セキセイインコの餌をキビなしに変えることにしたキビ詰まりの体験談

記事内に広告が含まれています。

セキセイインコのキビ詰まりは、多くの飼い主さんが知らずに直面する危険な状態です。普通のミックスシードに含まれるキビが、その硬さと大きさから腸閉塞を引き起こすことがあります。

特に胃腸の弱いインコや換羽中のインコはリスクが高く、フンが出ない・極端に少ない・状態が変わるなどの症状が見られたら要注意です。

セキセイインコのキビ詰まり

キビ詰まりを予防するには、キビなしの餌を選ぶことが効果的です。市販のキビなし餌や療法食は、胃腸の弱いインコにとって安全な選択肢となります。

この記事では、実際のキビ詰まり体験談から症状や対処法、おすすめのキビなし餌まで詳しく解説します。

この記事でわかること
セキセイインコがキビ詰まりを起こす原因と危険性
キビ詰まりの初期症状と緊急時の対処法
胃腸の弱いインコにおすすめのキビなし餌4選
キビ詰まり予防のための日常的な注意点
orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

セキセイインコのキビ詰まりを経験して分かった危険性と対策

セキセイインコのキビなし餌

セキセイインコの飼い主の寄稿

ある日、我が家のセキセイインコのピータ(オス・3歳)が突然体調を崩しました。

毎朝、起きたらすぐにピータに挨拶して餌とお水をあげていますが、いつもは元気にはしゃぎ飛び回るピータにいつもの元気がありません。食欲もなく、ケージの掃除でもフンの量が極端に少ないことに気づきました。

いつもはちょこちょこ動き回っているピータが、ケージの中でうずくまるような姿勢をとり、エサをまったく食べていない状態を見て心配になりました。セキセイインコを飼っている友人に相談したところ、フン詰まりの可能性を指摘されました。

友人からは「便秘かな?鳥は出したフンがお尻にくっついて肛門をふさいでしまい、便秘してしまうこともあるよ」というアドバイスをもらい、さらに「硬い物を飲み込んでもフン詰まりすることがある」とも教えてもらいました。

「いざフンが出てきたところで素人がそれを見てもわからないから、鳥専門の獣医がいる病院に行った方がいい。エサを食べないのはフンをしないことが原因かもしれない」という友人のアドバイスを受け、すぐに小鳥の病院に連れて行きました。

動物病院での診察後、獣医師から「フンがまったく出ないのは、腸閉塞の可能性があります」と告げられました。ピータはそのまま入院することになりましたが、翌日に「フンに未消化の種子が出てきた」との連絡があり、フン詰まりが解消されたことで大量のフンが出たとのことでした。

獣医師によると、セキセイインコには時折キビ詰まりらしき症状が見られるとのことで、ピータは未消化のキビが詰まって腸閉塞を起こしていたと考えられるとのこと。

普通にインコの餌を食べていただけなのにこんなことが起きるとは思ってもいませんでした。この経験から、ピータの餌を「キビなし」に変更することにしました。

キビ詰まりを起こす原因と症状

シードを主食にしているセキセイインコでは、稀にキビ詰まり(腸閉塞)を起こすことがあります。なぜこのような症状が起きるのか、その原因と症状を詳しく見ていきましょう。

キビが腸閉塞を引き起こす理由

セキセイインコのキビ詰まり

キビはインコ用ミックスシードの多くに含まれている穀物です。一般的なミックスシードの配合比率は、ヒエ:アワ:キビ:カナリーシード=5:2:2:1程度ですが、メーカーによって異なります。

キビがキビ詰まりを起こす主な理由は以下の点が考えられます。

キビは他のシードより硬くて粒が大きい
消化が悪く胃腸に負担がかかりやすい
キビの粒の大きさがセキセイインコの腸の太さと同等
未消化のままだと腸に詰まりやすい

セキセイインコの食餌とキビ詰まりリスク
シードの種類 硬さ 粒のサイズ 詰まりリスク
キビ 高い 大きい 高い
アワ やや高い 中程度 中程度
ヒエ 低い 小さい 低い
カナリーシード 中程度 中程度 中程度

