インコの鳥かごアクリルケースガイド!選び方から防音効果まで徹底解説

鳥かごアクリルケース
記事内に広告が含まれています。

鳥かごアクリルケースをお探しですか?インコなどの小鳥を飼っている方にとって、アクリルケースは保温・防音・防塵という3つの大きなメリットをもたらす便利なアイテムです。

「うちのインコの鳴き声が近所迷惑になっていないか心配…」「冬場の寒さ対策をしたい」「羽や餌の飛び散りを何とかしたい」など、インコを飼っていると様々な悩みが出てくるものです。そんな悩みを解決するのがアクリル製の鳥かごケースです。

アクリルケースは、透明度が高く鳥の様子が観察しやすいだけでなく、鳴き声を2〜3割軽減する防音効果があり、冬場の保温効果も抜群です。ただし、適切なサイズ選びや安全な使い方を知らないと、思わぬトラブルを招くことも。

この記事では、インコの鳥かごアクリルケースの選び方や使い方、おすすめメーカー、防音効果を高める工夫などについて詳しく解説していきます。

この記事でわかること
インコ用アクリルケースの選び方とサイズ選定の基準
おすすめのメーカーとケースタイプの比較
安全に使うための注意点と季節ごとの対策法
防音効果を高めるコツとメンテナンス方法
鳥かごアクリルケースに関するよくある質問と回答

アクリルケースは決して安い買い物ではありませんが、適切に選び、正しく使用することで長期間にわたり快適な飼育環境を提供できます。ヒーターとの併用方法や扉のタイプによる使い勝手の違いなど、購入前に知っておきたい情報をしっかりチェックしていきましょう。

orange-hoppe

このサイトの監修者は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。フィンチや家禽の飼育・ブリーディング・野鳥の一時保護など、これまでたくさんの小鳥たちと関わってきました。ここではインコ・オウムの仲間の飼育のコツを、教科書的な飼育論だけでなく、飼い主の実体験をもとにした知識や情報を加味して発信していきます。

インコの鳥かごアクリルケースとは?基本知識と選び方

鳥かごアクリルケース

鳥かごアクリルケースは、鳥かごを丸ごと収納できる透明なアクリル製のケースで、保温・防音・防塵効果という3つの大きなメリットがあります。特にオカメインコなどの鳴き声が大きい鳥や、脂粉の多い鳥種の飼育に効果的です。

保温効果:冬場の寒さから鳥を守り、一定の温度を保つ
防音効果:鳴き声を軽減し、近隣トラブルを防止
防塵効果:餌や羽、脂粉の飛散を防ぎ、掃除の手間を軽減

アクリル素材は透明度が高いため、鳥の様子を観察しやすく、コミュニケーションも妨げません。一方、価格の高さや夏場の熱こもりなどのデメリットもあります。

鳥かごアクリルケースの特徴とメリット・デメリット

アクリルケースを選ぶ際は以下のポイントに注目しましょう。

メリット
保温性が高く、ヒーターと併用で効率的に温度管理できる
鳴き声や高音域が軽減され、周囲への騒音問題を軽減
餌や羽毛の飛散防止により部屋を清潔に保てる
透明度が高く、インテリアとしても馴染みやすい

デメリット
価格が高い(ピンからキリまで 2万円~6万円程度)
夏場は熱がこもりやすい
重量があり、移動や掃除が大変
酸欠のリスクがあるため通気性への配慮が必要

特に防音効果は絶対的ではなく「概ね2~3割程度の減音効果」と考えるのが現実的です。完全な防音を求める場合は、アクリルの厚さが5mm以上、できれば8mm以上のものを選ぶことをおすすめします。

状況によりますが、大声で鳴く鳥の場合は、アクリルケースに加えて吸音材や防音カーテン、二重サッシなどの併用が必要となります。

セキセイインコ・オカメインコに適した鳥かごアクリルケース選び

鳥種によって適切なサイズが異なります。

セキセイインコ:HOEI 21手のりサイズなら幅40cm×奥行40cm×高さ50cm以上
オカメインコ:HOEI 465オカメサイズなら幅60cm×奥行60cm×高さ70cm以上
大型インコ・ヨウム:幅90cm以上の大型サイズ

サイズ選びの基本は「ケージ外寸+2~3cm」ではなく、実際はもっと余裕を持たせるべきです。特にヒーターを外付けにする場合は、ケージ側面から少なくとも5cm以上の余裕が必要です。

ヒーターの熱がアクリルに直接当たらないよう注意しましょう。

おすすめのメーカーはアクリル工房

アクリル工房

アクリル工房のアクリルケースの扉のタイプは主に4種類あります。

おかもち式:上部から引き抜くタイプで、気密性が高く防音効果◎
両開き式:マグネット式で開閉しやすく、使い勝手が良い
片開き式:左右どちらかに開くタイプで、設置場所を選ばない
プレミアム両開き:隙間を最小限に抑えた蝶番式で、防音効果と使いやすさを兼ね備える

鳥かごアクリルケース

鳥かごアクリルケース

鳥かごアクリルケース

鳥かごアクリルケース

アクリル工房

また、アクリル工房の鳥かごアクリルケースは厚さ5mm(一部8mm)の高品質アクリル板を使用し、丈夫で長持ちします。

インコ用アクリルケースも品質はピンからキリまで…「安かろう悪かろう」であることは否めません。安価なアクリルケース(2万円前後)はアクリル板が薄く(2mm程度)防音効果を第一目的に考えている飼い主さんにはお勧めできません。

低価格商品はアクリル板が薄いため、たわみやすく耐久性に難があるという口コミが多く見られますので、注意が必要です。

長期間 安全に使用したいなら、信頼できるメーカーの品質の良い商品を選ぶこと。それが結局コスパの向上につながり「安物買いの銭失い」を回避する唯一の方法です。

安全な使い方と注意点

アクリル工房

インコの鳥かごアクリルケースを安全に使うためには、いくつかの重要な注意点があります。特に酸欠リスクとヒーターの使用に関しては細心の注意が必要です。

酸欠リスクと正しい換気方法

アクリルケースは密閉度が高いため、換気不足による酸欠が懸念されます。安全に使うには

側面の通気穴が適切に配置されているか確認する
定期的にケースの扉を開けて空気を入れ替える
空気の対流を考え、通気穴は対角線上に残すのが効果的

アクリル工房のケースは左右側面に直径30mmの穴が標準で8個(各4個)空いていますが、防音効果を高めたい場合は穴の数や大きさを減らすことが可能です。ただし、少なくとも4個(対角線上に各1個ずつ)は残すことが推奨されています。

穴を減らしすぎると酸欠のリスクが高まります。鳥の様子を観察し、呼吸が荒くなったりあえぐような症状が見られたら、すぐに換気してください。

アクリルケースの危険性と対策法

ヒーターによるアクリル変形:アクリルは60~65℃で変形する可能性があります。ヒーターとアクリル板の間は少なくとも5cm以上離し、サーモスタットを必ず使用しましょう。

低温やけどのリスク:ヒーターの表面温度は50~60℃になることもあります。鳥がヒーター上に乗れるスペースがないよう注意しましょう。

アクリルの反り:アクリルは温度や湿度の変化で反ることがあります。扉が反った場合は裏表を逆にして使うと戻ることもあります。

100ワットの電球はアクリルケースと併用しないことが推奨されています。

安全に使うためには、ヒーターを鳥かごの外付けにできる余裕のあるサイズ選びが必要です。

冬場の保温効果

ヒーターとサーモスタットを併用し、適温(20~25℃)を保つ
空気穴を減らして保温効果を高める(ただし酸欠に注意)
ケース内に温度計を設置し、適切な温度管理を行う

夏場の熱対策

前面の扉を開けたままにして通気性を確保する
直射日光が当たらない場所に設置する
エアコンの風が直接当たらない位置に配置する

アクリルケースは冬の寒さ対策に非常に効果的ですが、夏は熱がこもりやすいため注意が必要です。特に気温が高い日は、鳥の様子をこまめに観察し、熱中症の兆候がないか確認しましょう。

アクリル工房のアクリルケース(おかもち式)の「半扉」が、夏場におすすめです

アクリル工房

アクリルケース自作はリスクがある

アクリルは伸縮する素材です。素人の自作は接合部の劣化や反りが生じやすくなります。実際に自作したユーザーの声として、「想像以上に難しく、プロが作るような耐久性と仕上がりにはならない」という意見も多くあります。

また、接着剤によっては、小鳥や小動物に毒性がある成分が含まれている場合があります。鳥かごに使用する場合、乾燥後も安全であることを確認する必要がありますが、安全性についてはネット検索してみても いまひとつ釈然としないことが多いです。

小鳥を含む小動物にはわずかな毒性も命取りになる可能性があります。自作ではなく、安全性が確認されている市販品の導入をおすすめします。

防音効果と対策法

鳥かごアクリルケース

アクリルケースの防音効果は多くの飼い主が期待する機能ですが、実際の効果は完全なものではありません。効果的な防音対策を知り、現実的な期待値を持つことが重要です。

鳴き声はどれくらい軽減できる?

標準的な5mm厚アクリルで約2~3割の減音効果
特に耳に響く高音域の軽減効果が高い
完全な防音ではなく「減音」と考えるべき

扉のタイプによって防音効果も異なります。

おかもち式:最も気密性が高く、防音効果が高い
プレミアムタイプ(両開き):隙間を最小限に抑え、比較的高い防音効果
通常の両開き・片開き:隙間があるため、防音効果は限定的

アクリルケースに鳥を入れてみたら、中で反響する自分の声に鳥自身がびっくりして、前よりずいぶん静かになった。

・・・というように、ケース内で鳥自身が自分の声の反響に驚き、鳴き声が静かになったケースもあります。減音効果についてはケースバイケース、個体差も大きいことを、導入の際にはおさえておいてください。

防音効果をさらに高めるためのアクセサリーと工夫

吸音材の併用:ケース内部に吸音材を設置することで反響音を軽減
防音カーテン:アクリルケースの周囲に防音カーテンを設置
通気穴の削減:空気穴の数や大きさを減らす(ただし酸欠に注意)

