サザナミインコの大好物おやつを利用して帰宅トレーニング【体験談】

記事内に広告が含まれています。

サザナミインコに限らず、インコは野菜やおやつの好みについて、個体差が大きいです。「うちの子は緑黄色野菜を全く食べない」と悩まれている飼い主さんが多いですが、これは特に珍しくない行動パターンです。

そして、インコの多くはトウモロコシに強い食いつきを示します。これは甘味と適度な硬さが、彼らの本能的な好みに合致しているためです。

この記事では、サザナミインコぴよちゃんの野菜嫌い体験談をもとにして、食性に関する知見とトレーニング要素を加味した、インコへの効果的なしつけアプローチ法を紹介します。

この記事でわかること
サザナミインコの食性と野菜拒否のエピソード
野菜嫌いを克服するための段階的アプローチ
トウモロコシが好まれる背景と適切な与え方
大好物を利用した帰宅トレーニングの方法
orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

サザナミインコぴよちゃんは偏食家!野菜はほとんど全滅状態【体験談】

サザナミインコが野菜を食べない

サザナミインコの飼い主の寄稿

私のサザナミインコのぴよちゃんは偏食家でした。一緒に過ごした14年間、定番の青菜からいろいろな野菜・果物をあげましたが、結局喜んで食べたのはトウモロコシとリンゴと梨だけ。

ぴよちゃんの体によくて、食べる楽しみを感じてもらえるようなおやつをあげたい。

その一心で試行錯誤を繰り返した、サザナミインコの野菜とおやつのエピソードを紹介します。

小松菜は完全に無視された

副食の定番である青菜の小松菜やハコベはどんなインコも好物だと思っていたので、私が最初にぴよちゃんにあげたのも小松菜でした。

私はワクワクしながら、喜んで青菜を食べるぴよちゃんの姿を想像していましたが、ぴよちゃんは小松菜に一瞥をくれただけで、次の瞬間にはもうそこに何もなかったかのようにガン無視しています。

うわっ、出た!ぴよちゃんあるある…

ぴよちゃんは初めて目にしたものは、大抵「ないこと」にしてしまうのです。それが視界に入っているのに、目を合わせようともしません。その後も小松菜を与えてみましたが、一切齧られることすらなく、いつもそのまま残されていました。

初めて見たものには近づかないぴよちゃんあるある

サザナミインコと野菜

それから2週間後のある日、ついに感動の瞬間が。ぴよちゃんが小松菜を食べているではありませんか!「やったー!」喜んだのもつかの間、よくよく見てみると葉っぱの部分はそのままです。

「どういうこと?」さらによく見ていると…なんとぴよちゃんは茎だけをシャクシャクと食べているのです。

菜挿しに葉を入れる時、グラグラしないように短くカットした茎を入れていたのですが、ぴよちゃんが気に入ったのはその茎の方だけでした。「なぜ茎だけ?」放鳥時にも小松菜の葉と茎を両方あげても、食べるのは茎の方だけ。

葉の方が緑が濃くて栄養がありそうなんだけどなあ。茎は食べてるけど、う〜ん…

小松菜の茎のみをひたすら食すぴよちゃんにもっと緑黄色野菜も食べてほしくて、豆苗、ブロッコリー、人参、カボチャをあげてみました。しかし、ブロッコリーをほんの少し食べてくれた以外はほとんどの野菜に口をつけることもありませんでした。

ぴよちゃんとトウモロコシの運命の出会い

トウモロコシ

そんなある日、ぴよちゃんは運命の出会いをしました。ぴよちゃんが生涯変わることなく愛したおやつとの出会い…それはトウモロコシです。

いつもは初めての食べ物を警戒して「なかったこと」にするぴよちゃんが、トウモロコシだけには反応が違いました。あげた途端に近寄っていって、あっという間に完食したのです。

嬉々としておやつを食べるぴよちゃんを見たのが初めてだった私は、やっとぴよちゃんの好きな食べ物がわかった喜びを噛みしめました。

当時のぴよちゃんは少し元気がなかったので病院を受診したのですが、ついでに食事について先生にたずねてみました。

青菜の葉をほとんど食べません。茎だけをわずかに食べているのですが…
青菜を食べない子もいるし、必ず食べさせなければならないということもないですよ。茎をあげるのは構いませんが、結局はほとんどが水分だから、フンがゆるくなるようなら、やめた方がいいかもしれませんね。

その後も季節の野菜や果物をぴよちゃんに出してみましたが、野菜はほとんど全滅。トウモロコシだけは例外で、生涯飽きることなく、最後まで変わらないぴよちゃんの大好物のおやつでした。