キビの粒は消化に時間がかかるため、鳥の胃腸が弱っている時には十分に消化されないまま腸に到達し、腸の通過を妨げることがあります。これがキビ詰まりの主な発生メカニズムです。

キビ詰まりになりやすいインコの特徴

すべてのセキセイインコがキビ詰まりになるわけではありません。キビ詰まりになりやすい個体には以下のような特徴があります。

胃腸が弱い個体
換羽中で体力が落ちている時期
キビが大好きで食べ過ぎてしまう個体
急な餌の変更でキビの摂取量が増えた場合
年齢が高い個体

これらの条件に当てはまるセキセイインコは、特にキビの消化に困難を抱えることがあります。飼い主さんは愛鳥の体調や食事の変化に注意を払う必要があります。

キビ詰まり(腸閉塞)の症状

セキセイインコがキビ詰まり(腸閉塞)を起こしている場合、以下のような症状が見られます。

フンが出ない、または極端に少ない
フンの状態がいつもと違う(未消化物が多い、粘り気がある)
羽をふくらませていたり、うずくまっている
元気がなく、目を閉じていることが多い
食欲がない
吐く・または吐き気がある

セキセイインコは食事をしていなくても胆汁と腸粘膜が排泄されるしくみになっていて、これが濃緑色の「絶食便」です。あまり餌を食べていなくても絶食便は排泄されるのが通常です。

そのため、絶食便すら出ていない場合は、腸閉塞が進行している可能性が高く、非常に危険な状態と言えます。このような状況を発見したら、すぐに鳥専門の獣医師に診てもらう必要があります。

キビ詰まりへの対処法

キビ詰まりが疑われる場合の対処法として、以下の手順を取ることをお勧めします。

キビ詰まりの応急処置と治療
  • STEP1
    保温する
    セキセイインコの体温を維持するため、ケージ内の温度を30℃~32℃程度に上げましょう。保温により代謝が活発になり、腸の動きが促進されることがあります。
  • STEP2
    水分補給を促す
    新鮮な水を与え、水分摂取を促します。脱水状態は症状を悪化させる可能性があります。
  • STEP3
    動物病院に連絡する
    鳥専門の獣医師がいる動物病院に連絡し、状況を説明して早急に受診しましょう。
  • STEP4
    診察と検査
    獣医師の診察を受け、必要に応じてレントゲン検査などで詰まりの状態を確認します。
  • STEP5
    治療を受ける
    腸の蠕動運動を促進する薬の投与など、獣医師の指示に従った治療を受けます。
  • STEP6
    回復後の食事管理
    回復後は、キビなしの餌に切り替えるなど、再発防止のための食事管理を行いましょう。

キビなし餌のおすすめ4選

キビ詰まりを予防するために、キビが含まれていない餌を選ぶことは効果的な対策です。特に胃腸の弱いセキセイインコには、キビなし餌がおすすめです。ここでは、市場で人気のキビなし餌を4つご紹介します。

大地の恵み ボタニカルヨーロピアンブレンドセキセイインコ用(キビなし)

キビを使用せず、鳥の嗜好性と栄養バランスに配慮してブレンドされた高品質なミックスシードです。シード類だけでも12種類が配合されており、さらにチアシードやハーブ、乳酸菌も含まれています。

多くの飼い主さんから、消化不良を起こしやすいセキセイインコに効果があったとの声が寄せられています。吐き戻しが頻繁にあった鳥が、この餌に変えてから吐き戻しがなくなったという報告や、未消化便や原因不明のフン詰まりに悩んでいた鳥が改善したという事例もあります。

