「オカメインコのケージに亜鉛メッキとステンレス、どちらを選ぶべきか」悩んでいる方も多いでしょう。初期費用を抑えたいけれど安全性も気になる、長く使いたいけれど予算にも限りがある…そんな飼い主さんの気持ちは当然です。
そこでこの記事では、オカメインコ用ケージの選び方から、素材による特性の違い、実際の飼い主さんの評価まで詳しく解説していきます。
亜鉛メッキとステンレスの違いと選ぶ基準
ホーエイ465オカメケージの詳細仕様と特徴
実際の飼い主による口コミ・評価
愛鳥の安全を守るケージ選びのポイント
長期的なコストパフォーマンスの比較
この記事では単なる製品比較だけでなく、オカメインコの習性に合わせたケージ選びの重要性や、鳥の健康を守るための知識も併せてご紹介します。
噛み癖のある鳥にとって素材選びは命に関わる問題になりかねません。愛鳥との長い付き合いを考えた最適な選択ができるよう、実際の飼い主さんの声も交えながら詳しく解説していきます。
画像引用 HOEI公式サイト
ホーエイ465オカメ|銀メッキケージとステンレスケージの基本情報
ホーエイ465オカメは、オカメインコのために設計された人気の鳥かごです。銀メッキとステンレス、2つの素材があり、それぞれ特徴と価格が異なります。基本仕様から選び方まで、詳しく解説します。
ホーエイ465オカメ(銀メッキケージ)の基本仕様とサイズ
外寸:幅465mm × 奥行465mm × 高さ580mm
重量:約4900g
アミの形状:横アミ形状(鳥が移動しやすい)
扉:大きな前面扉(幅161mm × 高さ223mm)と天井扉
付属品:止まり木、フードカップ、カバー、フンキリアミなど
オカメインコは体長が30センチ以上、翼開帳が40センチ以上 になる中型インコです。ホーエイ465オカメのサイズは、オカメインコ1羽 が快適に過ごすのに十分な広さを持っています。
横アミ形状は、鳥が横移動しやすく設計されている点が特徴的です。天井が大きく開閉できるため、おもちゃの設置や放鳥時の利便性が高くなっています。
オカメインコに適した設計ポイント
アミピッチ15mm(オカメインコに適したサイズ)
主な線径2.0mm(適度な頑丈さ)
手乗り用の大きな出入口
小窓サイズ:幅86mm×高さ73mm
オカメインコの特性を考慮した設計となっています。特に、アミピッチの15mmは、オカメインコの頭が挟まらず、足も通らない適切なサイズです。また、「オカメパニック」と呼ばれる突然の激しい動きにも対応できる、適度な広さと頑丈さを備えています。
オカメインコは夜中にパニックを起こして突然暴れることがあり、適切なケージサイズは安全性に直結します。465オカメのサイズは、広すぎず狭すぎない絶妙なバランスを実現しています。
銀メッキとステンレスの材質の違い
銀メッキ:鉄材に銀色メッキ加工を施した素材
ステンレス:SUS304相当の高品質ステンレス材
価格差:銀メッキ版が12,000~15,000円、ステンレス版が35,000~50,000円程度
見た目:銀メッキは銀色、ステンレスは少し青みがかった色調
材質による違いは価格だけでなく、安全性や耐久性にも大きく影響します。
材質選択は鳥の安全性を第一に考える重要な決断です。特に噛み癖のある鳥の場合、ステンレスの安全性は金銭的価値を超える意味があります。
口コミ・評判・評価を徹底比較
実際のユーザーレビューを分析した結果、銀メッキとステンレス両モデルにはそれぞれ明確な特徴があります。購入前に知っておきたい良い点と注意点をまとめました。
銀メッキケージのユーザーレビュー
良い点:コスパが高い、オカメインコに適したサイズ
懸念点:長期使用時のメッキ剥離と剥離物の誤飲の恐れ
おすすめ度:初心者〜中級者向け
銀メッキモデルは「初めての鳥かごとして十分な機能がある」という評価が多く見られます。多くのユーザーが「オカメインコに適したサイズで、放鳥時の出入りも楽」と評価しています。一方で、「餌カバーがあっても餌が飛び散る」「付属の止まり木が細い」といった改善点も指摘されています。
銀メッキモデルは、家計に優しい価格でありながら、基本的な機能をしっかりと備えているため、第一歩として選びやすいモデルといえます。
ステンレスケージのユーザーレビュー
良い点:絶対的な安全性、長寿命、清掃の容易さ
懸念点:高価格
おすすめ度:安全性重視の飼い主向け
ステンレスモデルは「鳥の安全を最優先するならこれ一択」という評価が非常に多いです。特に「噛み癖のある鳥でも安心」「長期間使える品質」「丸洗いが楽になった」という点が高く評価されています。価格については「高いけれど価値がある」という意見が大半です。
