インコのオエオエはなぜ起こる?食事習慣改善とフォージングで解決する方法

インコのオエオエ
記事内に広告が含まれています。

インコのオエオエ現象は、多くのインコ飼い主さんが経験する悩みの一つです。食事中や食後に「オエオエ」という音を出すインコを見て、吐き気や病気を心配される方も多いでしょう。実はこの行動、そのほとんどがペレットの早食いや丸呑みが原因です。

「うちの子、いつもごはんの後にオエオエしてるけど大丈夫?」「ペレットを食べさせると必ずオエオエするから心配」そんな悩みを持つ飼い主さんも多いのではないでしょうか。

インコのオエオエは、主にペレットが水分を吸収する性質があるため、食道の通過に時間がかかることが原因です。丸呑みできる大きさのペレットを早食いする習性のインコは、ペレットを食道で詰まらせてしまい「オエオエ」となってしまうのです。

この記事では、インコのオエオエ対策を詳しく解説し、ペレットの与え方の工夫から適切なミルの選び方まで、インコが快適に食事を楽しめる環境づくりをサポートします。

この記事でわかること
インコがオエオエする本当の原因
種類別のオエオエ対策方法
ペレットの効果的な砕き方と与え方
オエオエと病気の見分け方
年齢に合わせた適切なペレット選び

これらの対策を実践することで、インコのオエオエを大幅に軽減することができます。また、オエオエは病気のサインになることもあるため、正常な状態と異常な状態の見分け方も解説していきます。

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

インコのオエオエ現象とは?原因と対処法

インコのオエオエ現象は、多くの飼い主さんが心配される症状です。この記事では、オエオエの原因と効果的な対処法について詳しく解説します。

インコが食事中に「オエオエ」する現象は、吐き気や吐き戻しとは異なり、主にペレットの早食いや丸呑みが原因となっています。適切な対策を講じることで、愛鳥の健康を守りながら快適な食事環境を整えることができます。

インコがオエオエする主な原因

インコがオエオエする主な原因は、食事の仕方にあります。インコは本来、口に入る大きさの餌は丸呑みし、そのうに貯めこんでから消化する習性があります。しかし、ペレットには特有の性質があり、問題が生じることがあります。

ペレットの早食いによる食道の詰まり
丸呑みできるサイズのペレットの危険性
ペレットが水分を吸収して膨張すること
食道の通過にかかる時間が長いこと
個体によるペレットの相性の問題

インコがオエオエする一般的な原因
原因 症状 リスク
ペレットの早食い 食後すぐのオエオエ 食道の一時的な詰まり
ペレットの丸呑み 食後の不規則なオエオエ のどの詰まり、窒息の危険
ペレットの水分吸収 食後しばらくしてからのオエオエ ペレットの膨張による不快感
口内炎 食事中の痛みによるオエオエ 食欲低下、体重減少

ペレットは水分を吸収する性質があるため、食道を通過する際に時間がかかります。特に早食いする習性のあるインコの場合、ペレットが食道で膨張し、一時的に詰まって「オエオエ」という音を出してしまうのです。また、オカメインコなど特定の種類では口内炎を起こしやすく、それが原因でオエオエすることもあります。

セキセイインコからオカメインコまで、種類別のオエオエ対策

インコの種類によって、オエオエの発生頻度や対策方法に若干の違いがあります。ここでは、一般的なインコの種類別に効果的な対策をご紹介します。

セキセイインコ:小粒ペレットの使用と食事時間の延長
オカメインコ:口内ケアと大粒ペレットの活用
コザクラインコ:ペレットの粉砕と少量多回の給餌

インコの種類別オエオエ対策
インコの種類 特徴 おすすめの対策
セキセイインコ 小型で早食いしやすい 小粒ペレット、フォージング活用
オカメインコ 口内炎発症リスクが高い 口腔ケア、大粒ペレット
コザクラインコ 丸呑み傾向が強い ペレットの粉砕、少量多回給餌
中型~大型インコ 食べる量が多い 専用サイズのペレット使用

セキセイインコは小型で早食いする傾向があるため、小粒ペレットの使用やフォージングトイの活用が効果的です。

一方、オカメインコは口内炎を起こしやすいため、定期的な口腔ケアと大粒ペレットの使用が推奨されます。大型のインコには専用サイズのペレットを選ぶことが大切です。

オエオエを予防する6つの効果的な方法

インコのオエオエ対策

インコのオエオエを予防するためには、食事方法を工夫することが重要です。以下では、効果的な予防法を詳しく解説します。

ペレットを小分けにして複数回に分けて与える

早食いする傾向のあるインコは、一度に大量のペレットを与えると詰まらせる可能性が高まります。食事量を小分けにして複数回に分けて与えることで、オエオエを防止できます。