インコにとっての野菜の食べやすさと好み

オカメインコと野菜

インコにとっては、野菜の硬さや形状によって食べやすさが大きく変わります。特に小型のインコは、柔らかく噛みやすい野菜や果物を好む傾向があります

野菜を与える際のポイントとしては以下が挙げられます。

新鮮で色鮮やかな野菜を選ぶ
小さくカットして食べやすくする
複数の野菜を同時に提供してみる
飼い主が一緒に食べる真似をする
少量から始めて徐々に慣れさせる

インコの野菜別食いつき度(一般的な傾向)
野菜の種類 食いつき度 与え方のコツ
小松菜 ★★★☆☆ 茎を先に与えると葉も食べることも
ブロッコリー ★★☆☆☆ 小さな花蕾部分を与える
人参 ★☆☆☆☆ すりおろして他の野菜と混ぜる
トウモロコシ ★★★★★ 生の粒のまま。または茹でる
豆苗 ★★☆☆☆ 新鮮なものを小さくカット
※あくまで一般的な傾向であり、個体差があります

インコに野菜を食べてもらうには、忍耐強く様々な方法を試してみることが大切です。中には、ぴよちゃんのように特定の野菜しか食べない子もいますが、その子の好みを理解し尊重することも飼い主の愛情表現のひとつといえるでしょう。

インコの野菜嫌いを克服するための工夫

野菜嫌いのインコは珍しくありません。飼い主さんはさまざまな工夫で愛鳥に野菜を食べてもらおうと努力しています。以下はインコの野菜嫌いを克服するための一般的な方法です。

調理法を変えてみる(生・茹で・すりおろしなど)
他の好物と一緒に与えてみる
飼い主が食べる姿を見せる
朝の空腹時に与えてみる
おもちゃに挟んで与えてみる

インコの野菜摂取を促す調理法
調理法 効果 向いている野菜
茹でる 柔らかくなり食べやすい ブロッコリー、人参、トウモロコシ、カボチャ
すりおろす 食感の抵抗が減る 人参
細かく刻む 口に入れやすくなる 小松菜、豆苗
ドライ 長期保存でき食感が変わる パプリカ、ズッキーニ
混合食 好物と混ぜて食べさせる どの野菜にも応用可能。手作りバードチョップなど
※必ず新鮮な野菜を使用し、調理後は早めに与えましょう

野菜嫌いのインコに対しては、一度にたくさんの種類を試すよりも、ひとつの野菜を様々な形で提供することが効果的なことがあります。また、インコは視覚的な生き物なので、色鮮やかな野菜の方が興味を示すことも多いです。根気よく続けることで、少しずつ食べられる野菜の種類が増えていくこともあります。

なぜトウモロコシがインコに人気なのか

多くのインコがトウモロコシを好む理由は複数あります。トウモロコシは甘味があり、適度な硬さで噛む感触も楽しめるため、インコの好奇心を刺激するのです。また、粒の大きさが小型インコの口に適しており、扱いやすいことも人気の理由です。

インコに最適なトウモロコシの与え方
  • STEP1
    新鮮なものを選ぶ
    新鮮なトウモロコシを選び、きれいに洗います。農薬が心配な場合は有機栽培のものを選びましょう。
  • STEP2
    適切に調理する
    軽く茹でて柔らかくします。旬なら生でもいい。冷凍コーンは自然解凍。コーン缶詰はおすすめしない
  • STEP3
    適量を見極める
    インコの体重に合わせた適量を見極めましょう。与えすぎは肥満の原因になります。
  • STEP4
    タイミングを考える
    おやつとしての特別感を出すため、毎日ではなく時々与えるのがおすすめです。トレーニングの報酬としても効果的です。
  • STEP5
    反応を観察する
    愛鳥の反応を観察し、消化不良などの問題がないか確認しましょう。問題があれば量や頻度を調整します。

トウモロコシはビタミンやミネラルを含み、適量であればインコの健康に良い影響を与えることが期待できます。しかし、主食のシードやペレットに比べてカロリーが高いため、おやつとしての位置づけを守ることが大切です

インコの大好物おやつを「帰宅トレーニング」に応用してみよう

サザナミインコ

おやつを活用したトレーニングは、インコとの信頼関係を深める絶好の機会となります。

ケージに帰りたがらない時の最後の一押し【体験談】

どんなにトウモロコシが好きでも、副食ですから好きなだけあげるわけにはいきません。ぴよちゃんの体重は52〜54gでしたが、放鳥時に4~5粒程度なら大丈夫だろうと考えました。

2粒を放鳥時に食べる皿に入れて、残りはケージに帰る時にお気に入りの止まり木の上に乗せてあげていました。

振り返ると、この方法は「帰宅トレーニング」になっていました。ケージになかなか帰りたがらない時の「最後の一押し」として、大好きなおやつの利用はとても有効な手段でした。

おやつを活用した効果的なトレーニング方法

インコの大好物を活用したトレーニングは、ストレスなく楽しく学習できる環境を作れます。ポイントは、おやつを与えるタイミングとインコが理解できる一貫した合図です

短時間で集中して行う(5分程度が理想的)
成功したらすぐにおやつで褒める
一度に一つの行動だけを教える
できるだけ同じ時間に繰り返す
無理強いせず楽しい雰囲気を保つ