ステンレスモデルの購入者は、価格以上に鳥の生涯にわたる健康と安全を重視する傾向が強く、結果として非常に高い満足度を示しています。
口コミ等でオカメインコには、ステンレス製と45センチの広さ、つたい歩き用に横網がいいとのことで、高い買い物(なので★4)でしたが、安心安全には変えられないと思い購入しました。仮に金属中毒になって、病院通い、高い診察料を払うより、事前に防止できることがあればやっておいて損はないと思います。
オカメインコが亜鉛中毒になってしまい…なんとか無事に完治したのですが、今後のためにもステンレス製を選びました‼︎安心だし大きさもオカメインコサイズなのでよいかと‼︎
ステンレスとメッキと迷うところですが、思い切ってステンレスにして良かったです。病院用にメッキを購入しましたが、ツヤが違います。オカメは基本くちばしで移動するので、その行動を目にするたび、高かったけどステンレスにして良かったと思います。
via:amazon
壊れてもないケージを買い替えするなんて思ってもなかったが、病院の先生より買い替えを勧められ購入。数ヶ月経ちましたが、大満足!理由は、オカメ465使用中、ケージの柵の噛み癖で、塗装がハゲて金属を噛んでいた為、大丈夫なものか動物病院の先生に相談しステンレスを購入。もう安心!いくら噛んでも心配じゃない。ダメダメダメダメ!とストレスを与えることもない。笑顔で見ていられます。少しケージの作りに不満はあるけどね。
うちの子は、果物などの甘いものを食べるとゲージを舐める。銀メッキゲージを使っていたので錆びて来てしまい、病気になる前にどんだけ舐めても錆びない様に、ステンレス製に買い直しました。ステンレスは高いけど、生まれて20年以上たっているので買い替えに踏み切りました。
今までのかごが、所々塗装が剥げてしまい、その部分を鳥が舐めるため鳥の健康を考えて、少しお高いですが奮発してステンレスにしました。結果、時々ミドリ色のフンをしていたのが、今は全く無くなりました。因果関係があるかどうかわかりませんが、飼い主の気持ち的に安心できたので奮発して良かったと思います。
via:楽天市場
オカメ二羽目に、ホーエイは高いので半額ほどのサンコーのステンレスゲージにしようかと思っていましたが、セキセイにサンコーステンレスを買って組み立てたら、鉄の臭いがするは手も鉄臭くなってびっくりしました。ステンレスではないのかと疑いました。調べたら鉄が多いと臭いがしたりするそう。なので、高いがやはりホーエイにしました。
さすが高いだけあって全くもって鉄臭しません。これが普通と思ってたのでびっくりでした。組み立てもホーエイの方がずれたりせず組みやすい。一年前に買ったのと並べても同じに見える。一年前より2000円ほど高くなっていましたがビックボーナスで買ました。自分はステンレスならホーエイをおすすめします。オカメインコを飼ってます。今までメッキカゴでよく噛じる遊びしてたので塗装の健康被害が心配でステンレスのゲージを高額で躊躇しましたが購入しました、健康面の安心感が値段以上かな思いました。末永くオカメインコと暮らしていく買い物として大切な物だしオススメします。カゴの重さはステンレスでも軽く持ちやすい作りでした。ダンボール梱包から取り出し組み立ては女性の私でも5分以内に終わり簡単でした。
お値段がお値段なので、買うのに長い間躊躇してましたが、いざ買ってみて「あー、こんな感じなら早く買ってれば良かったー」と思いました。ステンレス部分の汚れが取れやすい、サビに関しては長期使用して実感してくるのでしょう。長生きする鳥のためのおうちなので、買って後悔は無いと思います。ただ使わないパーツが多いのがネックですね。
via:Yahoo!ショッピング
実際の飼い主の評価まとめ
両モデル共通の高評価:ケージの大きさ、横アミの使いやすさ
両モデル共通の課題:餌の飛び散り対策の必要性(※餌箱にカバーは付属しています)
決定的な違い:安全性への投資意識
購入後の満足度:ステンレスケージ>銀メッキケージ
総合的に見ると、両モデルともオカメインコの飼育に適した設計となっています。ただし、長期的な満足度と安全性の観点から、予算が許すならステンレスモデルを選択する飼い主が多い傾向にあります。特に、すでに鳥を飼っている経験者ほど、ステンレスを選ぶ割合が高くなっています。
飼育初心者は価格を重視して銀メッキから始めることが多いですが、実際に飼育経験を積むにつれて、安全性の重要さに気づき、ステンレスへの買い替えを検討するパターンが見受けられます。
銀メッキ vs ステンレス どちらを選ぶか?徹底比較
材質の違いによる性能差は、初期費用だけでなく、鳥の健康や飼い主の負担に大きく影響します。各要素を詳しく比較し、最適な選択をするための判断材料を提供します。