朝・昼・夕の3回に分けて給餌する
各回の食事量を鳥の体重の5%程度に調整する
食事スケジュールを一定に保つ
残量を確認しながら適量を調整する

小分け給餌の推奨スケジュール
時間帯 給餌量の目安 ポイント
朝(7-8時頃) 1日分の40% 活動開始時なので多めに
昼(12-13時頃) 1日分の30% 活動ピーク時に合わせて
夕(17-18時頃) 1日分の30% 就寝前の補給として

朝・昼・夕のように1日3回に分けて給餌すると、一度に食べる量が減るため、詰まらせるリスクが低減します。特に朝は活動開始時なので少し多めに、夕方は就寝前の補給として適量を与えるとよいでしょう。

フォージングを取り入れて食事の時間を延長する

フォージングとは、インコが自然界で行う採餌行動を模した食事方法です。餌箱にビー玉やおはじきなどの障害物を入れることで、インコが餌をついばむ時間が延び、早食いを防止できます。

餌箱に無害な障害物を入れる
専用のフォージングトイを活用する
餌を探す行動を促す給餌方法を工夫する
種類の異なるフォージング器具を定期的に入れ替える

フォージング用アイテムの種類と効果
フォージングアイテム 効果 注意点
ビー玉・おはじき 食事速度の低下 誤飲しない大きさを選ぶ
専用フォージングトイ 知育効果と早食い防止 定期的な洗浄が必要
木製パズルフィーダー 採餌行動の促進 木材が無害なものを選ぶ
自然素材のフォージングマット 本能的な採餌活動の満足 清潔に保つこと

フォージングを取り入れることで、インコは食事に時間をかけるようになり、早食いによるオエオエを防止できます。同時に、知育効果も期待できるため、インコの精神的な健康にも良い影響を与えます。

丸呑みできない大きさのペレットを選ぶ

インコが丸呑みできないサイズのペレットを選ぶことで、ついばんで食べる習慣を促し、喉に詰まらせるリスクを減らすことができます。

インコの種類に適した大きさを選ぶ
ペレットを砕かないと食べられない大きさを意識する
硬さと大きさのバランスを考慮する
様々なメーカーのペレットサイズを試してみる

インコの種類別適切なペレットサイズ
インコの種類 理想的なペレットサイズ おすすめの対応
セキセイインコ 直径3-5mm程度 小型インコ用より一回り大きいものを検討
オカメインコ 直径5-8mm程度 中型インコ用を基本に調整
中型インコ 直径8-10mm程度 丸呑みできないサイズを選択
大型インコ 直径10mm以上 大粒タイプで硬めのものを選ぶ

セキセイインコの場合、通常の小型インコ用ペレットより一回り大きいサイズを選ぶことで、丸呑みを防止できます。オカメインコには中型インコ用の適切なサイズを選ぶことが重要です。インコが砕いて食べることを促進するサイズ選びがポイントです。

ペレットを小さく砕いて与える方法

インコのオエオエ対策

すでに小さいサイズのペレットを使用していても「オエオエ」が続く場合は、ペレットをさらに小さく砕いて与えることも効果的です。特に若鳥や高齢のインコ、体調不良のインコには粉砕したペレットが適していることがあります。

ミルやすり鉢を使って適切なサイズに砕く
マッシュタイプ(粉末状)のペレットを利用する
粒の大きさを均一にして与える
粉砕度合いを少しずつ調整しながら最適な状態を見つける

ペレット粉砕の方法と効果
粉砕方法 利点 注意点
手動ミル 粒度調整が容易 量が多いと労力が必要
電動ミル 短時間で均一に砕ける 粉砕しすぎに注意
すり鉢・すりこぎ 道具が身近にある 時間と労力がかかる
マッシュタイプ購入 手間がかからない 種類が限られる

ペレットを適切なサイズに砕くことで、食道の通過がスムーズになり、オエオエを防止できます。特に若鳥や高齢鳥、体調不良のインコには粉砕したペレットが食べやすく、栄養摂取の効率も上がります。

ペレットのブレンド方法で食べやすさを向上させる

異なるサイズや種類のペレットをブレンドすることで、インコの食事の満足度を高めながらオエオエを予防する方法もあります。

大きさの異なるペレットを混ぜる
シードと粉砕ペレットを組み合わせる
香りの強いペレットと組み合わせる
徐々にペレット比率を調整する

効果的なペレットブレンド例
ブレンドタイプ 目的 おすすめの配合比
サイズミックス 丸呑み防止と食感の変化 大粒40%:中粒40%:小粒20%
シードミックス ペレット切替えと食いつき向上 ペレット60%:シード40%
フレーバーミックス 香りによる食欲増進 フルーツ系50%:野菜系50%
粉砕度ミックス 消化のしやすさと満足感 粉末30%:細粒30%:粒状40%

異なるタイプのペレットをブレンドすることで、インコはより自然な採餌行動を示し、ひとつのペレットを集中して早食いすることが減ります。また、ペレットの切り替え時にもこの方法は効果的です。

水分補給を意識したペレットの与え方

ペレットの水分吸収による詰まりを防ぐために、適切な水分補給を促す工夫も重要です。

新鮮な水を常に用意する
水浴び環境を整える
水分を含む野菜や果物を適量与える
乾燥しすぎない室内環境を維持する

インコの水分補給サポート方法
方法 効果 頻度
新鮮な水の提供 基本的な水分補給 毎日2-3回交換
水浴び用の容器設置 羽への潤いと間接的水分摂取 週2-3回
高水分野菜の給餌 食事からの水分摂取 週3-4回
霧吹きによる加湿 羽のケアと水分補給促進 気候に応じて調整

ペレットの湿潤を促進するために十分な水分補給環境を整えることで、ペレットの食道通過がスムーズになり、オエオエの予防につながります。特に乾燥した季節や冷暖房使用時は注意が必要です。

インコのペレットを砕く便利なツールとその使い方

インコのオエオエ対策

ペレットを効果的に砕くためには、適切なツールの選択が重要です。ここでは、ペレット砕きに適したツールとその使い方について解説します。

手動ミルと電動ミルのメリット・デメリット比較

ペレットを砕く方法には手動と電動があり、それぞれに特徴があります。自分のライフスタイルや必要な量に合わせて選ぶことが大切です。

手動ミルは細かさの調整が容易だが労力が必要
電動ミルは短時間で多量に処理できるが均一性に欠けることも
コーヒーミルはペレット砕きに適している
スパイスミル(手動)はペレットには不向き

ミルタイプ別比較表
タイプ メリット デメリット おすすめの用途
手動コーヒーミル 粒度調整が可能、静か 時間と労力が必要 少量の日常使用
電動コーヒーミル 短時間で大量処理可能 細かさ調整が難しい 複数羽飼育、まとめ作り
すり鉢・すりこぎ 道具が身近にある 均一に砕きにくい 臨時の少量処理
フードプロセッサー 大量処理に向いている 小さいペレットは砕きにくい 大型インコ、多数羽飼育

手動ミルではコーヒーミル型が特におすすめです。スパイスミルはペレットの粉砕には適していません。電動ミルは時間効率が良いですが、稼働時間で粒度を調整する必要があります。

おすすめのペレット砕き用ミル選びのポイント

ペレットを砕くのに適したミルを選ぶ際のポイントを解説します。

コーヒー豆が挽けるタイプを選ぶ
清掃のしやすさを確認する
粒度調整機能があるものが便利
耐久性のある素材のものを選ぶ

ペレット砕き用ミル選びのチェックポイント
確認事項 理想的な仕様 なぜ重要か
刃の素材 セラミックまたはステンレス 耐久性と清潔さの維持
粒度調整機能 段階的に調整可能 インコの好みや状態に合わせられる
容器容量 50ml以上 効率的な作業のため
分解のしやすさ 簡単に分解・洗浄可能 衛生管理のため

ミル選びでは、清掃のしやすさと耐久性が特に重要です。セラミック刃は金属臭がつきにくいため、インコの繊細な嗅覚にも配慮されています。粒度調整機能があると、インコの状態に合わせた粉砕が可能になります。

効率的なペレット粉砕方法とコツ

インコのオエオエ対策

ペレットを効率的に砕くためのコツを紹介します。

一度に少量ずつ砕くと均一になる
電動ミルは短時間の断続運転がコツ
粉砕したペレットは密閉容器で保存する
定期的にミルの清掃をして品質を維持する

ペレット粉砕のコツと保存方法
段階 ポイント 注意事項
粉砕前 ミルを清潔に保つ 異物混入を防ぐ
粉砕中 少量ずつ均一に砕く ミルの発熱に注意
粉砕後 密閉容器で保存 湿気や虫を避ける
保存期間 1週間以内に使い切る 風味と栄養価の低下を防ぐ

効率的なペレット粉砕には、少量ずつ丁寧に行うことが重要です。粉砕したペレットは空気に触れると栄養価が低下するため、使用する分だけ砕いて、保存する場合は密閉容器を使用しましょう。

よくある質問と回答

FAQ

インコのオエオエに関して飼い主さんからよく寄せられる質問にお答えします。適切な対応で愛鳥の健康を守りましょう。

インコがオエオエした後に吐いたように見えますが、心配すべきですか?

インコがオエオエした後に見られる「吐いたような状態」は、実際の嘔吐なのか、食べたものを吐き戻しているのかを区別することが重要です。多くの場合、ペレットを食べた後のオエオエは、そのうから食べ物を戻して雛に与える行動(吐き戻し)の名残です。少量の食べかすや水分が出る程度であれば、通常は心配ありません。

ただし、以下のような症状が見られる場合は獣医師への相談が必要です。
– 頻繁なオエオエが続く
– 食欲の低下や体重減少が見られる
– 嘔吐物に血液や異常な色の混入がある
– 元気がなく、羽を膨らませていることが多い

オエオエと病気による嘔吐は区別が難しいため、様子がおかしいと感じたら早めに鳥類に詳しい獣医師に相談しましょう。

ペレットからシードに戻した方がいいですか?

オエオエの症状があるからといって、必ずしもペレットからシードに戻す必要はありません。ペレットは栄養バランスに優れた食事であるため、可能であれば継続することをおすすめします。

ペレットの与え方を工夫してみる
粉砕や小分けなど、前述の対策を試す
一時的にシードとペレットを混ぜて与える
様々なメーカーのペレットを試してみる

食事調整の段階的アプローチ
段階 対応策 観察ポイント
第1段階 現在のペレットの粉砕・小分け オエオエの頻度変化
第2段階 別メーカーのペレット試用 食いつきと消化状態
第3段階 ペレット70%+シード30%の混合 食事の満足度
第4段階 獣医師相談と専門的アドバイス 健康状態の総合評価

ペレットとシードをバランスよく与えることも一つの選択肢です。特に切り替え時期は、シードにペレットの粉を振りかけるなど工夫してみましょう。それでも改善しない場合は、鳥類に詳しい獣医師に相談することをおすすめします。

若鳥と高齢鳥でオエオエ対策は変える必要がありますか?

年齢によってオエオエ対策を調整することは重要です。若鳥と高齢鳥では消化能力や食事の習慣に違いがあります。

若鳥は小さいサイズのペレットから始める
高齢鳥は粉砕度を高めてソフトにする
若鳥は食事マナーを学ぶ時期なので観察を怠らない
高齢鳥は水分補給に特に注意する

年齢別ペレット対応ガイド
年齢層 特徴 おすすめの対策
若鳥(1歳未満) 食事経験が少ない 小粒・ソフトタイプ、少量多回
成鳥(1-5歳) 活発で消化力が高い 標準的なペレット、フォージング活用
中年鳥(5-8歳) 安定した食習慣 粒度調整と水分管理
高齢鳥(8歳以上) 消化能力の低下 細かく砕いたペレット、水分多め

若鳥は食べ方を学習中のため、早食いによるオエオエが多く見られます。一方、高齢鳥は消化機能の低下によりオエオエが起こることがあります。それぞれの年齢に合わせた対策を取ることで、健康的な食事環境を整えましょう。

オエオエが病気のサインになることもありますか?

ペレットの早食いによるオエオエとは別に、病気が原因でオエオエが起こる場合もあります。以下のような場合は注意が必要です。

食べ物と関係なくオエオエする
頭を振る動作が頻繁に見られる
食欲不振や体重減少を伴う
便の状態や色に変化がある

病気が疑われるオエオエの特徴
観察ポイント 正常な状態 注意すべき状態
タイミング 食後すぐ、一時的 食事と関係なく頻発
随伴症状 なし、普段通りの活動 元気がない、羽を膨らませる
食欲 通常通り 減少または変化
体重 安定している 減少傾向

消化器系の疾患、カンジダ症、または気道感染症などが原因でオエオエの症状が現れることがあります。食後のオエオエと異なり、食事とは関係なくオエオエが見られる場合や、他の症状を伴う場合は、早めに獣医師の診察を受けることをおすすめします。

インコのオエオエ対策まとめ【総括】

インコのオエオエ対策

インコのオエオエ現象は、主にペレットの早食いや丸呑みが原因で起こります。適切な対策を講じることで、愛鳥の食事環境を改善し、快適な生活をサポートすることができます。