特に胃腸の弱いセキセイインコには良い選択肢となるでしょう。自然下の鳥類の食性を考慮して作られているため、栄養バランスも優れています。

黒瀬ペットフード 国産小鳥の主食2種ブレンド

安全性にこだわった国産アワと国産ヒエのみをブレンドした商品です。シンプルな構成ですが、キビが含まれていないため、キビ詰まりのリスクを回避できます。

国産無農薬シードを使用しているため価格は高めですが、安全性を重視する飼い主さんに支持されています。シードのみの商品なので、別途鳥用サプリメントを与えることをお勧めします。

実際に使用している飼い主さんからは、この餌に変えてから食欲が増したという声や、小食だったセキセイインコの餌の減りが早くなったという報告があります。シンプルな構成でありながら、セキセイインコの嗜好性に合った配合と言えるでしょう。

インコ専門店ぺありー オリジナルシードミックス(キビなしブレンド)

キビなしブレンド

玄ヒエ、赤アワ、玄アワのみで構成されたシンプルなブレンド商品です。キビが含まれていないため、消化器系に問題を抱えるセキセイインコにも安心して与えられます。

消化器不良を抱えるセキセイインコの飼い主さんからは、この餌への切り替えにより食欲が劇的に改善したという声が多く寄せられています。メガバクテリア感染症の治療後など、胃腸が弱っている時期にも適しています。

40gのお試しサイズがあるので、初めて購入する方も試しやすいのが特徴です。こちらもシードのみの商品なので、栄養バランスを考慮して鳥用サプリメントと併用するとよいでしょう。

とりっぴーオリジナル 厳選シードミックスA【鳥用療法食】

「消化吸収に配慮」「免疫機能を維持」「毛づやの健康維持」を謳った療法食です。キビは使用せず、アワとヒエを中心としたシード類に、小松菜粉末、バナナ・アップルパウダー、各種ビタミン・ミネラル・乳酸菌を配合しています。

メガバクテリア感染症で体調を崩したセキセイインコが回復した事例や、胃炎に悩むセキセイインコの体重が増加した例など、療法食としての効果を実感している飼い主さんが多いようです。

病気から回復中の鳥や、胃腸が弱っている鳥には特に適していますが、療養食として使うなら使用前にかかりつけの獣医師に相談することをお勧めします。栄養素が豊富に含まれているため、通常の食事としても優れた選択肢となるでしょう。

セキセイインコのキビ詰まり予防と適切な餌選びで健康を守る【総括】

セキセイインコのキビなし餌

セキセイインコの健康を守るためには、キビ詰まりのリスクを理解し、適切な餌選びをすることが重要です。

キビは硬くて大きく、セキセイインコの腸と同じサイズのため詰まりやすい
胃腸の弱い鳥、換羽中の鳥はキビ詰まりになりやすい

キビ詰まりの主な症状はフンが出ない、または量が極端に少ない
絶食便も出ない場合は緊急事態なので、すぐに獣医師の診察を受ける
キビ詰まりが疑われる場合は、保温して早急に動物病院へ

胃腸の弱いセキセイインコにはキビなし餌を選ぶことでリスクを減らせる
「大地の恵み」はキビなしで栄養バランスに優れた総合食
「黒瀬ペットフード」は国産の安全性にこだわったシンプルな選択肢
「ぺありーオリジナル」はシンプルな構成ながら食いつきの良さが特徴
「とりっぴーオリジナル」は療法食として消化機能の回復をサポート

餌を変える際は徐々に行い、鳥の様子をよく観察する
シードのみの餌を与える場合は、栄養バランスを考慮してサプリメントも検討する

鳥の健康状態に合わせた餌選びが、長く健康に暮らすための鍵
異変を感じたら早めに鳥専門の獣医師に相談する

愛鳥の健康を守るためには、日頃からの観察と適切な食事管理が欠かせません。キビ詰まりのリスクを理解し、お使いの餌にキビが含まれている場合は、愛鳥の体調に合わせてキビなしの餌への切り替えも検討してみてください。

インコの食生活
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防疫・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防寒・防音
アクリル2mm
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

タイトルとURLをコピーしました