項目 | 銀色メッキ | ステンレス |
---|---|---|
HOEI 465オカメ | ![]() |
![]() |
仕様 | 銀色メッキ | ステンレス |
原産国 | 日本 | |
分類 | 大型手のりケージ | |
対象鳥種 | 小型インコ、中型インコ | |
サイズ | 幅465 ・奥行き465 ・高さ580mm | |
重量 | 4900g | 5000g |
線径 | 2.0mm | |
ピッチ | 15mm | |
アミ形状 | 横アミ形状(鳥が伝い歩きしやすい) ※ステンレスケージは、前面の一部が縦網 |
|
出入口 | 幅161 ・高さ223mm | 幅163 ・高さ231mm |
内扉出入口 | なし | 幅103 ・高さ97mm |
小窓 | 幅86 ・高さ73mm | 幅83 ・高さ105mm |
天井 | 大きく開閉可能(おもちゃの設置、放鳥時の出入りに便利) | |
本体以外の 付属品 |
・465横アミ用止まり木15パイ 2本 | |
・T字止まり木15パイ 1本 | ||
・35クリアカップ 2ヶ | ||
・35用フードカバー 2ヶ | ||
・グリーンホルダー 1ヶ |
安全性と耐久性の違い
銀メッキ:雑な手入れや扱い方次第で、わずか2~3年で剥離リスク。誤飲の可能性もある
ステンレス:鳥が一生使える耐久性の高さ
サビ耐性:ステンレス>>銀メッキ
噛み癖への対策:ステンレスが圧倒的に有利
鳥かごには寿命があります!
【めっき鳥かご】を使用されている方、写真のようにめっき部分が白くなっていたら交換のサイン!そのまま使うと金属中毒の恐れあり!
【塗装鳥かご】の方、塗装が剥がれている箇所を見つけたら交換のサインですよ! pic.twitter.com/FusJ5Vgwbo
— とりっぴー -小鳥用品専門店- @仙台 (@bird_torippie) June 27, 2021
安全性において、ステンレスと銀メッキの違いは歩行者と車道くらいの差があります。特に、オカメインコはものを噛む習性があるため、メッキが剥がれて誤飲する可能性は現実的なリスクです。ステンレスならこの心配がありません。
鳥の金属中毒(亜鉛中毒)はケージに限った話ではありません。放鳥中に金属系の異物を口にしたことで起こるケースが多いです。
ウチのミカヅキインコも、
金属中毒で両脚麻痺になりました。
温熱療法などで脚の回復も
視野に入れましたが難しいと診断され
断念しました。やはり腹這い生活なので初めは
褥瘡などもお腹に出来てましたので心配も。。クチバシを上手に使って移動したり出来るようになってからはこんな感じです pic.twitter.com/tUM5dC9ydK
— life915@みなっち🌙ミカヅキ (@life9155) December 21, 2021
価格差とコスパ
銀メッキ:12,000~15,000円
ステンレス:35,000~50,000円
使用期間:銀メッキ5~10年、ステンレス10年以上
一般的に、インコ・オウムの仲間は長寿命な生き物です(オカメインコの平均寿命で20年前後)そういった長期使用の年間コストを計算すると、思ったほどの大きな差がないことがわかります。むしろ、買い替えの手間や廃棄物の問題を考慮すると、ステンレスの方が環境にも優しい選択となります。
「安物買いの銭失い」という言葉通り、長期的視点で考えると、初期投資が高くても品質の良いものを選んだほうが、結果的に経済的になる典型例です。
メンテナンスのしやすさ
清掃:手間は同じだが、ステンレスが圧倒的に簡単
汚れの落ちやすさ:ステンレス>>銀メッキ
丸洗いの頻度:ステンレスなら回数を減らせる
ステンレスは表面が滑らかで、汚れが付着しにくく落ちやすい特性があります。銀メッキは経年劣化により、細かな傷に汚れが残りやすくなる傾向があります。特に、鳥のフンや羽毛は健康管理上こまめな掃除が必要なため、清掃の手間は意外に重要です。
鳥の噛み癖への対策効果
銀メッキ:噛み傷が目立ちやすい、剥離リスクあり
ステンレス:噛み傷が目立ちにくい、安全性確保
行動の変化:ステンレスは噛む意欲を減少させる可能性
ストレス要因:銀メッキは剥がれた金属片が刺激に
オカメインコなどの噛み癖を持つ鳥にとって、ケージの材質は行動にも影響を与えます。ステンレスは噛んでも変化が少ないため、やがて鳥も諦める傾向があります。銀メッキは噛むと剥がれた金属片が出るため、逆に探索行動を刺激する可能性があります。
よくある質問と回答
実際の購入者や飼育者から寄せられる質問をまとめました。ケージ選びや使用上の疑問に、実体験に基づいた回答で答えます。
ホーエイ465オカメのサイズは適切?