オエオエはペレットの水分吸収と早食いが主な原因
ペレットを小分けにして複数回に分けて与えることで早食いを防止

フォージングトイの活用で食事時間が延長し早食いを抑制
インコの種類に適した大きさのペレットを選ぶことが重要

丸呑みできない大きさのペレットを使用するとオエオエ防止に効果的
ペレットを砕いて粉末状にすると食道の通過がスムーズに

手動ミルと電動ミルはそれぞれメリット・デメリットがある
コーヒーミルがペレット粉砕に適している
スパイスミルはペレット粉砕には不向き
※ズプリームフルーツブレンドをスパイスミルでトライしましたが、かなり大変でした。

若鳥と高齢鳥では対策を変える必要がある
水分補給環境を整えることもオエオエ防止に役立つ
異なるサイズや種類のペレットをブレンドすると効果的

病気が原因のオエオエは食事と関係なく発生することがある
異常な症状が続く場合は鳥類に詳しい獣医師に相談を

インコのオエオエは、適切な対策を取ることでほとんどの場合改善します。愛鳥の様子をよく観察し、種類や個体差に合わせた対応を心がけましょう。

参考資料
横浜小鳥の病院 海老沢先生のX

インコの健康
鳥かご用アクリルケース【防音・防塵・保温】

画像は左から、とりまる・アクリル工房・バードモア(アクリルキャリー)

 

人気のインコ用アクリルケース比較
製品名 メーカー
販売元
主な特徴 参考
価格
リンク
アクリルバードケージ
アクリル工房 
詳細記事
高い防音
保温効果
透明度が高い
国産アクリル板
厚さ5mm以上
オーダーメイド可能
3~6
万円台
楽天市場
Yahoo !
アクリルケージケース
BIRD MORE
(バードモア)
保温・防疫・防塵
豊富なサイズ展開
カラーアクリルや
キャリータイプあり
2~6
万円台
楽天市場
とりまる CUBE BOXα 防寒・防音
アクリル2mm
簡易的な造り
1~2
万円台
amazon
楽天市場
※価格は一例です。予告なく変更される場合があります。
アクリル工房の鳥かごアクリルケース:扉タイプ別の特徴比較
特徴 プレミアムタイプ おかもち式扉 両開き式扉 片開き式扉
開閉方式 両開き(蝶番式) 上に引き抜く 観音開き(マグネット固定) 片側開き(マグネット固定)
防音効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
保温効果 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
操作性 ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
清掃容易性 ★★★★☆
(4.2点)
★★★☆☆
(3.9点)
★★★★★
(4.8点)
★★★★☆
(4.5点)
耐久性 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
緊急時救出 20秒 18秒 15秒 12秒
設置スペース 前面に十分なスペースが必要 上方向に十分なスペースが必要 両側に開くスペース必要 片側に十分なスペースが必要
特別療法食 プリスクリプションダイエット BD-100

マメルリハの急死
 
▶BD-100…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持(特に冬季)用
▶BD-200…病中~病後・産卵前後の体力回復及び体力維持・ダイエット用
 
従来の小鳥飼育の餌は自然食のシードがメインでしたが、現在はシードに不足するビタミン・ミネラルを補う人工飼料(ペレット)の提供が推奨されています。ところが飼い主泣かせの「ペレットを食べない鳥」が多いのが現実。そんな欠点を補うためにおすすめしたいのが、特別療法食 プリスクリプションダイエットBD-100とBD-200です。
 
プリスクリプションダイエットBD-100発売32年超のロングセラー商品 4種のシードに12種類のビタミン、8種類の必須アミノ酸、10種のアミノ酸、68種の微量元素を強化しています。
 
BD-100で体力が回復した高齢鳥は肥満することがあるので、そんな場合はBD-200をおすすめします。
 

orange-hoppe

このブログの中の人(執筆・監修)は30羽以上のオカメインコと暮らす愛鳥家。インコ・オウム飼育を中心とした小鳥との付き合い方を、飼い主の実体験を元にした知識や、今すぐ使える有益情報をプラスしてお届けします。様々な小鳥の飼育・繁殖・野鳥の一時保護などを経験しましたが、私と小鳥たちとの関わりは生業ではなく あくまでもライフワーク。このブログでは 無償の愛と癒しをくれる愛鳥たちへの返礼に「しあわせインコの育て方」の気づきを発信していきます。

タイトルとURLをコピーしました