オカメインコノーマル完全ガイド|初心者が知るべき25年の育て方

記事内に広告が含まれています。

オカメインコノーマルは、オーストラリア原産の野生種に最も近い遺伝子を持つ基本品種で、グレーの体色に鮮やかなオレンジのチークパッチが特徴的な美しい鳥です。原種に近いため遺伝的に安定しており、適切な知識があれば初心者でも飼育可能です。

穏やかで人懐っこい性格から「羽の生えた家族」として20年前後の長期にわたって愛され続け、その魅力は単なる見た目の美しさを超えた深い絆にあります。この記事では、オカメインコノーマルの基本知識から25年間の飼育に必要な実践的な知識まで包括的にお届けします。

性別判定のコツ、雛から成鳥まで年齢別ケア、適切な住環境の整備など、初心者が安心して愛鳥との素晴らしい生活をスタートできる情報を分かりやすく解説していきます。

【 もくじ 】

オカメインコノーマルの特徴と魅力【初心者向け完全ガイド】

穏やかな表情でこちらを見つめるオカメインコノーマル。特徴であるグレーの羽色と、鮮やかなオレンジ色のチークパッチが美しい。

オカメインコノーマルは、すべてのオカメインコの色変わり品種の原点となる存在で、「並オカメ」とも呼ばれています。野生のオカメインコと遺伝的にほぼ同一であり、数万年の自然選択によって培われた強靭な体質を受け継いでいます。

オカメインコノーマルの特徴|「並オカメ」と呼ばれる理由

原種に最も近い遺伝子構成による生物学的安定性により、改良品種と比較して健康リスクが最小限に抑えられています。この安定性こそが、初心者にとって最も重要なメリットといえるでしょう。

🐦 ノーマルグレーの基本データ

  • 体長約30cm、体重80g~100gのオウム科最小クラス
  • 落ち着いたグレーの体色と鮮やかなオレンジのチークパッチ
  • 原種に最も近い遺伝子構成による生物学的安定性
  • 改良品種と比較して健康リスクが最小限
  • 価格が手頃で初期投資を抑えられる

【初心者向け】遺伝的に安定しているってどういうこと?

「遺伝的に安定している」とは、簡単に言うと**「生まれつき病気になりにくい体質で、性格も比較的穏やかな子が多い」**ということです。品種改良された鳥さんは、特定の美しい色や模様を出すために、血が濃くなり(近親交配)、生まれつき特定の病気に弱かったり、神経質な性格になったりすることがあります。ノーマルグレーは野生の姿に最も近いため、そうした心配が少なく、飼育環境の変化にも比較的強いため、初心者の方でも安心して育てやすいのです。

品種別特徴比較表
品種 価格帯 健康安定性 初心者適性
ノーマルグレー 15,000~40,000円 非常に高い 最適
ルチノー 20,000~50,000円 普通 中級者向け
パール 25,000~60,000円 普通 中級者向け

詳しいノーマルグレーの特徴と飼い方はこちらで確認できます。

オカメインコノーマルが初心者におすすめな理由

ノーマルグレーが初心者に最適な理由は、その遺伝的安定性と環境適応力の高さにあります。原種に最も近いため、品種改良による健康問題のリスクが最も低く、突然変異によるリスクも少ないとされています。

また、穏やかで人懐っこい性格が一般的で、適切な知識を身につけた初心者でも扱いやすく安心して触れ合いを楽しめます。知能も高く、飼い主の感情を読み取る能力に長けているため、まさに「羽の生えた家族」として生活を共にできる素晴らしいパートナーとなります。

原種に近い遺伝的安定性のメリット

ノーマル種の遺伝的安定性は、長期飼育において大きなメリットをもたらします。改良品種では近親交配による遺伝的脆弱性や特定疾患への感受性が高まることがありますが、ノーマル種ではこれらのリスクが大幅に軽減されます。

環境変化への適応力も高く、引っ越しや温度変化などのストレスに対して比較的強い耐性を示します。これにより、20年前後という長期飼育においても、安定した健康状態を維持しやすくなります。

オカメインコノーマルの性別|オスとメスの見分け方を写真で解説

オカメインコノーマルのオスとメスの見分け方を解説する比較画像。左のオスは顔が黄色く、右のメスは顔がグレーで尾羽の縞模様が見える。

オカメインコノーマルの性別判定は生後3~6ヶ月から兆候が現れ始め、雛換羽後の6ヶ月~1年で外見による確実な判定が可能になります。顔の色変化、尾羽の縞模様、行動パターンを総合的に観察することで、高い精度での性別判定が実現できます。

雛換羽を終えるまで性別判定は難しい

生後3ヶ月までの雛期では、オスもメスもほぼ同じ外見をしているため、プロのブリーダーでも外見だけでの正確な判定は極めて困難です。これには生物学的な理由があり、野生のオカメインコにとって、雛期の目立たない外見は天敵から身を守るための重要な保護色となっています。

生後3~6ヶ月頃になると、外見はまだ変化していなくても、行動面で性別の兆候が現れ始めます。特に「オス鳴き」は最も分かりやすいサインで、複雑でメロディアスなさえずりを聞いたら「ほぼオス確定」と考えて良いでしょう。

オカメインコ 性別 見分け方 ノーマル【外見編】

顔色の変化による判定法

雛換羽後の顔の色変化は、性別判定において最も分かりやすく、信頼性の高い判定基準です。オスの顔は、雛換羽を経て鮮やかでクリアな黄色に変化し、頭頂部から顔全体にかけて均一に広がります。一方、メスの顔はグレーのままか、うっすらと黄色がかる程度に留まります。

尾羽の縞模様チェック

尾羽の裏側にある縞模様の有無は、ノーマル種のオスとメスを見分ける最も確実な外見的特徴とされています。雛期には、オスもメスも尾羽の裏側に黄色と黒の横縞模様がありますが、雛換羽の過程で、オスは模様のある幼羽が抜け落ち、無地の濃いグレーの成鳥羽に生え変わります。メスは成鳥になっても尾羽の裏側に黄色い横縞模様が残り続けます。

【初心者向け】尾羽の安全なチェック方法

オカメインコは体に触られることを嫌がる子も多いです。尾羽をチェックする際は、無理やり掴んだりせず、以下の方法を試してみてください。

  1. 水浴び後を狙う: 水浴び後、羽を乾かすために羽繕いをしたり、羽を広げたりするタイミングがあります。その時にそっと裏側を覗いてみましょう。
  2. おやつで気を引く: 片手におやつを持ち、鳥がそれに集中している隙に、もう片方の手でそっと尾羽を持ち上げて確認します。
  3. ケージの金網越しに: ケージの金網に尾羽が当たっている時に、外側から優しくめくって見るのも一つの手です。

いずれの場合も、鳥が嫌がる素振りを見せたらすぐにやめて、ストレスを与えないことを最優先してくださいね。

チークパッチの色の濃さ

オカメインコの愛らしいチャームポイントである頬の丸いオレンジ色の斑点「チークパッチ」も、性別による違いが見られます。オスのチークパッチは濃く鮮やかで輪郭がはっきりしており、メスのチークパッチは薄く淡い色で輪郭がぼやけがちです。

行動と鳴き声による性別判定

オス鳴きの特徴と求愛行動

オス鳴きは、オカメインコの性別判定において最も信頼性の高い行動的特徴です。「ピロピロピロ」「ウキョキョキョ」といった複雑でメロディアスな連続的な鳴き声で、普通の鳴き声とは明確に区別できます。また、オスが見せる求愛行動は非常に特徴的で、「鯵の開きポーズ」と呼ばれる独特な姿勢が代表的です。体を低くし、翼を少し広げて誇示するように歩く姿は、オス特有の愛らしい行動のひとつです。

♂️ オス鳴き・行動の特徴

  • 連続性:5~30秒間途切れることなく続く
  • 複雑性:複数の音程を組み合わせたメロディー
  • 反復性:同じパターンを繰り返し歌う
  • 求愛行動:翼を広げる「鯵の開きポーズ」を見せる

DNA鑑定による確実な性別判定

外見や行動で判断が困難な場合、DNA鑑定により科学的に性別を確定でき、費用は5,000円~8,000円程度です。鳥類の性別は「ZW型」の性染色体で決まり、オスはZZ、メスはZWの染色体を持ちます。

性別判定の詳しい方法と確実な見分け方はこちらで詳細に解説されています。

オスの飼い方ガイド|オカメインコノーマルの鳴き声とおしゃべりのコツ

飼い主の肩にとまり、美しい歌声を披露しているオカメインコノーマルのオス。鮮やかな黄色い顔と人懐っこい性格が伝わる。

オカメインコノーマルオスは、その豊かな表現力と社交性で多くの飼い主を魅了します。美しい求愛ソングとおしゃべり能力が最大の魅力ですが、オスは85dB~110dBの音量で鳴くため、集合住宅では防音対策が必要不可欠です。

オスの性格と行動パターン

オカメインコのオス全般に共通する基本的な性格は、非常に社交的で人懐っこく、飼い主との強い絆を求める点です。ノーマルオスも例外ではなく、むしろその傾向がより顕著に現れることが多いとされています。

♂️ オスの基本的な性格

  • 甘えん坊で飼い主にべったり
  • 活発で好奇心旺盛
  • 表現豊かで感情を伝えるのが上手
  • 新しいことへの適応力が高い
  • 一人だけの鳥になりやすい傾向
オスの性格特徴
特徴 メリット 注意点
社交的 コミュニケーションが豊か 一人だけの鳥になりやすい
活発 遊びを通じて絆が深まる やや依存的になりやすい
表現豊か 気持ちが分かりやすい 呼び鳴きなど声が大きくなりがち

おしゃべり能力と音声模倣

オスは優れた音声模倣能力を持ち、人間の言葉や口笛、日常の音を学習します。特に生後3~6ヶ月の学習能力が高い時期に継続的に教えることで、多くの個体がおしゃべりや口笛を覚えることができます。

ただし、すべてのオスが必ずおしゃべりを覚えるわけではなく、個体の性格や興味によって大きく左右されることも理解しておきましょう。約60~70%程度の個体が何らかの音真似を習得するとされています。

オス特有の鳴き声対策と防音方法

美しい鳴き声の反面、その音量は想像以上に大きく、特に集合住宅では近隣への配慮が欠かせません。早朝5~6時からの「目覚まし鳴き」や、飼い主の姿が見えなくなった時の「呼び鳴き」は、近隣トラブルの原因となりやすいポイントです。

🔊 効果的な防音対策

  • アクリルケースによる防音対策(12~15dB軽減効果)
  • ケージカバーによる日照時間管理
  • 「無視→静寂強化」トレーニング
  • 防音カーテンや吸音材の設置
  • 適切なケージ配置による音響対策

【初心者向け】呼び鳴きの「無視→静寂強化」トレーニング実践法

「呼び鳴き」は「鳴けば飼い主さんが来てくれる!」と学習することで習慣化します。この学習を逆転させるのがこのトレーニングです。

  1. 鳴いたら無視: 愛鳥があなたを呼んで大声で鳴き始めたら、完全に無視します。目を合わせたり、声をかけたり、「静かに!」と叱ったりするのは逆効果です。可能であれば、部屋から出て姿を消しましょう。
  2. 静かになったら褒める: 愛鳥が鳴きやみ、5~10秒ほど静かにできたら、部屋に戻って「静かでえらいね」と優しく声をかけ、おやつをあげるなどして褒めます。
  3. 根気強く繰り返す: 最初は効果が出にくいかもしれませんが、これを根気強く繰り返すことで、鳥は「大声で鳴いても意味がない。静かにしていれば良いことがある」と学習していきます。

このトレーニングは家族全員で一貫して行うことが成功の鍵です。

求愛行動と発情期管理

オスの求愛行動は特徴的で、「鯵の開きポーズ」や頭を上下に動かす「ボビング」などが見られます。発情期には美しい求愛ソングを歌い、飼い主への愛情表現として様々な行動を見せます。

オカメインコノーマルオスの詳しい飼い方と特徴はこちらで、より具体的な管理方法を確認できます。

メスの飼い方ガイド|オカメインコノーマルの産卵と発情期対策

止まり木で落ち着いた様子を見せるオカメインコノーマルのメス。オスに比べて穏やかなグレーの顔つきが特徴的。

オカメインコノーマルメスは、シックなグレーの羽色と穏やかな性格で、多くの愛鳥家から愛され続けている魅力的なパートナーです。オスとは大きく異なる落ち着いた外見と、深い愛情を示す一途な性格が特徴的で、発情期と産卵管理が重要な飼育課題となります。

メスの性格と行動の特徴

オカメインコメスの性格は一般的に穏やかで落ち着いており、特定の人に深くなつく一途さが大きな魅力です。オスと比較して控えめな鳴き声の個体が多く(メスは70dB~80dB程度)、集合住宅での飼育により適している傾向があります。

♀️ メスの性格特徴

  • 穏やかで落ち着いた性格
  • 特定の人への一途な愛情
  • 適度な距離感を保つ自立性
  • 控えめな鳴き声(相対的に)
  • 深い絆を築く能力
メスの基本情報
項目 詳細 オスとの違い
外見 グレーの顔、尾羽に縞模様 顔色変化なし、縞模様が残る
鳴き声 70~80dB程度 オスより10~20dB小さい
性格 穏やか、一途 より落ち着いている傾向

発情期と産卵管理の重要性

オカメインコメスの発情期は、健康管理において最も重要な課題のひとつで、特に産卵関連のトラブルが生命に関わることもあります。適切な発情抑制対策により、産卵頻度を大幅に減らし、健康リスクを最小限に抑えることが可能です。

発情期のサインとして、シャチホコポーズ(体を低くして尾羽を上げる姿勢)、巣作り行動(紙やティッシュを細かく裂く)、鳴き声の変化(「キュキュ」から「キョキョキョ」へ)などが見られます。

最も効果的な発情抑制方法は日照時間の調節で、1日の照明時間を10~12時間以下に制限することで自然な発情抑制が可能です。

メス特有の健康リスクと対策

メス特有の健康リスクには、卵詰まり(卵塞症)、軟卵症、卵管炎、カルシウム不足による健康問題などがあります。これらのリスクを理解し、適切な予防策を講じることが重要です。

⚕️ メス特有の健康管理

  • 日頃からのカルシウム補給(カットルボーン、ボレー粉)
  • 発情を抑制する環境作り(日照時間管理、巣材除去)
  • 定期的な体重測定と健康チェック
  • 緊急時の動物病院連絡先確保
  • 年間医療費の予算確保(20,000円~40,000円程度)

【要チェック】命に関わる「卵詰まり」の危険なサイン

卵詰まりは、メスのオカメインコにとって最も危険な病気の一つです。進行が早く、数時間で命を落とすこともあります。以下のサインが見られたら、様子を見ずに**直ちに鳥専門の動物病院へ連絡してください。**

  • ケージの床でうずくまって動かない
  • お腹が不自然に膨らんでいる
  • いきんでいるような姿勢を繰り返す
  • 呼吸が荒く、苦しそうにしている
  • 食欲がなく、ぐったりしている
  • フンが出ない、または水っぽいフンしか出ない

普段から緊急時に備えて、夜間や休日でも対応してくれる動物病院をリストアップしておきましょう。

穏やかなメスとの信頼関係構築法

メスとの信頼関係構築には、彼女たちの性格や習性を理解した適切なアプローチが必要です。焦らず段階的に関係を深めることで、深い絆で結ばれた関係を築くことができます。

慣らしの過程は個体差があるため、愛鳥のペースに合わせて進めることが重要です。無理に進めることなく、信頼関係を着実に築いていくことを心がけてください。

オカメインコノーマルメスの詳しい飼い方と特徴はこちらで、より具体的な管理方法と健康ケアについて学べます。

雛(ヒナ)の育て方|オカメインコノーマルの挿し餌から一人餌まで

飼い主の手から挿し餌をもらっているオカメインコノーマルの雛。雛の育て方で最も重要な温度管理と愛情が伝わるシーン。

オカメインコノーマルの雛を迎えることは、20年前後にわたる深い絆の始まりです。しかし適切な知識なしには、命に関わる重大なリスクを伴う挑戦でもあります。温度管理40~42℃の厳守から一人餌への切り替え、雛換羽期のケアまで、科学的根拠に基づいた飼育法が成功の鍵となります。

雛のお迎え準備と心構え

オカメインコの雛飼育は、セキセイインコや文鳥と比較して格段に難易度が高く、鳥の飼育経験がある方でも失敗するケースが少なくありません。これは、オカメインコ特有の生理的特徴と心理的敏感さが原因となっています。

🐣 雛飼育の必須条件

  • 挿し餌の温度管理(40~42℃厳守)
  • そのう(嗉嚢)確認技術の習得
  • 24時間体制での健康観察
  • 生命維持に直結する保温設備
  • 20年前後のコミットメントへの覚悟

【初心者向け】「そのう」の確認方法と注意点

「そのう」は食べたものを一時的に溜めておく、首の付け根あたりにある袋です。雛の健康管理に欠かせないチェックポイントです。

  1. 食後の確認: 挿し餌を与えた直後、そのうはプクッと風船のように膨らみます。硬すぎず、柔らかすぎることもない状態が理想です。
  2. 次の挿し餌前の確認: 次の挿し餌の時間までには、そのうがほぼ空っぽ(ぺたんこ)になっているのが正常です。これが「消化できている」サインです。
  3. 危険なサイン: いつまでもそのうに食べ物が残っている場合(そのう炎のリスク)、消化不良を起こしている危険な状態です。挿し餌の温度が低い、または体調が悪い可能性があります。すぐに保温を強化し、改善しない場合は直ちに動物病院へ相談してください。

そのうを触る際は、雛の体を優しく包み込むように持ち、指でそっと触れる程度にしてください。決して強く押したり揉んだりしてはいけません。

雛飼育の準備リスト
必須用品 費用目安 重要度
育雛ケース 3,000~8,000円 必須
保温器具 5,000~15,000円 必須
挿し餌用具 2,000~5,000円 必須
体重計(0.1g単位) 3,000~10,000円 必須

挿し餌の方法と温度管理

挿し餌は雛の生命維持に直結する最重要技術で、温度管理のわずかな失敗が致命的な結果を招く可能性があります。現代の雛飼育では、栄養バランスが科学的に設計されたフォーミュラ(パウダーフード)の使用が標準となっています。

挿し餌の温度40~42℃は、親鳥が雛に与える吐き戻し餌の温度と同じで、雛の消化酵素が最も効率よく働く生理学的な至適温度です。この温度範囲を外れると、消化不良や火傷などの深刻な問題が発生します。

一人餌移行の段階的プロセス

一人餌移行は雛飼育の最大の難関で、成功の鍵は科学的な体重管理と段階的なアプローチにあります。客観的なデータに基づいた判断により、雛の安全を確保しながら確実に自立を促すことが可能になります。

撒き餌開始(生後5~6週)
粟穂やシードを床に撒いて、食べ物への興味を引く。この段階では挿し餌も継続し、食べ物への興味を観察します。シードをつついたり、口に入れる動作が見られれば次の段階への準備が整った合図です。
挿し餌回数減量
体重を監視しながら段階的に挿し餌回数を減らす。1日4回→3回→2回→1回という具合に、体重減少が5g以内に収まる範囲で慎重に進めます。この期間は最も神経を使う重要な時期です。
完全移行(生後7~8週)
3日以上体重が安定し、自力でしっかりと餌を食べている様子が確認できたら挿し餌完了。ただし、ストレス時には再び挿し餌が必要になる場合もあるため、しばらくは注意深い観察が必要です。

雛換羽期の特別ケア

雛換羽期は、ふわふわの雛毛から美しい成鳥羽への劇的な変化が起こる特別な時期です。この時期の適切なケアが、将来の羽質と健康状態を大きく左右するため、専門的な知識に基づいた特別な管理が必要になります。

雛換羽期の「イライラ期」は、新しい羽が成長する際の物理的な痛みと、ホルモンバランスの変化によって生じる自然な現象です。この時期の雛は、普段と比べて神経質になり、触られることを嫌がったり、時には攻撃的になったりします。

雛期の健康管理と病気予防

雛期の健康管理は、病気の早期発見と予防的ケアが生命を守る鍵となります。体の小さな雛は病気の進行が早く、症状が現れた時にはすでに重篤な状態になっていることが多いため、日々の観察による異常の早期発見が不可欠です。

✅ 雛の健康チェック項目

  • 毎日同じ時間での体重測定
  • そのうの状態確認(食前・食後)
  • フンの色・形・回数チェック
  • 活動性と食欲の観察
  • 緊急時対応の準備

オカメインコノーマル雛の詳しい飼育方法と成功の秘訣はこちらで、より詳細な育雛技術を学ぶことができます。

値段はいくら?オカメインコノーマルの価格相場と購入先の選び方

ペットショップでオカメインコノーマルを選んでいる様子。健康な個体の見分け方や値段について考える飼い主。

2025年現在、オカメインコノーマルの価格は15,000円~40,000円程度で、購入先や個体の状態によって大きく変動します。オスはメスより3,000円~10,000円高く設定されることが一般的で、健康状態と販売者の信頼性を総合的に判断することが重要です。

価格相場と購入先別の特徴

同じノーマル種でも、どこから購入するかによって価格が2倍近く変わることもあります。ブリーダー直販は中間マージンがない分安価ですが、健康保証やアフターケアが限定的な場合があります。一方、専門店やペットショップは価格が高い分、健康診断や飼育サポートが充実している傾向があります。

購入先別価格比較
購入先 価格帯 メリット デメリット
ブリーダー直販 15,000~30,000円 価格が安い、親鳥情報 保証が限定的、探すのが大変
鳥専門ペットショップ 20,000~35,000円 専門知識、アフターケア 価格がやや高い
総合ペットショップ 25,000~40,000円 アクセス良好、保証充実 専門性にばらつき

健康な個体の選び方【チェックリスト】

健康で飼いやすいノーマル種を選ぶためには、以下のポイントを慎重にチェックしましょう。最も重要なのは、鳥が活発に動き回っているかどうかです。

🛒 健康な個体の見分け方

  • 目が澄んでいて輝きがあるか
  • 羽にツヤがあり、ボサボサでないか
  • ケージ内で活発に動き回っているか
  • 食欲旺盛で餌に積極的か
  • 鼻孔に詰まりや分泌物がないか
  • お尻の周りがフンで汚れていないか

【初心者向け】購入前に店員さん・ブリーダーさんに聞くべき質問リスト

健康チェックと合わせて、お店の人にいくつか質問をすることで、より安心して雛をお迎えできます。良いお店は快く答えてくれるはずです。

  • 「この子の誕生日はいつですか?」 → 正確な月齢を知ることで、今後の成長段階を予測できます。
  • 「親鳥はどんな性格ですか?」 → 親鳥の性格は雛に遺伝することがあるため、参考になります。
  • 「今、どんなご飯を食べていますか?」 → お迎え後、同じご飯を用意することで環境の変化によるストレスを軽減できます。
  • 「挿し餌は1日何回、何時にあげていますか?」 → 雛から育てる場合、生活リズムを合わせるために必須の情報です。

雛と成鳥どちらを選ぶべきか

初心者の方には、ある程度育った若鳥(生後3~6ヶ月程度)をおすすめします。挿し餌は卒業していながら、まだ若いため人にも慣れやすく、性別の見分けもつき始める理想的な時期だからです。

雛から育てる場合は、飼い主との深い絆を築きやすく手乗りになりやすい反面、2~4時間おきの挿し餌など専門的なケアが必要で、飼育の難易度が高くなります。成鳥の場合は即座に性別が判明し、すでに一人餌ができている安心感がありますが、人に慣れるまで時間がかかる場合もあります。

初期費用と継続的な飼育コスト

オカメインコの飼育には生体価格以外に50,000円~80,000円程度の初期費用が必要です。20年前後の総飼育費用は約75万円~150万円程度となり、月々の維持費として2,500円~5,000円が必要です。

💰 飼育コストの内訳

  • 初期費用:50,000~80,000円(ケージ、保温器具、餌など)
  • 月間費用:4,500~9,000円(餌、電気代、医療費積立)
  • 年間医療費:20,000~40,000円(健康時)
  • 緊急医療費:20,000~50,000円(病気・怪我時)

オカメインコノーマルの基本飼育|必要なものとケージ・温度管理

快適なケージの中で過ごすオカメインコノーマルグレー。適切な飼い方には、安全なケージや止まり木、餌、温度管理が不可欠。

オカメインコの飼育成功の鍵は適切な環境作りと毎日の継続的なケアにあり、初期投資を惜しまずに質の良い用品を揃えることが長期的な健康維持につながります。健康で幸せなオカメインコとの生活には、適切なケージ環境と20~25℃の温度管理、ペレット中心の栄養バランス、そして毎日の愛情あるコミュニケーションが不可欠です。

飼育環境の整備と必要用品

オカメインコの飼育には生体価格以外に50,000円~80,000円程度の初期費用が必要です。最も重要なのはケージ選びで、オカメインコが羽を広げても余裕がある大きさ(最低でも幅45cm×高さ50cm以上)が必要です。

🏠 飼育環境の必須アイテム

  • ケージ(幅50cm×奥行45cm×高さ55cm以上推奨)
  • 止まり木(太さの異なるもの2~3本)
  • 餌入れ・水入れ(ステンレス製推奨)
  • 保温器具(パネルヒーター+サーモスタット)
  • ケージカバー(遮光・防音効果)

【初心者向け】なぜ太さの違う止まり木が必要なの?

太さの違う止まり木を複数本用意するのは、**鳥の足の健康を守るため**です。いつも同じ太さの止まり木に止まっていると、足の裏の同じ場所にばかり体重がかかり、血行が悪くなってしまいます。これが「バンブルフット(趾瘤症)」という足の病気の原因になることがあります。

太い木、細い木、自然木のデコボコした木など、様々な種類の止まり木を設置することで、鳥は自然と握り方を変え、足の筋肉をバランス良く使うことができます。これは人間にとっての「足つぼマッサージ」や「ストレッチ」のような効果があるのです。

初期費用の詳細内訳
アイテム 価格帯 選び方のポイント
ケージ 15,000~40,000円 サイズ重視、ステンレス製が理想
保温器具 8,000~20,000円 サーモスタット必須
餌・おもちゃ 5,000~10,000円 高品質ペレット中心
その他用品 10,000~15,000円 安全性重視、鳥専用品を選ぶ

ケージ選びと設置場所

ケージの設置場所はオカメインコの精神的な安定に大きく影響します。人の出入りが激しい場所や、窓際で外の騒音や光が直接入る場所は避けましょう。

理想的な設置場所は、リビングの端で人の気配を感じられる一方、静かに休める環境です。テレビから2m以上離し、調理中の油煙が飛ぶキッチンは避けてください。

🌍 設置場所の条件

  • 適度な明るさがあり、直射日光が当たらない
  • 温度変動が少ない場所
  • 人の出入りが激しくない
  • エアコンの風が直接当たらない
  • 壁際で背後が安全

温度・湿度管理の方法

オカメインコの健康を守るには、年間を通じて室温20~25℃、湿度50~60%を目安に保つことが重要です。特に体力の落ちる老鳥や病鳥の場合は、25~30℃と少し高めに設定します。

温度管理には、パネルヒーターとサーモスタットの組み合わせが最も安全で効果的です。ケージの一部のみを暖めて温度勾配を作ることで、愛鳥が自分で快適な場所を選べるようになります。

昼夜の温度差に注意
朝晩の冷え込みに対応した保温対策が必要です。特に3月~5月は気温変動が激しいため、夜間の急激な温度低下に備えてサーモスタット付きヒーターの活用が効果的です。湿度も40~60%を維持し、換毛期のサポートも重要になります。
エアコンの直風を避ける
熱中症予防と適切な湿度維持が最優先です。室温28℃を超える場合は冷房を使用し、直風が当たらない位置にケージを配置します。水分補給量の増加を観察し、呼吸が荒くなったら即座に温度を下げる対応が必要です。
早めの保温開始
気温低下に先立った準備が重要です。9月下旬頃から徐々に保温器具の準備を始め、朝晩の気温が18℃を下回るようになったらヒーターを稼働させます。換毛期と重なることが多いため、栄養管理にも注意が必要です。
24時間保温を維持
安定した温度環境の提供が生命維持に直結します。室温20℃以下になる地域では24時間ヒーターを稼働させ、急な停電に備えて非常用の保温グッズも準備しておきます。乾燥対策として湿度50~60%の維持も重要です。

食事管理と栄養バランス

現代の鳥類栄養学では、栄養バランスが調整された高品質ペレットを主食とし、シードは副食として与えることが推奨されています。理想的な割合は、ペレット70~80%、シード10~20%、新鮮な野菜10%程度です。

主食(ペレット)は体重の8~10%(8~12g/日)が目安です。特にメスの場合、産卵に備えてカルシウムの補給が重要になります。カットルボーン(イカの甲羅)やボレー粉を常時ケージ内に設置してください。

🍽️ 毎日の食事管理

  • 高品質ペレット:体重の8~10%(8~12g/日)
  • シード(種子):ペレットの補助として少量
  • 青菜:小松菜・チンゲン菜を2~3cm角で2~3片
  • カルシウム源:カットルボーン常時設置
  • 新鮮な水:毎日交換

与えてはいけない食べ物として、アボカド、チョコレート、玉ねぎ、ニンニク、カフェイン類があります。これらは鳥にとって毒性があるため、絶対に与えないでください。

毎日のお世話と放鳥時間

毎日のお世話は規則正しいスケジュールで行うことが大切です。朝はケージカバーを外して明るくし、餌と水を新鮮なものに交換します。夕方には放鳥時間を設けて十分な運動をさせ、夜はケージカバーで10~12時間の質の高い睡眠を確保します。

規則正しい生活リズムは、オカメインコの精神的安定と健康維持に欠かせません。土日も平日と同じ時間に起こし、一定のリズムを維持することが重要です。

寿命と健康管理|オカメインコノーマルを長生きさせる秘訣と病気対策

動物病院で獣医師による健康診断を受けるオカメインコノーマル。長生きのためには定期的なチェックと病気の早期発見が重要。

オカメインコノーマルの平均寿命は飼育下で20年前後ですが、適切なケアにより30年を超える長寿も可能で、年齢に応じたケアの変更が健康寿命を延ばす重要な鍵となります。健康で幸せなオカメインコとの生活を実現するためには、予防的な健康管理と定期的な観察が不可欠です。

毎日の健康チェックリスト

オカメインコの健康状態を正確に把握するためには、系統的な観察項目の設定と継続的な記録が必要です。主観的な印象だけでなく、客観的なデータとして記録することで、微細な変化も見逃さない精密な健康管理が可能になります。

⚕️ 毎日の健康チェック項目

  • 毎朝同じ時間での体重測定
  • 食欲と水分摂取量の確認
  • フンの色・形・回数チェック
  • 活動性と鳴き声の観察
  • 羽づくろいの頻度と方法
健康チェック記録項目
観察項目 正常な状態 注意すべきサイン
体重 ±3g以内の変動 1日で5g以上の変化
フン 緑色固形部+白色尿酸 水様、血液混入、変色
活動性 活発に動き回る じっとしている、羽を膨らませる
食欲 餌に積極的 餌を残す、拒食

かかりやすい病気と予防法

オカメインコがかかりやすい主要な疾患を理解し、早期発見に努めることが重要です。特にメス特有の産卵関連疾患と、年齢を問わず発症する可能性がある感染症や栄養性疾患に注意が必要です。

⚠️ 注意すべきオカメインコの5大疾患

オカメインコに多い以下の5大疾患は進行が早く、初期症状を見逃すと致命的な結果を招く可能性があるため、早期発見と迅速な対応が生命を救う鍵となります。

  • そのう炎
  • 呼吸器感染症
  • 毛引き症
  • 卵関連疾患(メスのみ)
  • 脂肪肝

【初心者向け】「毛引き症」のサインと家庭でできる初期対応

「毛引き症」は、鳥が自分の羽を抜いてしまう行動です。病気だけでなく、ストレスや退屈が原因のことも多いです。もし愛鳥が羽を抜き始めたら、以下の点を見直してみてください。

  • 退屈していませんか?: 毎日同じおもちゃで飽きていませんか?かじって壊せるおもちゃや、頭を使うフォージングトイなどを新しく導入し、放鳥時間にしっかり遊んであげましょう。
  • ストレスはありませんか?: ケージの置き場所が騒がしい、睡眠時間が足りない(10~12時間の暗く静かな時間が必要)、家族に構われすぎるなど、鳥にとってのストレス要因がないか確認しましょう。
  • 栄養は足りていますか?: 特定の栄養素が不足すると、羽が痒くなったり、ストレスを感じやすくなったりします。ペレットを主食に、バランスの良い食事を心がけましょう。

これらの対策で改善しない場合や、皮膚を傷つけるほど抜いてしまう場合は、病気の可能性もあるため動物病院に相談してください。

✅ 病気予防の基本対策

  • バランスの取れた食事(ペレット中心)
  • 適切な温度・湿度管理
  • ストレスの少ない環境作り
  • 清潔な飼育環境の維持
  • 定期的な健康診断(年1~2回)

年齢別ケアのポイント(若鳥期・成鳥期・シニア期)

10歳を超えたオカメインコは人間でいう中高年に相当し、15歳を過ぎると本格的な高齢期として特別なケアが必要になります。年齢に応じた適切なケアにより、健康寿命を大幅に延ばすことが可能です。

若鳥期(1〜3歳):基本習慣の確立
健康的な食習慣と生活リズムの形成が最重要です。ペレット中心の食事に慣れさせ、規則正しい睡眠サイクルを確立します。この時期に築いた基盤が生涯の健康を左右するため、手抜きは禁物です。社会化期でもあるため、適度な刺激と安全な環境の両立が求められます。
成鳥期(4〜10歳):安定期の維持管理
定期健康診断と環境の安定維持が中心となります。年1~2回の健康診断で早期発見に努め、食事・運動・睡眠のバランスを保ちます。発情管理も重要な課題で、特にメスは産卵による体力消耗に注意が必要です。この時期の管理が老年期の健康状態を決定します。
シニア期(11歳以上):高齢期の特別ケア
食事の消化しやすさ重視と温度管理強化が必要です。ペレットをお湯でふやかしたり、栄養価の高い食材を追加します。保温温度を2~3℃高めに設定し、ケージ内のレイアウトも老鳥に配慮した低めの配置に変更します。健康チェックの頻度も増やし、変化に敏感に対応することが長寿の秘訣です。

緊急時の対応と動物病院選び

オカメインコの体調変化は急速に進行するため、受診タイミングの判断が生死を分けることがあります。「様子を見る」という判断は時として取り返しのつかない結果を招くため、明確な基準に基づいた迅速な判断が必要です。

即座に受診が必要な症状として、ぐったりして動かない、呼吸が明らかに苦しそう、嘔吐を繰り返す、フンに血が混じる、けいれんを起こす、全く餌を食べず体重が急激に減少するなどがあります。

鳴き声はうるさい?オカメインコノーマルの騒音対策【マンション・一人暮らし】

マンションの一室で、アクリルケースに入ったケージとオカメインコノーマル。鳴き声対策をしっかり行い、集合住宅でも快適に暮らす工夫。

オカメインコの飼育可能性は住環境により大きく左右され、特に鳴き声による近隣への影響を慎重に検討する必要があります。集合住宅での飼育、一人暮らしでの管理、家族構成による配慮など、それぞれの状況に応じた適切な対策と準備が成功の鍵となります。

集合住宅での騒音対策

オカメインコの鳴き声は60~90dBに達し、一般的な会話や掃除機と同等かそれ以上の音量になります。特にオスの場合は85dB~110dBに達するため、早朝5~6時からの「目覚まし鳴き」は近隣トラブルの原因となりやすく、集合住宅では十分な配慮が必要です。

🌍 効果的な騒音対策

  • アクリルケースによる防音対策(12~15dB軽減効果)
  • ケージ位置の工夫(隣室と接する壁から離す)
  • 防音カーテンの設置
  • 床マットによる振動音対策
  • 「無視→静寂強化」トレーニングの徹底
防音対策と効果
対策方法 軽減効果 費用目安
アクリルケース 12~15dB 15,000~50,000円
防音カーテン 5~8dB 8,000~20,000円
吸音マット 3~5dB 5,000~15,000円

一人暮らしでの飼育注意点

一人暮らしでの20年前後の飼育継続は困難を伴いますが、十分な計画と覚悟があれば不可能ではありません。ただし、ライフスタイルの変化に対応できる柔軟性が必要です。

最大の課題は長時間留守による愛鳥のストレスで、フルタイム勤務では毎日8時間以上の留守番となり、これはオカメインコにとって深刻なストレス要因です。また、20年前後という長期間には結婚、転職、引っ越し、健康問題など様々なライフイベントが発生します。

⚠️ 一人暮らし成功の条件

  • 在宅勤務やフレックス制で留守時間を短縮
  • 信頼できる家族や友人が近くにいる
  • 経済的に余裕があり医療費も十分確保
  • 緊急時の預け先(ペットホテル等)を確保
  • ペット可物件への居住継続能力

【一人暮らしの方向け】お留守番中のストレスを和らげる工夫

オカメインコは寂しがり屋です。お仕事などで家を空ける時間が長い場合、愛鳥が退屈しないように環境を豊かにしてあげましょう。

  • ラジオや音楽を流す: 無音の部屋は鳥を不安にさせます。小さな音でラジオを流しておくと、人の気配を感じて安心することがあります。
  • フォージングトイを活用する: 簡単にはおやつを取り出せない「知育おもちゃ」を用意しましょう。夢中になって遊んでいるうちに、飼い主の留守番時間が過ぎていきます。
  • 帰宅後の時間を大切に: 帰宅したら、スマートフォンを置いて愛鳥との時間をしっかり作りましょう。集中して遊んであげることで、鳥の満足度は大きく変わります。
  • 窓の外を見せる: 安全が確保できるなら、カーテンを開けて外の景色が見えるようにしておくのも良い気分転換になります。(ただし、カラスなどの天敵が見えないように注意が必要です)

家族がいる家庭での飼育

家族がいる家庭では、全員の理解と協力が飼育成功の鍵となります。特に小さな子どもがいる場合は、双方の安全を確保するための十分な対策と教育が必要になります。

年齢別の注意点として、0~3歳では放鳥時は必ず大人が監督し、子どもが鳥に触れないよう物理的な対策が必要です。4~10歳では鳥との正しい接し方の教育、優しく静かに接することの重要性を理解させることが効果的です。

オカメインコノーマル飼育のよくある質問(FAQ)

オカメインコノーマルの飼育に関するよくある質問(FAQ)を象徴する画像。はてなマークとオカメインコがデザインされている。

オカメインコノーマルの飼育で実際に寄せられる疑問や不安について、性別判定から飼育方法、トラブル対処法まで具体的にお答えします。初心者から経験者まで、多くの飼い主が抱く共通の疑問を解決し、適切な飼育判断ができるよう詳しく解説していきます。

オカメインコノーマル性別はいつから分かりますか?

オカメインコノーマルの性別は、最初の雛換羽が終わる生後6ヶ月から1年頃に外見で判断できるようになります。この時期になると、オスの顔は鮮やかな黄色に変化し、メスは元のグレーのままという最も分かりやすい違いが現れます。

しかし、雛の段階ではオスもメスも同じ見た目のため、外見での判断はプロでも困難です。より早く、そして確実に性別を知りたい場合は、DNA鑑定を利用するのが最も確実な方法です。

❓ 性別判定のポイント

  • 顔の色変化:オスは黄色、メスはグレーのまま
  • 尾羽の縞模様:メスのみ成鳥でも残存
  • オス鳴き:複雑なメロディーはオスの特徴
  • チークパッチ:オスの方が濃く鮮やか

オカメインコノーマルオスとメスどちらが初心者向けですか?

どちらが初心者向けかは、飼い主がオカメインコとの生活に何を求めるかによります。おしゃべりや歌といった賑やかなコミュニケーションを望むならオス、物静かで穏やかな関係を好むならメスがおすすめです。

ただし、オスの鳴き声は非常に大きいことがあるため、特に集合住宅では防音対策が必須となります。メスは比較的静かですが、産卵に関する健康管理が重要になります。ご自身の住環境やライフスタイルを考慮して選ぶことが大切です。

オカメインコノーマル値段の相場はいくらですか?

2025年現在、オカメインコノーマルの価格相場は15,000円から40,000円程度です。一般的におしゃべりや歌が期待されるオスの方が、メスよりも3,000円から10,000円ほど高く設定される傾向にあります。

価格の安さだけで選ぶのは避けるべきです。最も重要なのは、お迎えする個体の健康状態と、信頼できる販売者から購入することです。購入前には必ず個体の様子を自分の目で確かめ、健康状態に問題がないかを確認しましょう。

オカメインコノーマル 雛と成鳥はどちらがおすすめですか?

鳥の飼育が初めての方には、一人餌に切り替わった後の若鳥(生後3~6ヶ月)をおすすめします。この時期の個体は、飼育で最も難しい挿し餌の期間を終えているため安心感があり、まだ若く人にも慣れやすいため、初心者にとって理想的な選択肢と言えます。

雛から育てると深い絆を築きやすいという大きな魅力がありますが、温度管理や挿し餌など専門的なケアが必要で難易度が高くなります。一方、成鳥は性格や性別がはっきりしていますが、新しい環境や人に慣れるのに時間がかかる場合があります。

オカメインコノーマルグレーは他の品種より飼いやすいですか?

はい、ノーマルグレーは他の品種に比べて最も飼いやすいと言えます。その最大の理由は、原種の野生種に最も近い遺伝子を持つため、遺伝的に非常に安定しており、健康面でのリスクが低い点にあります。

品種改良された他のカラーバリエーションは、時に特定の健康上の弱さを持つことがありますが、ノーマルグレーはそのような心配が少ないです。また、価格も比較的手頃なため、初期費用を抑えたい初心者の方にも最適な品種です。

オス鳴きをしないオスもいますか?

はい、オス鳴きを全くしない、あるいはほとんどしないオカメインコのオスも確実に存在します。「オスなら必ず歌う」わけではないため、鳴き声だけで性別を判断するのは危険です。

個体の性格や育った環境、ストレスの有無など、様々な要因が鳴き声に影響します。内向的な性格のオスかもしれませんし、まだ安心できる環境ではないと感じている可能性もあります。性別を確実に知りたい場合は、外見的特徴(顔色や尾羽)を総合的に見るか、DNA鑑定を検討するのが良いでしょう。

メスでもおしゃべりを覚えますか?

メスがおしゃべりを覚えることは稀ですが、可能性はゼロではありません。一般的に、複雑な歌や多彩なおしゃべりはオスの特徴とされていますが、メスも単語や簡単なフレーズをいくつか覚えることがあります。

オスが約60~70%の確率で何らかの音真似を習得するのに対し、メスが覚える確率は20~30%程度とされています。メスにおしゃべりを期待するよりは、その穏やかで愛情深い性格そのものを楽しむのが良いでしょう。

集合住宅でも飼育できますか?

集合住宅での飼育は可能ですが、鳴き声による騒音トラブルを避けるための徹底した対策が必須です。特にオスは鳴き声が大きくなる傾向があるため、より慎重な検討が求められます。

ペット可の物件であることは大前提ですが、それに加えて具体的な防音対策を講じることが重要です。日頃からご近所付き合いを良好に保ち、万が一苦情があった際には誠実に対応する姿勢も大切になります。

🔊 集合住宅での防音対策例

  • アクリルケースでケージを覆う(12~15dB軽減)
  • ケージを隣室と接する壁から離して置く
  • 防音・遮光カーテンを使用する
  • 夜はケージカバーをかけて早く寝かせる

一人暮らしで最後まで飼えますか?

一人暮らしでオカメインコを最後まで飼うことは、十分な計画と覚悟があれば可能です。しかし、安易に飼い始めるべきではありません。最大の課題は、飼い主の留守中に鳥が感じる孤独やストレスです。

オカメインコは社会的で寂しがり屋な鳥です。自身のライフスタイル(勤務時間、出張の有無など)や、将来のライフイベント(結婚、転勤など)の変化に対応できるか、そして病気や緊急時に頼れる人がいるかを現実的に考える必要があります。

発情期はいつ頃から始まりますか?

オカメインコの発情期は、一般的に生後6ヶ月から1歳頃に始まります。野生下では繁殖期が決まっていますが、飼育下では環境が快適なため、季節を問わず発情する可能性があります。

特に春から夏にかけての日照時間が長くなる時期や、暖房で暖かい冬に発情しやすくなります。発情は自然なことですが、過度な発情は鳥の体に負担をかけるため、飼い主による適切なコントロールが重要です。

産卵を予防する方法はありますか?

メスの無駄な産卵は、卵詰まりなどのリスクを高め、寿命を縮める原因になるため、積極的に予防することが推奨されます。産卵を100%防ぐのは難しいですが、環境をコントロールすることで発情を抑制し、産卵の頻度を減らすことは可能です。

鍵となるのは、発情を誘発する要因を生活環境から取り除くことです。日照時間の管理が最も効果的で、その他にも巣作りを連想させるおもちゃや場所をなくす、発情を促すような撫で方をしない、といった配慮が重要になります。

🥚 産卵予防(発情抑制)の具体策

  • 1日の明るい時間を10~12時間以下に管理する
  • 巣箱やテント、つぼ巣など巣を連想させる物を置かない
  • 背中や腰を撫でるなど、求愛行動を誘発するスキンシップを避ける
  • 高カロリー・高脂肪な食事を控える

寿命はどのくらいですか?

オカメインコノーマルの平均寿命は、飼育下で15年から20年程度です。これはあくまで平均であり、適切な飼育環境と健康管理を行えば、25年を超える長寿も珍しくありません。ギネス記録では31歳という例も報告されています。

長生きの秘訣は、日々の積み重ねにあります。バランスの取れた食事や適切な温度管理といった基本的なケアはもちろん、定期的な健康診断で病気を早期発見すること、そしてストレスの少ない穏やかな環境を提供することが、愛鳥の健康寿命を延ばす鍵となります。

年間の医療費はいくら必要ですか?

オカメインコの年間医療費は、健康な場合でも20,000円から40,000円程度を見込んでおくのが賢明です。これには、病気の早期発見のために推奨される年1~2回の定期健康診断の費用が含まれます。

万が一、病気や怪我をした場合は、検査や治療で50,000円から100,000円以上かかることもあります。鳥を診察できる動物病院は限られており、自由診療で費用も高額になりがちです。毎月数千円でも良いので、愛鳥のための医療費を積み立てておくと安心です。

なつかない場合の対処法は?

オカメインコがなつかない主な原因は、鳥がまだ人間や環境を怖がっていることにあります。決して焦らず、鳥のペースに合わせて少しずつ信頼関係を築いていくことが何よりも大切です。

まずは、ケージのそばで優しく話しかけることから始めましょう。鳥が落ち着いている様子なら、次はおやつを手から渡してみるなど、段階を踏んで距離を縮めていきます。鳥が嫌がる素振りを見せたら、すぐに中止して一歩下がる勇気も必要です。この繰り返しが、鳥に「この人は安全だ」と学習させ、信頼関係につながります。

鳴き声で近隣トラブルになった時の対策は?

万が一、鳴き声で近隣から苦情が来てしまった場合は、まず真摯に謝罪し、すぐに対策を講じる姿勢を見せることが重要です。感情的な対応は避け、具体的な改善策を提示して実行することで、関係悪化を防ぎます。

防音対策を強化すると同時に、なぜ鳴いているのか原因を探り、その原因を取り除く努力も必要です。例えば、呼び鳴きであればトレーニングで改善できる場合があります。それでも解決が難しい場合は、より防音性の高い住居への引っ越しや、残念ですが里親を探すことも考えなければならないかもしれません。

総括:オカメインコノーマルと幸せに暮らすために

飼い主の指に優しく寄り添うオカメインコノーマル。適切な飼育と愛情によって築かれた深い信頼関係を象徴する一枚。

オカメインコノーマルは、その穏やかな性格と原種に近い安定した遺伝子により、適切な知識を身につけた初心者から経験者まで幅広い飼い主にとって理想的なパートナーです。しかし、その素晴らしい魅力は、私たちが彼らの生態を深く理解し、責任あるケアを提供することで初めて輝きます。

オスの美しい歌声は時に大きく、メスの産卵には繊細な管理が求められます。雛の飼育は専門知識が必要であり、日々の健康チェックは小さな命を守るための大切な習慣です。これらは決して難しいことばかりではありません。一つ一つの課題に愛情を持って向き合い、正しい知識を学んでいくプロセスこそが、愛鳥との絆を深める貴重な時間となるでしょう。

この記事で学んだことを第一歩として、ぜひあなたのオカメインコノーマルとの生活をスタートさせてください。経済的な準備、時間的な余裕、そして何よりも「20年以上、家族として共に生きる」という強い覚悟があれば、彼らはあなたの人生に、かけがえのない喜びと癒やしをもたらしてくれるはずです。

🌟 愛鳥家へのメッセージ 🌟

オカメインコノーマルとの生活は、単なるペット飼育を超えた、心と心を通わせる感動的な体験です。彼らの豊かな感情表現としぐさの一つ一つが、日々の生活に新しい発見と笑顔をもたらしてくれます。正しい知識と深い愛情を持って接すれば、あなたのノーマルは最高の「羽の生えた家族」として、人生をより豊かで幸せなものにしてくれるでしょう。これから始まる新しい毎日が、素晴らしい時間で満たされることを心から願っています。

📚 参考文献・出典

📝 記事監修者情報

飼い鳥歴30年以上。愛鳥家・愛玩動物飼養管理士・オカメインコブリーダーの【山木】が監修する、セキセイインコとオカメインコを中心とした小型〜中型インコ専門サイトです。

実体験に基づくインコ飼育のコツや豆知識、愛鳥家の体験談をお届けしています。

目次
【 もくじ 】
タイトルとURLをコピーしました