1羽飼い:十分な広さを確保できる
2羽飼い:やや窮屈になる可能性あり
オカメパニック対策:適切なサイズ感
縦と横のバランス:横広で移動しやすい
465オカメのサイズ(465×465×580mm)は、オカメインコ1羽にとって理想的な広さです。特に「オカメパニック」と呼ばれる突然の激しい運動に対し、適度な制約で怪我を防ぎつつ、ストレスを感じない絶妙なバランスを実現しています。
ケージは「大きければ良い」わけではありません。鳥種に合った適切なサイズが、安全性と快適性のバランスを取る上で重要です。
おすすめの止まり木は?
付属品:ヒノキ15mm径が標準
理想直径:1.5~3.0cm程度の範囲で複数用意
材質:天然木がおすすめ(りんご、梨など)
避けるべき:サンドパーチ、ロープの劣化品
オカメインコの足の健康のためには、様々な太さと質感の止まり木を用意することが重要です。付属の15mm径は細めなので、別途太めの止まり木を追加することをおすすめします。
足裏への適度な刺激は血行促進や趾瘤症(しりゅうしょう)の予防につながります。鳥の健康維持において、止まり木の選択は意外に重要な要素です。
カバーや餌入れなどアクセサリーの選び方
おやすみカバー:Eタイプ
クリアカバー:飛び散り防止に有効
餌入れ:シャッター式がおすすめ
互換性:HOEI純正品が安心
465オカメ専用のアクセサリーは豊富に用意されています。特に、おやすみカバーは安眠確保に重要で、飛び散り防止カバーは清掃の手間を大幅に軽減できます。
アクセサリーの質は毎日の飼育生活に直結します。初期投資を惜しまず、良質なものを選ぶことで、長期的に飼い主と鳥双方の負担が軽減されます。
ステンレスケージのメリットは?
絶対的安全性:誤飲リスクなし
長寿命:20年以上使用可能
衛生面:丸洗いが容易
心理的安心:飼い主のストレス軽減
ステンレスケージの最大のメリットは、鳥の生涯にわたる安全性の確保 です。特に、噛み癖のある鳥や、多頭飼いの場合には、その価値は計り知れません。
「安全性に価格をつけることはできない」という言葉通り、愛鳥の健康は何にも代えがたいものです。ステンレスケージは、その安心感への投資といえます。
465オウムとの違いは?

465オウム 銀メッキケージ

465オウム ステンレス
アミ間隔:オウムは22mm、オカメは15mm
線径:オウムの方が太く丈夫
対象鳥種:オウムは大型、オカメは中型向け
価格:オウムの方が若干高め
465オウムは、文字通り小型〜中型のオウム向けに設計されています。主な違いは、より頑丈な作りと大きなアミ間隔です。オカメインコはオウムの一種ですが、465オカメが適しています。
鳥種に合わせた専用設計は、安全性と快適性に大きく影響します。「なんでも使える」汎用品より、専用品を選ぶことが重要です。
ホーエイ465オカメ|ステンレスと銀メッキケージの比較【総括】
基本仕様:465×465×580mmでオカメインコ1羽に最適
材質選択:予算重視なら銀メッキ、安全性重視ならステンレス
安全性:ステンレスは噛み癖に対して圧倒的に有利
清掃性:ステンレスが優秀だが銀メッキも実用範囲
アクセサリー:純正品推奨、止まり木は別途購入検討
耐久性:銀メッキ5~10年、ステンレス10年以上
購入層:初心者は銀メッキ、経験者はステンレス傾向
最適利用:1羽飼いに理想的なサイズ設計
噛み癖対策:ステンレス一択
コスパ:長期視点ではステンレスが有利
ホーエイ465オカメは、オカメインコの飼育において非常に優れた選択肢です。
銀メッキとステンレス、どちらを選ぶかは、あなたの優先順位次第です。初期費用を抑えたいなら銀メッキ、鳥の生涯にわたる安全性を最優先するならステンレスがおすすめです。いずれを選んでも、オカメインコにとって快適な環境を提供できる優秀なケージです。
ケージ選びは愛鳥との長い付き合いの始まりです。後悔のない選択をするためにも、予算だけでなく、鳥の特性(噛み癖の有無など)や、飼育環境、そして飼い主としての飼育方針を総合的に考慮することが大切です。