オカメインコの呼び鳴きがひどい!に試して効果があった7つの改善法

オカメインコの呼び鳴き
記事内に広告が含まれています。

オカメインコの呼び鳴きがひどくてお困りではありませんか?特に留守番中や飼い主の姿が見えなくなったときの大きな鳴き声は、ご近所トラブルの原因にもなりかねません。しかし、その原因と心理を理解すれば、効果的な対策を講じることができます。

オカメインコは野生では群れで生活する社会性の高い鳥です。飼い主を「群れの一員」と認識しているため、姿が見えなくなると不安になり、大きな声で呼ぶのです。これは単なる「うるさい行動」ではなく、彼らにとって重要なコミュニケーション方法なのです。

呼び鳴きの問題を改善するには、環境の見直しから行動学に基づいた対応、防音対策まで、様々なアプローチがあります。完全になくすことは難しくても、適切な対策で大幅に軽減することは可能です。

この記事では、多くの飼い主さんが実際に試して効果があった7つの改善法を詳しく解説します。オカメインコとストレスなく快適に暮らすためのヒントです。

オカメインコの呼び鳴き

この記事でわかること
オカメインコが呼び鳴きする本当の理由と心理
効果があった7つの具体的な改善法と実践方法
マンション生活での近隣トラブル防止策
呼び鳴きに対する現実的な目標設定と考え方

これらの対策は、オカメインコの性格や環境、飼い主さんの生活スタイルによって効果が異なります。ぜひご自身の愛鳥に合った方法を見つけて、快適な共生を目指しましょう。

orange-hoppe

このサイトの監修者は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。フィンチや家禽の飼育・ブリーディング・野鳥の一時保護など、これまでたくさんの小鳥たちと関わってきました。ここではインコ・オウムの仲間の飼育のコツを、教科書的な飼育論だけでなく、飼い主の実体験をもとにした知識や情報を加味して発信していきます。

オカメインコの呼び鳴きがひどい原因と心理を理解しよう

オカメインコの呼び鳴き

オカメインコの呼び鳴きは、単なる「うるさい行動」ではなく、彼らなりの理由がある重要なコミュニケーション方法です。効果的な対策を講じるには、まずその原因と心理を理解することが大切です。

呼び鳴きとは?なぜオカメインコは鳴くのか

呼び鳴きとは、オカメインコが飼い主や仲間の姿が見えなくなった時に発する大きな鳴き声のことです。野生のオカメインコは群れで生活しており、仲間との位置確認や絆を保つための本能的な行動です。

分離不安による鳴き声
群れの本能からくる仲間探し
注目を集めるための行動
退屈や刺激不足からの発散

ペットとして飼われているオカメインコは、飼い主を「群れの一員」と認識しています。そのため、飼い主が見えなくなると不安になり、大きな声で呼ぶのです。特に信頼関係が深いほど、この行動は顕著になることがあります。

うちのオカメインコは私が部屋から出ると必ず大声で鳴き始めます。特に台所に行くとわかると、見えなくなる前から鳴き始めることもあります。明らかに「置いていかないで!」と言っているようです。(30代女性)

 

オスとメスで異なる呼び鳴きの特徴

オカメインコの呼び鳴きは性別によって特徴が異なります。

オスは「ピーピー」と高い声で繰り返し鳴く傾向
メスは比較的短く、断続的に鳴くことが多い

一般的にオスは「オス鳴き」と呼ばれる特有の鳴き方をすることが多く、サイレンのような独特の音色を持っています。発情期には特に鳴き声が大きくなり、長時間鳴き続けることもあります。

一方、メスはオスほど複雑な鳴き方をしないことが多いですが、これはあくまで傾向であり、メスでも大きな声で呼び鳴きをする子もいます。

オス・メスの鳴き声の違いは、野生での役割分担が関係していると考えられます。オスは縄張りの主張や求愛のために目立つ鳴き声を進化させてきた一方、メスは卵や雛を守るために比較的控えめな鳴き声を持つようになったという説があります。家庭で飼育されている場合でも、この本能的な傾向は残っているようです。

効果があった7つの呼び鳴き改善法

オカメインコの呼び鳴き

オカメインコの呼び鳴きを完全になくすことは難しいですが、適切な対策で大幅に改善することは可能です。ここでは、多くの飼い主さんが実際に試して効果があった方法を紹介します。

改善法1:環境配置の最適化 – ケージの位置と周辺環境の見直し

ケージの置き場所や周辺環境を見直すことで、呼び鳴きが大幅に改善することがあります。

家族の活動が見える場所にケージを設置
視界が広く、外の景色が見える窓際も効果的
複数の部屋を行き来する場合は中間地点に置く
一人でいる時間が少ない場所を選ぶ

オカメインコは社会性の高い動物で、「群れ」の一員として活動を共にしたいという本能があります。家族の様子が見えない場所にケージを置くと、分離不安から呼び鳴きが増えることがあります。リビングなど家族がよく集まる場所の端に置くことで、安心感を与えられます。

ケージを寝室から家族が集まるリビングに移動しただけで、呼び鳴きが半分以下に減りました。孤独感が原因だったようです。視界に入れば大丈夫なので、家事をしていても静かに過ごしてくれるようになりました。(40代女性)

 

ただし、キッチンなど刺激が多すぎる場所や、テレビの音が直接当たる場所は避けましょう。過度の刺激もストレスとなり、鳴き声の原因になることがあります。

改善法2:無視と褒めるの使い分け – 行動学に基づく効果的な対応

オカメインコの行動は、飼い主の反応によって強化されます。呼び鳴きへの対応を工夫することで、鳴く行動自体を減らすことができます。

鳴いている間は徹底的に無視する
静かになったらすぐに声をかけたり褒める
無視と褒めるのメリハリをつける
一貫性を持って対応し続ける

この方法は「鳴いても飼い主は来ない」「静かにしていると飼い主が来る」という学習をさせる行動学的アプローチです。鳴き始めたらすぐに反応するのではなく、一定時間無視し、静かになったところで近づいて褒めることで、「静かにしている方が良いことがある」と学習させます。

最初は無視するのが辛かったですが、根気強く続けました。2週間ほどで効果が出始め、今では短く鳴いて反応がないとすぐに諦めるようになりました。ポイントは、静かになったらすぐに褒めること。このメリハリが大切だと思います。(20代男性)

 

無視するアプローチが難しいと感じる飼い主さんも多いですが、これはオカメインコを苦しめるものではなく、むしろ自立を促し、不要なストレスを減らすためのトレーニング です。

ただし、無視する時間があまりに長すぎると逆効果になることもあるため、オカメインコの性格や状況に合わせた調整が必要です。

改善法3:日照時間の調整 – 発情期と鳴き声の関係を制御する

オカメインコの呼び鳴き

発情期のオカメインコは特に呼び鳴きが激しくなりがちです。日照時間を調整することで、発情状態をコントロールし、呼び鳴きを軽減できます。

ケージカバーで就寝時間を12時間程度確保
朝夕の光量を徐々に変化させる
直射日光を避け、間接光にする
季節の変わり目は特に注意する

オカメインコは日照時間が長くなると発情しやすくなります。特に春から夏にかけては自然の日照時間が長くなるため、ケージカバーなどで調整することが効果的です。夜はケージを暗くして12時間程度の睡眠時間を確保すると、発情が抑制され、それに伴って呼び鳴きも減少することがあります。

発情期のオスは特に「ウキョキョキョキョ」という求愛ソングを頻繁に歌い、通常より活発に鳴くことがあります。メスも発情期には「キュキュキュ…」という特徴的な鳴き声を出すことがあります。日照時間の調整はこれらの行動を緩和するのに効果的です。

改善法4:おもちゃと遊びの充実 – 退屈を解消する刺激の提供

オカメインコが退屈していると、注目を引くために呼び鳴きをすることがあります。適切な刺激と遊びを提供することで、この問題を軽減できます。

知育系おもちゃでの気分転換
定期的なおもちゃのローテーション
十分な放鳥時間の確保(1日1時間以上)
バードジムなど運動できる設備の提供

特に効果的なのは、オカメインコが自分でおもちゃで遊べる環境を整えることです。おもちゃをいくつか用意し、定期的に入れ替えることで新鮮さを保ちます。また、放鳥時間を十分に確保し、飼い主と積極的に遊ぶ時間を設けることで、運動不足やストレスを解消できます。

フォージングトイ(餌が入れられる知育玩具)を導入したところ、留守番中の呼び鳴きが大幅に減りました。餌を取り出すのに夢中になってくれるので、寂しさを紛らわせられるようです。おもちゃも2週間ごとに交換して飽きさせないようにしています。(30代男性)

 

オカメインコの知能は3歳児程度と言われており、単調な環境では退屈してしまいます。人間の子どもと同じように、適度な知的刺激や運動は精神的健康に不可欠です。特に野生では一日中飛び回り、採餌活動をしているため、その本能を満たせる環境を提供することが鳴き声の軽減につながります。

改善法5:防音対策の導入 – 鳥用アクリルケースなどの物理的対策

オカメインコの鳥用アクリルケース

オカメインコの鳴き声を完全になくすのは難しいため、物理的な防音対策も重要です。特にマンションなど集合住宅では必須の対策と言えるでしょう。

鳥用アクリルケースの使用(12〜15dB軽減)
防音シートや防音カーテンの活用
壁面への吸音材の設置
ケージの下にゴムマットを敷く

鳥用アクリルケースは特に効果的で、鳴き声を最大15dB程度軽減できます。透明なので鳥の様子を観察でき、保温や埃防止の効果もあります。通気口のあるので、鳥が酸欠になりません。

また、ケージを置く壁に吸音材を貼ったり、窓には防音カーテンを使用したりすることで、さらに効果を高めることができます。

改善法6:複数羽飼育の検討 – 社会性を満たして呼び鳴きを軽減

オカメインコは社会性の高い鳥で、群れで生活する本能があります。複数羽飼育を検討することで、呼び鳴きの問題が解決することもあります。

鳥同士で遊ぶため寂しさが解消される
飼い主への依存度が下がる場合が多い
留守番時のストレスが軽減される
性格や相性の確認が重要

複数羽飼育については賛否両論ありますが、多くの場合、オカメインコ同士で社会性の欲求を満たし合うため、飼い主がいない時の呼び鳴きは減少する傾向があります。

1羽の時は留守番中に大声で鳴き続けていましたが、もう1羽を迎えてからは格段に静かになりました。2羽で遊んだり会話したりして満足しているようです。ただし、相性が悪かったら逆効果になるケースもあると思います。(40代女性)

 

ただし、相性の悪い組み合わせだと、ストレスが増えて逆に問題行動が増える可能性もあります。また、飼育スペースや費用、世話の負担も2倍になることを考慮する必要があります。

複数羽飼育は万能の解決策ではありませんが、特に留守が多い家庭では効果的な選択肢となります。導入する際は、まず別々のケージで様子を見たり、獣医師に相談したりするなど、慎重に進めることをおすすめします。

また、2羽目を迎える際は、最初の1羽との信頼関係がしっかり築けてから検討するとよいでしょう。

改善法7:コミュニケーションの確立 – 愛鳥との信頼関係を深める方法

オカメインコの呼び鳴き

オカメインコの呼び鳴きは、飼い主との関係性にも大きく影響されます。信頼関係を深め、適切なコミュニケーションを確立することで、不必要な呼び鳴きを減らすことができます。

定期的な声かけで安心感を与える
短時間でも質の高い触れ合いの時間を確保
毎日同じルーティンを作り予測可能性を高める
「ピュイ」などの声に返事をして交流する

オカメインコは飼い主との絆を非常に重視します。日常的に声をかけ、短くても質の高い触れ合いの時間を持つことで、安心感が生まれます。特に朝の挨拶や帰宅時の声かけなど、一日のルーティンを確立することで、オカメインコに予測可能性を与え、不安を軽減できます。

また、「ピュイ」という地鳴きに対して同じように返事をすることで、オカメインコは「声が届いている」「仲間がいる」と安心し、大きな呼び鳴きをする必要性を感じなくなることもあります。

出勤前と帰宅時に必ず5分間は話しかけるようにしています。「今から行ってくるね」「ただいま、元気だった?」と声をかけると、安心して穏やかに過ごしてくれます。この習慣を始めてから、不安からの呼び鳴きがかなり減りました。(30代女性)

 

マンションでの呼び鳴き対策と近隣トラブル防止術

オカメインコの呼び鳴き

マンションなどの集合住宅でオカメインコを飼育する場合、近隣への配慮は特に重要です。呼び鳴きが原因でトラブルになる前に、適切な対策を講じましょう。

近隣への配慮と説明:トラブルを未然に防ぐコミュニケーション術

近隣住民とのコミュニケーションが トラブル防止の鍵となります。

入居時や飼育開始時に挨拶をする
オカメインコについて簡単に説明する
防音対策を行っていることを伝える
連絡先を交換し、問題があれば遠慮なく言ってもらえるようにする

事前に挨拶することで、後々のトラブルを大幅に減らせます。特に直接隣接する上下左右の部屋には必ず挨拶しておきましょう。「時々鳴くことがあるかもしれないが、防音対策をしている」と正直に伝えておくことで、理解を得やすくなります。

