの進化は本当に素晴らしいです。

私はぴよちゃんの飼育環境を当時の「ハイテク御殿」にしていたつもりでしたが、家電の進化はスピーディかつ目を見張るものがあり、知れば知るほどびっくりです。

今はまだ具体的に新しい子をお迎えする予定もないのに「インコ御殿」の更なるハイテク化とスマート化を、日々妄想してしまう私です(笑)

サザナミインコの保温~四季折々の調節と温度勾配

サザナミインコ

夏は暑く、冬は寒い日本に住むインコのためには 四季折々の温度調節が必要になります。

サザナミインコのぴよちゃんの夏、冬それぞれの温度管理について、そして体調がすぐれない時の保温についても、私はいろいろ考えてやってきました。

ぴよちゃんがメガバクテリアを発症するまでの、私の温度管理はこんな感じでした。

夏の温度管理 私が仕事で一日中お留守番の時は、あまり効きすぎないようにエアコンの「冷房」を弱で27度でフル稼働。夜は薄い毛布を掛け、下に隙間を左右に作って、熱がこもらないようにした。

冬の温度管理 日当たりがよく暖かいわが家は日中はエアコンなしでも大丈夫なので、昼前にスイッチが切れて夕方になると入るように Wタイマーをセットして出かけていた。

インコケージの中に温度勾配を作る

サザナミインコ

温度調整機能付きのパネルヒーターを背面と床の2箇所に設置し、カゴの中にいくつかの温度勾配(こうばい)ゾーンを作るようにしていました。

夜は大小の毛布2枚を掛け、その毛布に触れないギリギリの位置にペットヒーターを置き、パネルヒーター2枚の位置でふたつの温度ゾーンを作って、暑すぎた場合の対策をしました。

小鳥や小さな動物を飼っていない、あるいは飼ったことがない人にこの話をすると、無人の部屋で冷暖房を付けっぱなしにしていることに驚かれ、次にこう言われるのです。

過保護だね~(笑)

しかし、ぴよちゃんがメガバクテリアを発症してからは、私はこの「過保護」な状態にも危機感を覚えました。

15年前は現在のように少しの機器の追加と出費で 家の中を「スマート化」はまだできませんでした。外出時はスマホでエアコンなどの操作することが難しかったのです。

その改善策としてやったのは、ネットワークカメラを利用してぴよちゃんの様子とケージの温度を常に外から見守ること。さらにサーモスタットを付けた100Wのパワフルなペットヒーターをケージの横に置くこと。

当時の見守りカメラの追加オプションは近くに住む両親に接続。

見守りカメラを見てインコに異変があった場合に、わが家に駆けつけてもらうことが出来ました(実際に駆けつけてもらったことはありませんでしたが・笑)

インコの飼育温度について獣医さんからいただいたアドバイス

サザナミインコ

「保温管理」の基本は室温の調整です。

室温を調整すれば、例えば夏の日中の猛暑や、冬の夜の冷え込みなど、1日の寒暖差にも穏やかに対応できるからです。

その上で、冬のケージまわりの温度をヒーターなどで調節する方が急激な温度差とならず、インコにとっても好ましいと言えるでしょう。

ぴよちゃんがメガバクテリアにかかった時、動物病院の先生から保温と温度管理について色々伺いました。

インコにとっての適温は25度から28度くらいです。

実際の温度管理の考え方としては

一年を通して常にこの温度にするということではなく、季節によって適温は多少変えたほうがいいと思います。夏は25度から28度で、上の28度は超えないように。冬は室温は20度を下限の目安にして、後はケージの中やまわりにヒーターを置くなどすれば大丈夫だと思います。あまり過保護に環境を整えると、インコの耐性を低下させてしまうことに繋がりますから

サザナミインコ

そして「室温そのものより注意して欲しいのは寒暖差」だと言うのです。

大きな温度差がインコは苦手。寒暖差は体調を崩す原因になることが多いのです。あまり過保護にはしない方がいいと言いましたが、季節の変わり目の大きな気温の変化には注意してあげて下さい。

室温を管理する大切さは分かっていたつもりでしたし、その対策にもあれこれ工夫していましたが、寒暖差についてはあまり意識していなかったので、早い時期に伺えてよかったと思いました。

獣医のアドバイスを踏まえた「見守りカメラ+保温対策」のマイルール

サザナミインコ

①インコの適温である25度〜28度を意識して部屋の環境を整える。
②季節に合わせて適温は変更し、設定する。
③季節の変わり目は要注意!日々の寒暖差に合わせて調整をする。

保温や室温管理自体はそれほど難しいことではありません。

いちばん大事なのはお迎えした『インコを大切に思う気持ち』そして誰もいない状態でも『インコのためにエアコンや保温用の機器を使用することを当然と思う気持ち』 私はこの2つだと思っています。

サザナミインコの保温と見守りカメラでハイテク御殿作り【総括】

サザナミインコ

サザナミインコの適温は25〜28度で季節に応じた調整が必要
寒暖差に特に注意し、季節の変わり目は細心の注意を払う

ケージ内に温度勾配を作り、インコが自分で快適な場所を選べるようにする
パネルヒーターとサーモスタットを組み合わせて効果的な温度管理を実現

見守りカメラは近年安価で高性能になり、スマホで外出先からも確認可能
夏は弱冷房の27度程度、冬は室温最低20度を基準に管理する
毛布で保温する際は完全に密閉せず通気性を確保する

空気清浄機や高性能掃除機で清潔な環境を維持する
留守中の温度管理にはタイマー機能付きエアコンが便利

スマート家電を活用すれば外出先からも温度調節が可能
体調不良時はより安定した温度環境を獣医師の指示に従って提供

タイマー機能付き照明でインコの生活リズムを整える
「過保護」と思われても、インコの健康のためには適切な温度管理が不可欠

サザナミインコを飼育されている方も、これから飼おうと考えている方も、適切な温度管理と見守りシステムで愛鳥の健康と快適な生活をサポートしましょう。

現代のテクノロジーを上手に活用すれば、留守中でも安心して愛鳥を見守ることができます。

インコの住環境
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防疫・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防寒・防音
アクリル2mm
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は、30羽以上のオカメインコと暮らす関東在住の愛鳥家。ここではインコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や情報を加味して発信します。小鳥の飼育・ブリーディング・野鳥の一時保護など、これまでのたくさんの鳥たちと関わってきましたが、それは私のライフワーク。日々 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」を啓蒙したいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました