サザナミインコの餌はペレットかシードか?主治医の助言で迷いが消えた【体験談】

記事内に広告が含まれています。

サザナミインコの餌選びで悩んでいませんか?栄養バランスの良いペレットと、鳥たちが好むシード。この選択に正解はあるのでしょうか。14年間のサザナミインコ飼育経験と、獣医師からのアドバイスをもとに、最適な餌選びについてご紹介します。

「ペレットに切り替えた方がいいのかな」「シードばかり食べてしまうけど大丈夫?」「老鳥でもペレットに移行できる?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

サザナミインコは果食性の可能性があり、シードの消化が苦手な傾向があります。そのため、ペレットが推奨される一方で、シードとの混合給餌やサプリメントの活用など、様々な選択肢があることも分かってきました。

この記事では、実際の飼育経験と獣医師の専門的な見解をもとに、サザナミインコの餌選びについて詳しくお伝えしていきます。

この記事でわかること
ペレットとシードそれぞれのメリット・デメリット
サザナミインコの消化特性と適した餌の選び方
獣医師が推奨する餌の与え方のポイント
実体験に基づく効果的な餌の切り替え方

年齢や健康状態によって変化する食の好みと付き合いながら、愛鳥に合った餌選びのヒントを見つけていただければと思います。

連載
「連載」の記事一覧です。
orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は、30羽以上のオカメインコと暮らす関東在住の愛鳥家。小鳥の飼育・ブリーディング・野鳥の一時保護など、これまでのたくさんの鳥たちとの関わりは生業ではなくライフワークです。「しあわせインコのつくり方」をあれこれ模索しながら、小鳥たちから癒しをもらう日々を送っています。このブログではインコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や情報を加味して発信します。

サザナミインコの餌はペレットがいい?それともシード?

サザナミインコの餌

サザナミインコの飼い主の寄稿

私がお迎えした16~17年前にはサザナミインコの飼育情報が乏しかったのですが、これはそんな紆余曲折を経たサザナミインコの食事のお話です。

サザナミインコはシードの未消化便が多い

最近は「サザナミインコにはペレットを主食にするのが望ましい」と考えられています。その理由はペレットは単体でインコに必要な栄養が摂れる総合栄養食であること。

さらに、サザナミインコの食性は果食性または穀食性…と言われていますが、明確には不明であることもその理由に挙げられます。

果食性であるなら柔らかい果実が主となるので、餌に種子を与えるとうまく消化できないことがあります。そのため、シードは消化不良から未消化便(シードの粒が糞の中に入っている状態)として排泄されることも。

実際に私はぴよちゃんの糞の中にシードの粒が入っている「未消化便」を何度も見たことがありました。

当時のサザナミインコの飼育で参考にされていたのは、飼育数も情報量も多いセキセイインコでした。

そんな状況下でのぴよちゃんの最初のごはんは、お迎えしたペットショップで食べていたオリジナルのペレット(多分ズプリームフルーツブレンド)とミックスシードのブレンドでした。

【結論】ペレットとシードのミックス食でぴよちゃんは14年の天寿を全うした

ぴよちゃんはシード→ペレットの順…つまり好きなもの順で食べていましたが、ペレットも一応は食べていました。

そのブレンドフードを食べ終わり、次にどうしようかと考えたときに、ショップから同じ物を取り寄せることも検討しましたが、私はカラフルなペレットには少し抵抗がありました。

そこで調べて選んだのは、ハリソンのアダルトライフタイムスーパーファイン(ペレット)です。

サザナミインコの餌

ハリソンペレットにミックスシードを5対5で混合して、主食として与えることにしました。

その後にペレットを何度か見直す機会はありましたが、ぴよちゃんはハリソン以外のペレットは食べてくれませんでした。

そこでペレットはハリソンに限定し、シードは無農薬のミックスタイプ、そこに時々オーツ麦や蕎麦の実などを加えるスタイルを続けてきました。

「インコの食の楽しみを優先してもいい」主治医の言葉に心が軽くなった

サザナミインコの餌

ぴよちゃんの主治医からは小鳥の病気や健康だけでなく、飼育書には載っていない飼育環境や、実際に導入するとよいグッズなどを教えてもらったりしました。

サザナミインコにペレットとシード…どっち?

獣医の先生には食事についても相談しましたが、初めて診ていただいた時に「サザナミインコの患者は初めて」と言われました(※15年以上前のお話です)

他の獣医師からいろいろと情報収集を試みたそうですが、それでもサザナミインコの情報は少ない…とのこと。そんな状況を説明された後に、こう言われました。

症例と情報の多いセキセイインコやコザクラインコなど 大きさも同じくらいのインコと同様であると考えて、やはりサザナミインコにも完全栄養食であるペレットをお勧めします。
現在、ペレットへの移行も考えてシードと半分ずつ与えているのですが…
餌は計量していますか?
いいえ。量っていません
それはあまり効果がないですね。インコは自分の健康を考えて餌を食べたりしません。好きなものから食べるのでどうしてもシードから食べてしまい、それでお腹がいっぱいになれば ペレットはほとんど食べませんよ。
はい、その通り、ペレットはあまり食べません。
本気でペレットに変えたいなら ペレットだけにしないといつまでも移行できないと思いますよ。

こう言われた私は「う〜ん…」と考え込んでしまいました。

ペレット食がシード食より長生きするデータはない

サザナミインコの餌

健康のためには主食をペレット100%に移行した方がよいのはやまやまですが、美味しそうにシードや粟穂を食べているぴよちゃんからそれらを奪うことには抵抗がありました。

何より日中は仕事で留守にしている私は、ぴよちゃんにペレットだけを与えて出かけることに罪悪感があったのです。悩んでいる私を見て先生は

ペレットとシード、どちらがいいですか?と聞かれれば、確かにペレットをおすすめするのですが…

そう前置きした後で

ペレットの方が栄養バランスの面から優れているのは間違いありません。でも、だからといって、実際にシードだけを食べていたインコと比較したデータもないのが現状なんですよね。
?????
簡単に言うと…ペレットを食べていたインコの方が、シードだけ食べていたインコより長生きする…と言えるデータはまだないんです。
え!そうなんですか!?
もちろんインコが好むからといって脂肪分の多いシードを単体で与えるのはダメです。ただ、飼い主さんがペレットへの完全移行に抵抗があるなら、ミックスシードを主食にしてサプリで補う…という選択肢があってもいいんじゃないでしょうか。

インコのサプリメントで栄養不足を補うなら食の楽しみを優先してもいい

サザナミインコの餌

まあ、後からでもペレットに移行は出来ますよ。大抵のインコはペレットしかなければそれを食べてくれます。ただインコにもペレットの好みがあるので、移行する時はお試し用の少量パックをいくつか用意して、インコの好みに合うペレットを探すといいかもしれませんね。

これらの先生のアドバイスから「幼鳥である今の時期でなくても、ペレット移行にはチャレンジできる。サプリメントを利用することで、ペレットと同等とはいかなくても、栄養バランスを整える事は出来そうだ」…と思えて、当時の私はとても心が軽くなったのでした。

老鳥にペレット切り替えが難しいとは限らない!食の好みは変わるもの

サザナミインコの餌

そういうわけで、ぴよちゃんのエサはずっと長いことペレットとシードの混合食でしたが、誤飲事故が原因で手術をしてからは、ぴよちゃんは自らペレットを好んで食べるようになっていきました。

その頃からペレットだけを浅い小皿に入れていましたが、次第に皿が空になることが多くなり、逆にシードは自分から残すようになりました。

つまり老鳥になってからは食べる順番がペレット→シード…と変わったのです。ペレットの方が消化器の負担が軽く済むことを経験則からわかってきたのだと思います。

「老鳥にペレット切り替えは難しい」との意見を多く見かけますが「老鳥だから無理だろう」と限らないかもしれません。その時々で鳥自身に食べたいものを選ばせて、足りない栄養素を補う工夫は飼い主さんが凝らせばいいのだと思います。

サザナミインコのような消化力の低めの鳥種におすすめのシード

キビなしブレンド

その他のキビなしブレンドもくわしく見てみる

サザナミインコの餌選びは一概にペレットとは限らない【総括】

サザナミインコの餌

サザナミインコはシードの消化が苦手な傾向
ペレットは栄養バランスに優れた総合栄養食
シードとペレットの混合給餌も有効な選択肢

餌の量を計って与えることが重要
好みのペレットを見つけることがカギ
ミックスシード+サプリメントという選択も可能

年齢によって食の好みは変化する可能性あり
老鳥でもペレットへの移行は可能
個体によって適した餌は異なる

食の楽しみと栄養バランスの両立が理想的
定期的な健康チェックで餌の調整を検討

サザナミインコの餌選びに正解は一つではありません。ペレットとシード、それぞれの特徴を理解した上で、愛鳥の様子を見ながら最適な餌を選んでいきましょう。気になることがあれば、必ず獣医師に相談してください。

インコの食生活
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防疫・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防寒・防音
アクリル2mm
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は、30羽以上のオカメインコと暮らす関東在住の愛鳥家。小鳥の飼育・ブリーディング・野鳥の一時保護など、これまでのたくさんの鳥たちとの関わりは生業ではなくライフワークです。「しあわせインコのつくり方」をあれこれ模索しながら、小鳥たちから癒しをもらう日々を送っています。このブログではインコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や情報を加味して発信します。

タイトルとURLをコピーしました