インコのおやつを使ったトレーニング例
トレーニング内容 方法 期待される効果
帰宅トレーニング ケージの止まり木におやつを置く 自発的なケージへの帰還
指止まりトレーニング 指にトウモロコシを持ち近づける 人への信頼感向上
呼び戻しトレーニング 名前を呼んだ後におやつを見せる 名前を認識し反応する
ステップアップ 「アップ」と言いながら指を上げる 指示に従って移動する
おもちゃ遊び おもちゃの近くにおやつを置く 環境エンリッチメント促進
※トレーニングは辛抱強く、少しずつ進めましょう

トレーニングの成功には一貫性と忍耐が必要です。インコは知能が高く、繰り返しの中で学習していきます。おやつを使ったポジティブな強化は、ストレスなく効果的に望ましい行動を教えることができる方法です。

ただし、おやつの与えすぎには注意し、健康的な体重を維持できるよう配慮しましょう。

野菜やおやつについてのよくある質問と回答

インコと野菜

インコと野菜・おやつに関するよくある疑問にお答えします。個体差はありますが、参考にしていただければ幸いです。

インコが野菜を全く食べない場合、栄養は大丈夫ですか?

インコが野菜を食べなくても、良質なペレットと適切なシードミックスを主食としていれば基本的な栄養は摂取できます。ペレットには必要な栄養素がバランスよく含まれているため、まずはペレットの割合を増やすことを検討してみましょう

完全にペレット食にすることができれば理想的ですが、難しい場合はシードミックスとの併用でも構いません。野菜を食べない場合でも、少量の果物や好物のトウモロコシなどから追加の栄養を摂取できることもあります。ただし、専門医の定期的な健康診断を受けることをおすすめします。

トウモロコシはどのくらいの量を与えても大丈夫ですか?

トウモロコシはインコにとって栄養価の高いおやつですが、カロリーも高いため与える量には注意が必要です。この飼い主さんのケースでは、体重50g前後のサザナミインコに1日に3~4粒程度与えていました。毎日与えるのではなく、週に2〜3回程度にすることで特別感も生まれ、トレーニングの報酬としても効果的です。

与えすぎは肥満や栄養バランスの偏りにつながるため、体重の変化に注意しながら調整しましょう。

インコが新しい食べ物に慣れる方法はありますか?

インコに新しい食べ物を慣れさせるには、忍耐と工夫が必要です。効果的な方法としては、まず飼い主が一緒に食べる姿を見せることが挙げられます。インコは社会的な動物なので、群れのリーダー(飼い主)の行動を観察し模倣する傾向があります。また、既に好んでいる食べ物と一緒に新しい食べ物を与えたり、朝の空腹時に提供したりする方法も効果的です。

新しい食べ物は最初は小さく切って形を変えたり、複数の日に渡って同じものを継続的に提供することも重要です。急な変化ではなく、少しずつ慣れさせていく姿勢が大切です。なお、どうしても食べない場合は無理強いせず、その子の好みを尊重することも必要でしょう。

サザナミインコの食事の理想的な割合はどのくらいですか?

サザナミインコの理想的な食事バランスは、ペレットが全体の60〜70%、新鮮な野菜や果物が20〜30%、シード類が5〜10%程度と言われています。

ペレットは栄養バランスが整えられており、主食として最適です。野菜や果物からはビタミンやミネラルを補給し、シードやナッツ類は脂肪やタンパク質源となりますが、カロリーが高いため与えすぎには注意が必要です。

実際には個体によって好みや必要量が異なるため、体重や健康状態を定期的に確認しながら調整することが大切です。野菜を食べない個体の場合は、ペレットの割合を増やし、おやつは最小限に抑えるよう心がけましょう。

サザナミインコに大好物おやつを利用したら帰宅トレーニングが楽々だった体験談【総括】

インコと野菜

インコは個体によって好みが大きく異なる
野菜嫌いのインコも珍しくなく、無理に食べさせる必要はない

トウモロコシはインコに特に人気の高いおやつ
冷凍コーンも生のトウモロコシも適量なら安全に与えられる
大好物おやつをうまく利用すればしつけが簡単に入りやすい

新しい食べ物には警戒心を示すことが多い
飼い主が一緒に食べる姿を見せると食べやすくなることも
愛鳥の好みを尊重しながら、少しずつ食べるものの幅を広げる

インコは個性豊かな小さな生き物で、好みの食べ物も個体によって大きく異なります。野菜を食べないからといって悲観する必要はなく、ぴよちゃんのようにトウモロコシを好む子もいれば、別の食べ物に目がない子もいます。大切なのは、愛鳥の好みを尊重しながらも、健康に配慮した食事を工夫して提供することです。

おやつを通じたトレーニングはインコとの絆を深める素晴らしい機会となります。うまく利用して、愛鳥との幸せな時間をお過ごしください。

インコのエンリッチメント
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防疫・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防寒・防音
アクリル2mm
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

タイトルとURLをコピーしました