また、朝や夜間など特に音が気になる時間帯は、ケージカバーなどで対策していることを伝えると良いでしょう。

緊急時の対処法:突然呼び鳴きが激しくなった場合

普段は静かなオカメインコでも、特定の状況で突然呼び鳴きが激しくなることがあります。そんな緊急時の対処法を知っておきましょう。

一時的にケージを別の部屋に移動させる
鳥用アクリルケースで急場をしのぐ
録音した人の声やラジオ・テレビなどを小さくかける
おやつやお気に入りのおもちゃで気をそらす

突然の呼び鳴きには、環境の変化(引っ越し、家具の移動など)や体調不良、恐怖体験(雷、地震など)といった原因が考えられます。原因を特定し対処することが根本的な解決になりますが、当面の対策として上記の方法が有効です。

マンション生活では「防音対策」と「人間関係の構築」の両方が重要です。技術的な対策だけでなく、日頃からの良好な関係づくりが大きな助けになります。苦情が寄せられた場合も、誠意を持って対応し、具体的な改善策を示すことで信頼を回復できることが多いです。

よくある質問と回答

オカメインコの呼び鳴き

ヒナや若鳥の呼び鳴きは成鳥と違う?適切な対応法

Q: 生後3ヶ月のオカメインコを迎えたばかりです。最初は静かだったのに、2-3日経ってから急に大きな声で鳴くようになりました。これは正常なのでしょうか?

A: 若いオカメインコは、環境に慣れてくると本来の性格が出てきます。最初は警戒して静かにしていたものの、環境に馴染んで安心したため、本来の活発さが現れたと考えられます。

若鳥への対応のポイント
最初から良い習慣をつけるため、静かな時に褒めるトレーニングを始める
社会化の重要な時期なので、多様な環境や音に慣れさせる
休息と活動のバランスを取り、疲れすぎないよう配慮する
成長に合わせておもちゃや食事の内容を調整する

若鳥は学習能力が高いため、この時期に良い習慣を身につけさせることが長期的には効果的です。

呼び鳴きが止まらない時の最終手段はある?

Q: あらゆる対策を試しても呼び鳴きが止まりません。諦めるしかないのでしょうか?

A: 完全に諦める前に、以下の「最終手段」を検討してみてください:

鳥類専門の獣医師に相談する:体調不良や行動問題の専門的アドバイスが得られる場合があります
環境の抜本的見直し:ケージごと別の部屋や場所に移動するなど大きな環境変化を試みる
トレーニング期間の延長:一貫したトレーニングを3ヶ月以上継続する

何より大切なのは、鳴くことはオカメインコの自然な行動であることを理解し、完全になくすことを目指すのではなく、お互いが快適に暮らせるバランスを見つけることです。

呼び鳴きは完全になくなる?現実的な目標設定

Q: トレーニングを続ければ、オカメインコの呼び鳴きは完全になくなりますか?

A: 正直に言って、呼び鳴きを100%なくすことは非常に難しいです。オカメインコは本能的に鳴く動物であり、コミュニケーションの一環として鳴き声を使います。

現実的な目標設定としては
呼び鳴きの頻度と時間の短縮(例:1時間→数分)
特定の時間帯(朝・夕)に限定する
音量の軽減(防音対策との組み合わせ)
不要な呼び鳴きの減少(必要なコミュニケーションは残す)

多くの飼い主さんの経験では、適切なトレーニングと環境調整により、呼び鳴きは大幅に改善する場合が多いですが、完全になくなることは稀です。オカメインコとの共生を楽しむためには、ある程度の鳴き声は受け入れつつ、お互いにストレスの少ない関係を築くことが大切です。

オカメインコの呼び鳴きを改善する7つの方法【総括】

オカメインコの呼び鳴き

環境配置の最適化:家族の活動が見える場所にケージを設置
無視と褒めるの使い分け:鳴いている時は無視、静かな時に褒める

日照時間の調整:発情コントロールで鳴き声を軽減
おもちゃと遊びの充実:退屈を解消し、適切な刺激を提供

防音対策の導入:鳥用アクリルケースなどで物理的に対策
複数羽飼育の検討:社会性を満たし、寂しさを解消
コミュニケーションの確立:信頼関係を深め、安心感を与える

これらの方法は、単独で効果がある場合もありますが、複数組み合わせることでより高い効果が期待できます。オカメインコの性格や環境、飼い主さんの生活スタイルに合わせて、無理なく続けられる方法を選びましょう。

最も大切なのは、オカメインコの鳴き声を「問題行動」として否定するのではなく、彼らのコミュニケーション方法として理解し、お互いが快適に暮らせる環境を作ることです。根気強く適切な対応を続ければ、きっと改善が見られるはずです。

タイトルとURLをコピーしました