メンテナンスと長く使うコツ

鳥かごアクリルケース

高価なアクリルケースを長持ちさせるためには、適切なお手入れと取り扱いが重要です。日常のメンテナンスから長期使用時の注意点までをご紹介します。

日常のお手入れ方法と清掃のポイント

アクリルケースの効果的な掃除方法:

基本は空拭き:柔らかい布で拭く
汚れがひどい場合:水または薄めた中性洗剤で湿らせた布を固く絞って拭く
水洗い後:水垢が残らないようしっかり乾拭きする

アルコール消毒液、塩ビ系の製品、おしり拭き、ローション入りティッシュはアクリルにヒビ割れを起こす可能性があるため使用しないでください。
脂粉や餌カスが蓄積しやすい場所は定期的に汚れをチェックし、蓄積する前にこまめに掃除することがポイントです。
– 扉の接合部分や取っ手周り
– 通気穴の周辺
– 底部の四隅 など

アクリル素材を傷めない、長持ちさせる取り扱い方

置き場所に注意:直射日光の当たらない場所に設置(UVによる劣化防止)
扉の取り扱い:おかもち式の場合は手を添えてゆっくり開閉する
扉の反り対策:反り始めたら裏表を逆にして使用する
温度変化に注意:急激な温度変化を避ける

アクリルケースの扉が下がってきた場合は、置き場所の水平を確認してください。水平な場所に置かなければ、扉が正常に閉まらなくなることがあります。

アクリルは傷がつきやすい素材です。清掃時は柔らかい布を使い、強くこすらないように注意しましょう。また、重いものを上に置くとたわみの原因になるので避けてください。

よくある質問と回答

鳥かごアクリルケース

インコアクリルケースに関して飼い主さんからよく寄せられる質問に回答します。

アクリルケースの寿命はどれくらい?

アクリルケースの寿命は使用環境や取り扱いによって異なりますが、高品質なものであれば5~10年以上使用できます。ただし、以下の条件で寿命が短くなる可能性があります。

直射日光にさらし続ける(黄変や劣化の原因)
ヒーターを近づけすぎる(変形の原因)
強い洗剤でのお手入れ(ヒビ割れの原因)

ヒーターとの併用は安全?

ヒーターとの併用は可能ですが、以下の点に注意が必要です。

ヒーターとアクリル板の距離は最低でも20mm以上、できれば50mm以上離す
サーモスタットを必ず使用し、温度管理を徹底する
100W以上の強力なヒーターは使用しない

取説の「お使いのヒーター温度や環境により異なる」という注意書きを忘れないでください。これは単なる間隔の問題ではなく、使用環境全体に関する注意喚起です。

アクリルケースと日光浴の関係

アクリルケースには日光浴に関して重要な注意点があります。

アクリルは紫外線をほとんど通さないため、ケース内での日光浴は効果がない
日光浴ライト(UVライト)もアクリル越しでは効果がない
日光浴が必要な場合は、ケージをアクリルケースから出す必要がある

また、アクリル自体が紫外線で劣化(黄変)するため、アクリルケースに直接日光を当て続けることは避けるべきです。

インコの鳥かごアクリルケースで快適な環境を作る【総括】

鳥かごアクリルケース

インコアクリルケースは、適切に選び、正しく使用することで、鳥と飼い主の双方にとって快適な環境を作り出すことができます。

鳥かごの保温効果を高め、寒い季節でも安定した温度を提供
特に高音域の鳴き声を軽減し、近隣への騒音問題を緩和

餌や羽毛の飛散を防ぎ、部屋の清潔さを保つ
透明度の高いアクリルで視認性が良く、インコとのコミュニケーションを妨げない

ヒーターとの併用で効率的な温度管理が可能
適切なサイズと扉タイプを選ぶことで使い勝手が向上

酸欠や熱対策に注意すれば安全に使用できる
アクリル工房などの高品質メーカー製品なら長期間使用可能

自作のアクリルケースは、安全性・耐久性で市販品に劣る
適切なお手入れで美しさと透明感を維持できる

夏場の使用は注意が必要で、適切な対策が必要
防音効果は部分的なので、必要に応じて追加対策を検討する

ケージサイズに対し余裕をもったサイズ選びが重要
日光浴は別途行う必要がある(アクリル越しでは日光浴にならない)

アクリルケースを検討する際は、これらのポイントを総合的に考慮し、ご自宅の環境や飼育しているインコの特性に合った選択をしましょう。特に安全面では妥協せず、信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

アクリル工房の製品は厚みのあるアクリル板を使用し、丁寧な作りで長く使えるため、初期投資は高くても長い目で見れば経済的です。

インコも飼い主も快適に過ごせる環境づくりに、アクリルケースを上手に活用してください。

参考資料
日本獣医師会「小鳥の住環境と健康」
環境省自然環境局「愛玩動物の適正飼養ガイドライン」
アクリル工房【楽天市場店】

タイトルとURLをコピーしました